西ドイツへの出稼ぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西ドイツへの出稼ぎの意味・解説 

西ドイツへの出稼ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:40 UTC 版)

漢江の奇跡」の記事における「西ドイツへの出稼ぎ」の解説

マーシャル・プラン朝鮮戦争特需などにより「経済の奇跡」と呼ばれる急成長をしていた西ドイツは、その労働力不足を補うため1963年以降韓国から多く鉱夫(派独鉱夫)と看護婦(派独看護士)を受け入れた(なお、日本からは1957年から1965年にかけて炭鉱労働者送られた)。失業者が公式発表でも250万人超えていた1963年第一次派遣には、募集500人に対し46000人の応募殺到するなど、1963年から1978年まで炭鉱労働者7983人を含む79000人の鉱夫を派独、看護婦1966年から1976年の間に1万余人渡独した。 1964年12月ルール炭鉱地帯のハムボルン鉱山訪れた朴正熙大統領夫妻は派独韓国人慰問国歌斉唱に涙を流し、「母国家族故郷思い、辛いことが多いだろうが、皆自分何のために、この遠い異国の地に来たことを肝に銘じ祖国の名誉を担って一生懸命働きましょう。たとえ、私たち生前成し遂げることができなくても、子孫のために繁栄基盤築きましょう」と涙ながらに激励演説をしたエピソード残っている。 派独労働者からの送金額は年間5000ドル達し一時期GNP2%台に及んでいた。また、1967年には輸出総額36%を稼ぎドイツからの借款獲得するなど外貨獲得貢献韓国経済発展基盤になった

※この「西ドイツへの出稼ぎ」の解説は、「漢江の奇跡」の解説の一部です。
「西ドイツへの出稼ぎ」を含む「漢江の奇跡」の記事については、「漢江の奇跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西ドイツへの出稼ぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ドイツへの出稼ぎ」の関連用語

西ドイツへの出稼ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ドイツへの出稼ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢江の奇跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS