薩摩拵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > > 薩摩拵の意味・解説 

薩摩拵(さつまごしらえ)

江戸時代各藩は、武術流儀に最も適した各藩独特の拵を考案し実戦備えていた。薩摩拵もこのような主旨から発案された外装で、実用性追求したため武骨な格好となっている。この拵形式根底には薩摩示顕流がある。同剣法の掟に『平常は刀を抜くべからず止むを得ず抜刀した場合には必ず相手を倒すべし』とあるところから刀を抜かずに相手を倒すことを目的するべく、柄を太く長くして立鼓取らず厚手牛革巻いて漆をかけ、さらにその上に糸か革紐巻き締めて目貫装着せず、縁頭強固な作りとした。同時に逆角の突起凸形として帯から素早く抜けるようにし、刀身を鞘に収めたまま柄頭相手直接攻撃したことからもその利点判る。鐔には鞘止と称される小穴開けられているが、刀を無闇に抜かないことをおしえたもので、この穴に針金や紐を通し鞘に固定していた。




薩摩拵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩拵」の関連用語

薩摩拵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩拵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS