貝紫色と古代紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貝紫色と古代紫の意味・解説 

貝紫色と古代紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 02:12 UTC 版)

古代紫」の記事における「貝紫色と古代紫」の解説

貝紫色を「古代紫」と呼ぶことがある。これを「西洋古代紫(=貝紫色)」、「日本古代紫」と分けて解釈すれば前者貝紫といわれる貝(アッキガイ科の巻貝)の染料染められる赤に近い紫、後者ムラサキソウの根を染料として染色した赤と青の中間の紫と理解できる。 しかし、日本でも吉野ヶ里遺跡から貝による紫染めをした絹布片の発掘例があり、古代においては貝紫利用認められる603年冠位十二階定められ最高位紫色とされたが、この時代にはムラサキソウによる染色が行われるようになり、貝による染色忘れ去られたと考えられる。 ただし、今日でも三重県志摩海女の間で磯手拭襦袢などに星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)を古代紫貝紫色)で描き、海での安全を祈願する習慣現存する陰陽師安倍晴明蘆屋道満由来するといわれ、事実なら平安時代から続くことになる。

※この「貝紫色と古代紫」の解説は、「古代紫」の解説の一部です。
「貝紫色と古代紫」を含む「古代紫」の記事については、「古代紫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貝紫色と古代紫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貝紫色と古代紫」の関連用語

1
10% |||||

貝紫色と古代紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貝紫色と古代紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS