藤原兼頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原兼頼の意味・解説 

藤原兼頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 07:52 UTC 版)

 
藤原 兼頼
時代 平安時代中期
生誕 長和3年(1014年
死没 康平6年正月11日1063年2月11日
別名 小野宮中納言
官位 正二位権中納言
主君 後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原頼宗、母:藤原伊周の娘
兄弟 院の上、兼頼延子俊家基貞能長能季、頼観、昭子源師房
源忠重の娘、藤原千古藤原実資の娘)
藤原宗実、小野宮尼公
テンプレートを表示

藤原 兼頼(ふじわら の かねより、旧字体藤󠄁原 兼󠄁賴)は、平安時代中期の公卿藤原北家中御門流右大臣藤原頼宗の長男。官位正二位権中納言小野宮中納言と号す。

経歴

万寿3年(1026年元服と同時に正五位下に叙され、侍従右近衛少将に任ぜられる。万寿4年(1027年)に正五位上・近江介に叙任。

長元2年(1029年従四位下右近衛中将に叙任され、同年中に従四位上・左近衛中将に遷る。長元3年(1030年正四位下次いで従三位に叙される。長元4年(1031年)に参議に任じ、長元5年(1032年)に備中権守に任ぜられた。長元7年(1034年正三位に叙し、長元9年(1036年)には従二位に進む。

讃岐権守の任期が果てると、長久3年(1042年)正二位・権中納言に叙任される。康平2年(1059年春宮権大夫を務める。

康平6年(1063年)正月11日、薨去。享年50。

長元2年(1029年)に縁談が成立し、右大臣・藤原実資の溺愛した藤原千古を妻と為したため、小野宮家の資産を受け継いだ。千古の父・実資はこの縁談を慎重に行い、権中納言・藤原経通や同・藤原資平らに相談したり、主計頭・賀茂守道を召して婚儀の日取の吉凶を確認したりしている[1]。また、この縁から兼頼は小野宮中納言と号した。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 万寿3年(1026年)10月19日:元服し正五位下に叙す。10月26日:侍従に任ず。12月27日:右近衛少将に任ず。
  • 万寿4年(1027年)正月7日:正五位上に叙す(東宮御給)。正月27日:近江介を兼ぬ。
  • 長元2年(1029年)正月6日:従四位下に叙す。正月24日:右近衛中将に任ず。3月11日:左近衛中将に遷る。12月30日:従四位上に叙す(臨時)。
  • 長元3年(1030年)正月5日:正四位下に叙す(小一条院御給)。3月8日:従三位に叙す(賴宗卿行幸行事賞)。
  • 長元4年(1031年)12月26日:参議に任ず。左中将如元。
  • 長元5年(1032年)2月8日:備中権守に任ず。
  • 長元6年(1033年)12月13日:服解。
  • 長元7年(1034年)正月7日:正三位に叙す(春宮大夫譲。行幸上東門院賞)。
  • 長元9年(1036年)7月10日:従二位に叙す(右大臣譲。傅賞)。
  • 長元10年(1037年)正月22日:讃岐権守に任ず。
  • 長久3年(1042年)正月29日:権中納言に任ず。10月27日:正二位に叙す(父賴宗卿譲。為参木之時行造宮事賞)。
  • 康平2年(1059年)10月22日:春宮権大夫に任ず。
  • 康平6年(1063年)正月11日:薨去。享年50。

系譜

脚注

  1. ^ 小右記長元2年8月26日条、同年9月20日条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原兼頼」の関連用語

藤原兼頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原兼頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原兼頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS