記者クラブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > 団体 > 記者クラブの意味・解説 

きしゃ‐クラブ【記者クラブ】

読み方:きしゃくらぶ

国会官公庁などで、取材する報道各社記者が、共同会見などの取材活動相互親睦のために組織した団体また、その詰め所


記者クラブ(きしゃくらぶ)

ニュースを得るため組織された記者たちの団体

政府官公庁などに活動拠点をもち、取材進めるために組織されている。記者クラブで発表され情報が、新聞テレビニュースとして報道される

記者クラブ制度は、新聞社放送局記者たちが集まって政府など関連機関会見を開くように団体として申し入れるものだ。記者会見得た情報は、新聞テレビニュースとして私たちのところまで届く仕組みとなっている。

記者クラブを組織する最大理由は、他社出し抜け許さないところにある。スクープ報道他社優位に立つことを嫌い、取材源ニュースソース)を平等に配分しようとするその結果、記者クラブを通じて報道されるニュースは、どの社も画一的内容となる傾向がある。

ただ発表を待つだけといった取材姿勢では、ジャーナリズムとしての存在意義問われることにもなりかねない。このほかにも、記者クラブに加入していないと記者会見での取材活動拒否されるこのような排他性閉鎖性は、日本独自報道システムとして存在する記者クラブ制度弊害だとも言える

長野県田中知事は、2001年5月「脱・記者クラブ」宣言表明し県庁内の記者クラブに退去通告した。そして、県の各種発表知事会見のさい、すべての表現者」に記者会見への参加可能にする道を開いた

(2001.09.06更新


記者クラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 05:51 UTC 版)

記者クラブ(きしゃクラブ)は、公的機関業界団体などの各組織の継続取材を目的とするために大手メディアが中心となって構成されている任意組織(記者クラブ一覧)。英語では「Kisha club[1][2][3]」ないしは「kisha kurabu」と表記される。大手メディア以外の記者・ジャーナリストも加盟できる「プレスクラブ」(日本では、社団法人である日本記者クラブや、日本外国特派員協会などが該当)とは全く性格を異にし、日本、ガボンムガベ政権下のジンバブエ独特のシステムと言われ、フリーランスなどに対し排他的であるとして近年、批判を受けている[4]


注釈

  1. ^ a b 97年見解
  2. ^ フランスのテレビドキュメンタリー「近くて遠い大統領 ~ホワイトハウス記者のジレンマ~」でホワイトハウス記者団や記者室の内部、米国の大手メディアが優先的に取材をしている様子が詳しく報じられた。このドキュメンタリーは日本でもNHKが放映した。

出典

  1. ^ Kisha System Makes for Extra Work, but Doesn't Stop the Presses”. www.ojr.org. 2019年7月6日閲覧。
  2. ^ EU Pressures Japan to End Closed-Door Press Practices”. www.ojr.org. 2019年7月6日閲覧。
  3. ^ Statement by the Delegation of the European Commission in Japan in response to the Opinion of the Japan Newspaper Publishers and Editors Association”. www.deljpn.ec.europa.eu. 2019年7月6日閲覧。
  4. ^ 原因は特定秘密保護法と記者クラブ制度――日本の言論自由度は世界59位週刊金曜日ニュース、2014年3月14日観覧
  5. ^ a b 『新現場から見た新聞学』第1部 第1節
  6. ^ a b 岩瀬『新聞が面白くない理由』
  7. ^ a b c d e f g 『新版 ジャーナリズムを学ぶ人のために』
  8. ^ 天野勝文、橋場義之『新版 現場から見た新聞学』 2002年 p.96
  9. ^ “大臣記者会見、だれが主催?省庁と記者クラブ、7閣僚で見解不一致 J-School院生の調査で判明”. 早稲田大学ジャーナリズムスクールウェブマガジンSpork! (早稲田大学ジャーナリズム大学院). (2010年2月16日). http://spork.jp/?p=746 2012年10月28日閲覧。 
  10. ^ a b c d e f 記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解”. 日本新聞協会. 2010年4月24日閲覧。
  11. ^ a b 『ジャーナリズム崩壊』第1章 第1節
  12. ^ 『ジャーナリズム崩壊』第4章 第4節
  13. ^ 土肥義則 (2009年11月27日). “記者クラブを批判したら……最大の抵抗勢力が出てきた(4)”. Business Media 誠. 2010年4月26日閲覧。
  14. ^ 「日本、独裁政権のよう」ニューヨーク・タイムズが批判”. www.asahi.com. 2019年7月7日閲覧。
  15. ^ a b c d 『ジャーナリズム崩壊』 182-183頁。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l 『新聞学』 pp. 108-118
  17. ^ a b 『ジャーナリズム崩壊』第2章 第1節
  18. ^ 『ジャーナリズム崩壊』第1章 第5節
  19. ^ 平成12年警察白書 第1節 犯罪情勢の推移と刑事警察の50年
  20. ^ 「集団的過熱取材に関する日本新聞協会編集委員会の見解」 2001年12月6日第609回編集委員会
  21. ^ a b 『ジャーナリズム崩壊』 37-38頁。
  22. ^ “読売記者、取材メモを誤送信 諭旨退職処分に”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2012年8月14日). http://www.asahi.com/national/update/0814/SEB201208140004.html 2012年10月28日閲覧。 
  23. ^ a b 『新現場から見た新聞学』序章 第2節
  24. ^ 怒号に次ぐ怒号!知床遊覧船事故「NHK抜け駆けスクープ」センター長が呼び出された「査問会議」の中身”. 現代ビジネス (2022年5月31日). 2022年5月31日閲覧。
  25. ^ 今西光男『新聞 資本と経営の昭和史』(朝日選書824)p.287
  26. ^ a b c d e 『岐路に立つ日本のジャーナリズム』P130-144
  27. ^ a b 今西光男『新聞 資本と経営の昭和史』(朝日選書824)287-291 朝日新聞社 2007年
  28. ^ コロナのメディア報道と世論に思う「90年前と同じ無責任な過ち」との酷似|荒川和久/「結婚滅亡」著者
  29. ^ 上出義樹 編『報道の自己規制 メディアを蝕む不都合な真実』リベルタ出版、2016年。ISBN 978-4-903724-48-5 
  30. ^ 『新版 ジャーナリズムを学ぶ人のために』p.96
  31. ^ a b 記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解 - 1.目的と役割
  32. ^ a b 青木彰『新聞力』東京新聞出版局 2003年 pp.78-80
  33. ^ 『新版 ジャーナリズムを学ぶ人のために』p.111
  34. ^ 外国報道機関記者の記者クラブ加入に関する日本新聞協会編集委員会の見解
  35. ^ オフレコ問題に関する日本新聞協会編集委員会の見解
  36. ^ 『新版 ジャーナリズムを学ぶ人のために』p.99
  37. ^ 鎌倉市・広報メディアセンター
  38. ^ 『新版 ジャーナリズムを学ぶ人のために』p.102
  39. ^ 記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解(第656回編集委員会)
  40. ^ 5. 記者クラブ”. japanologie.arts.kuleuven.be. 2019年7月6日閲覧。
  41. ^ 徳永裕介 (2006年3月15日). “LDニュースのクラブ加盟却下”. ライブドア・ニュース (ライブドア). https://news.livedoor.com/article/detail/1777753/ 2008年11月21日閲覧。 
  42. ^ 東京地裁が申し立てを却下 「世界の非常識」記者クラブを追認MyNewsJapan 2005年11月14日
  43. ^ 記者会見の全面開放宣言~記者クラブ改革へ踏み出そう~』(プレスリリース)日本新聞労働組合連合、2010年3月4日http://www.shinbunroren.or.jp/seimei/100304.htm2010年3月4日閲覧 
  44. ^ “「記者会見は全面開放すべき」 新聞労連が大手マスコミに提言”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2010年3月4日). https://www.j-cast.com/2010/03/04061623.html 2010年3月4日閲覧。 
  45. ^ 花岡信昭「記者クラブ制度批判は完全な誤りだ」日経BPネット2009年09月24日
  46. ^ 『日本型メディアシステムの興亡』
  47. ^ なぜ記者クラブが問題なのか
  48. ^ a b c 小林雅一『隠すマスコミ、騙されるマスコミ』文藝春秋〈文春新書〉(原著2003年5月)。ISBN 9784166603183 
  49. ^ 高田昌幸 (2010年8月15日). “タコつぼ化したジャーナリズム ── 特定記者クラブへの過剰配置が取材態勢の硬直化を招く”. 高田昌幸の「新聞社のデスク席から」. THE JOURNAL. 2012年1月3日閲覧。
  50. ^ 池田信夫 (2008年11月23日). “警察ネタの過剰”. 池田信夫 blog. 2008年12月7日閲覧。
  51. ^ 朝日新聞2001年5月26日
  52. ^ 青木理『国策捜査―暴走する特捜検察と餌食にされた人たち』(28-40頁)金曜日、2008年5月。ISBN 9784906605408
  53. ^ a b c d 「鳩山政権を挟撃する大メディアと官僚「霞ヶ関の笛」連合」『SAPIO』第21巻第20号、小学館、2009年11月25日、p.81。 
  54. ^ “鈴木宗男氏「狙われたら誰でもやられる」”. 産経新聞. (2010年1月16日). https://web.archive.org/web/20100119033652/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100116/stt1001161856026-n1.htm 
  55. ^ a b マーティン・ファックラー (2009年5月29日). “In Reporting a Scandal, the Media Are Accused of Just Listening” (英語). ニューヨーク・タイムズ. http://www.nytimes.com/2009/05/29/world/asia/29japan.html 2010年1月3日閲覧。 
  56. ^ 官公庁(東京地域) 記者クラブ一覧情報館
  57. ^ 脱原発官邸前デモの絶好の取材場所巡り記者クラブ提訴される
  58. ^ 読売、日経記者が飛ばす野次の背景に「選民思想」と上杉隆氏
  59. ^ 鳩山由紀夫前主催勉強会 2011年4月6日 上杉隆公式ウェブサイト
  60. ^ 奥山俊宏 「[福島原発事故]マスコミ批判・記者批判を検証する」『Journalism』266号、朝日新聞社、2012年7月、88頁
  61. ^ 奥山俊宏 『ルポ東京電力 原発危機1カ月』 朝日新聞出版〈朝日新書〉、2011年6月30日
  62. ^ 窮地に陥った首相に政権延命の策を指南した記者がいた 21年を経て元NHK記者らが語った「指南書問題」(立岩陽一郎) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2021年9月4日閲覧。
  63. ^ 記者が首相に政権延命の方法を助言した「指南書問題」 21年を経て問われる政治報道の「守るべき一線」(立岩陽一郎) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2021年9月4日閲覧。
  64. ^ 粟野仁雄「滋賀県警の「ガサ」入れ ついに記者クラブまで」『週刊金曜日』第582号、金曜日、2005年11月、2008年11月21日閲覧 
  65. ^ 鳩山内閣総理大臣記者会見』(プレスリリース)首相官邸、2010年3月26日https://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/201003/26kaiken.html2010年4月1日閲覧 
  66. ^ “記者クラブという「鎖国」制度 世界の笑いものだ”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2008年12月30日). https://www.j-cast.com/2008/12/30032953.html 2010年5月3日閲覧。 
  67. ^ “自民総裁会見もオープン化 谷垣氏「熟慮したわけではない」”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2009年10月14日). https://www.j-cast.com/2009/10/14051656.html 2009年10月17日閲覧。 
  68. ^ “大臣記者会見、だれが主催?省庁と記者クラブ、7閣僚で見解不一致 J-School院生の調査で判明”. 早稲田大学ジャーナリズムスクールウェブマガジンSpork! (早稲田大学ジャーナリズム大学院). (2010年2月16日). http://spork.jp/?p=746 2012年10月28日閲覧。 
  69. ^ 井上理 (2009年9月17日). “鳩山内閣早くも公約違反? 隠れた官僚支配の温床壊せず”. 日経ビジネスオンライン. 日経BP社. pp. p. 3. 2009年9月17日閲覧。
  70. ^ 『ジャーナリズム崩壊』 176頁。
  71. ^ 『記者クラブ崩壊』P148
  72. ^ a b c 佐々木伸 (1992). ホワイトハウスとメディア. 中央公論社. p. 147. ISBN 4-12-101071-X 
  73. ^ 横山仁美 (2008年9月8日). “抑圧下の記者クラブ シリーズ・ジンバブエ(1)”. asahi.com. 2010年5月6日閲覧。



記者クラブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:42 UTC 版)

東京証券取引所」の記事における「記者クラブ」の解説

東証内にある記者クラブとして、兜倶楽部(かぶとくらぶ)がある。 決算シーズンに主に発表される資料業績予想の修正 決算短信

※この「記者クラブ」の解説は、「東京証券取引所」の解説の一部です。
「記者クラブ」を含む「東京証券取引所」の記事については、「東京証券取引所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記者クラブ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「記者クラブ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



記者クラブと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記者クラブ」の関連用語

記者クラブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記者クラブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記者クラブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京証券取引所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS