自治体と自衛隊の連係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自治体と自衛隊の連係の意味・解説 

自治体と自衛隊の連係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:18 UTC 版)

阪神・淡路大震災」の記事における「自治体と自衛隊の連係」の解説

報道陣に(関東大震災等の前例があるのに)震災杞憂扱いして危機管理計画定めていなかった怠慢指摘され自治体 等が、「まさか、関西大地震が起こるとは思わなかった」という(「まさかの大災害」への平時からの準備が重要という危機管理初歩理解していない)釈明行ったため、マスコミによって激しく批判された。 これは、災害対策基本法制定され1961年昭和36年)が日米安保条約更新直後であり、反自衛隊感情刺激しないように立法されたからだとされるそうした背景もあり当時自治省指導にも不備があり、現在においても自治体防災規定対す総務省指導不徹底で、同様の事態別の自治体でも起こりうるとの指摘もある。 村山首相上述のように、自衛隊出動命令の遅れを責められて「なにぶん初めての事ですので」と釈明したため、一部から「前例ある有事杞憂扱いして備え怠り危機管理官庁自衛隊感情的に毛嫌いして有効活用せず国民被害拡大した」といった批判受けたが、竹下内閣から村山内閣まで7人の首相に仕えた石原信雄内閣官房副長官の「前例のない未曾有の災害で、かつ法制度未整備な状態では、村山首相以外の誰が内閣総理大臣であっても迅速な対応は不可であった」 という証言代表されるように行政機構全般危機管理不備明らかになった。その後村山首相首相職を担うこととなったが、1995年7月参議院選挙社会党議席激減した震災から12年経過した2007年平成19年)の政府・官房長官記者会見においても「多く犠牲なられた方々改めご冥福お祈りしたい。防災体制はあれ以来強化図っているが、改善改善重ねていかなければならない」と述べた当時大きな問題点として指摘され政府危機管理体制については一定の改善が行われたとの認識示した上で「十分ということはないのでいつも反省しながら改善していく」と語った政府による支援遅れた一方で前述通り民間による支援活動積極的に行われた

※この「自治体と自衛隊の連係」の解説は、「阪神・淡路大震災」の解説の一部です。
「自治体と自衛隊の連係」を含む「阪神・淡路大震災」の記事については、「阪神・淡路大震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自治体と自衛隊の連係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自治体と自衛隊の連係」の関連用語

自治体と自衛隊の連係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自治体と自衛隊の連係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神・淡路大震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS