見せかけの建築形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 見せかけの建築形態の意味・解説 

見せかけの建築形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 18:29 UTC 版)

システィーナ礼拝堂天井画」の記事における「見せかけの建築形態」の解説

描かれ建築形態第一要素は、現実の建築形態縁取っている、描かれ装飾帯であり、石製蛇腹のように見える。この装飾帯には、2つモティーフ繰り返し表されるが、こうした装飾法はローマ古典様式建築においては共通のものだった。当礼拝堂用いられているモティーフ1つ樫の実であり、これは教皇ユリウス2世出自であるデッラ・ローヴェレ家シンボルである。もう1つモティーフ帆立貝の殻で、これは聖母マリアシンボル1つである。この礼拝堂聖母マリア奉献されたものであったミケランジェロ描いた建築デザイン1つは、幅広いトラベルティーノ大理石である。この天井横断して左右壁のペンデンティヴの間をつないでいるように見える。描かれ10本のによって、天井幅広い画面と細い画面とが交互に並ぶように区切られている。 スパンドレルの上方、天井面が水平に近くなる部分には、前面大きく突き出して見えコーニス天井全体を囲むように描かれ天井画主要部分外枠となっている。これらの見かけ上の建築要素各人物像がそれぞれ明確に区切られスペース位置するための枠組み形成している。こうした描かれ建築要素組み入れられているのは、多くの小像で、これらは純粋に装飾的目的描かれたものと思われるコーニス交叉部の下には、大理石風に描かれた各2体のプットーがおり、スパンドレルの頂部には石造見え羊頭装飾がある。その左右に一対ブックエンドのような人物像陰に隠れるように描かれ、スパンドレルの下には預言者巫女銘板捧げ持つ着衣裸体プットー思い思いポーズで立つ。 コーニスの上9つ場面からなる天井画のうち、5つの小画面両端には、円形表される。これら10個のは、20体の人物像によっても支えられている。これらの青年裸体像(イニューディ)は、嵌めこみ文様のある台座上に座し見せかけのコーニスの上しっかりと足を乗せ建築構造一部としてではなくあたかも実在人物のように描かれている。

※この「見せかけの建築形態」の解説は、「システィーナ礼拝堂天井画」の解説の一部です。
「見せかけの建築形態」を含む「システィーナ礼拝堂天井画」の記事については、「システィーナ礼拝堂天井画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見せかけの建築形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見せかけの建築形態」の関連用語

見せかけの建築形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見せかけの建築形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシスティーナ礼拝堂天井画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS