補音器とは? わかりやすく解説

補音器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 05:18 UTC 版)

三式水中聴音機」の記事における「補音器」の解説

三式水中聴音機開発にあたり当初資材・工作力の節減大量生産観点から、ロッシェル塩型補音器の使用検討されていたが、これは高感度増幅器大量電池を必要とする事から資材節減趣旨そぐわないとされ、最終的に炭素粒型補音器が使用される事となった。 補音器の取付けに関しては、他の艦艇同様に入渠して外板に補音器を取付ける事が当時工事混雑状況的に不可であった事、また装備工事簡易化を図る為、商船船倉水タンク改造し、その中に補音器を円周状に配置するタンク内装方式採用された。このタンク内装備法は外板装備法と比較して、補音器感度が数デシベル低下する欠点があるものの、外板穴をあける必要がなく、補音器取付け為の入渠工事伴わない極めて容易な方法であり、また補音器配列真円状に装備する事が可能で聴音機整相器構造簡略化できる利点があった為、商船大部分この方法が使用された。 三式聴音機は補音器の数と配列直径によって一型から三型までの3つの型分類されており、一型は補音器数12個、配列直径1.5m、二型は補音器数24個、配列直径3m三型は補音器数15個、配列直径1.4mとなっていた。

※この「補音器」の解説は、「三式水中聴音機」の解説の一部です。
「補音器」を含む「三式水中聴音機」の記事については、「三式水中聴音機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補音器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補音器」の関連用語

補音器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補音器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三式水中聴音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS