良いデフレと悪いデフレの区別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 良いデフレと悪いデフレの区別の意味・解説 

良いデフレと悪いデフレの区別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

良いデフレ論争」の記事における「良いデフレと悪いデフレの区別」の解説

日本ではデフレーションを単に物価下落基調続けことという意味だけではなく景気後退物価下落同時に起こることという意味で使われる場合多かったこのため当時デフレ論争には議論の混乱見られた。良いデフレ論争は、物価下落景気悪化を伴うものなのか、景気悪化伴わないのかによって、基調的な物価下落というデフレ分類して議論しようしたものである。 デフレ物価水準持続的に低下する現象であるが、実質GDP順調な拡大など経済量的な拡大を伴う場合には、必ずしも悪いものだけではないとする立場需要曲線上の需要量が左下移動する場合には、供給量は均衡点における量になっているにもかかわらず価格下落する同時に量の減少が起こる(新し需要量に合わせた均衡点にシフトしない)。これは典型的な需要不足によるデフレであり、経済社会悪影響を及ぼすものである。しかし一方生産性の向上などによって、供給曲線右下移動する場合均衡点は右下移動し、量の拡大伴って価格下落するこうした場合には、価格下落するのでデフレではあるが、これは良いのであるとする。 生産性の向上によって価格下落するのは、例えば、技術革新によってパソコン価格急速に下落し一方で急速に普及率高まっていったケース挙げられるこのように生産性の上昇、新製品普及率高まり伴って価格下落生産量拡大同時に起こることは広く見られる現象である。液晶テレビハードディスク付きDVDレコーダーなどの耐久消費財価格下落問題であるとは考えられないように、量の拡大を伴う価格下落は悪いものではないという立場デフレかどうか判断景気動向切り離し物価水準持続的な下落が起こることと定義した上で実質GDP順調な拡大など経済量的な拡大を伴うものであれば良性とし、逆に経済成長率の低下など経済量的拡大鈍化を伴うものであれば悪性分類した毎日新聞は「物価はもっと下がっていい」「消費者の間でも安くて、いいものを買うという行動定着してきた。こうしたことが、どうしてデフレなのか」と論じた

※この「良いデフレと悪いデフレの区別」の解説は、「良いデフレ論争」の解説の一部です。
「良いデフレと悪いデフレの区別」を含む「良いデフレ論争」の記事については、「良いデフレ論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「良いデフレと悪いデフレの区別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良いデフレと悪いデフレの区別」の関連用語

良いデフレと悪いデフレの区別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良いデフレと悪いデフレの区別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの良いデフレ論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS