筆記による表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 筆記による表記の意味・解説 

筆記による表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:04 UTC 版)

処方箋」の記事における「筆記による表記」の解説

細かい文体は、医療機関医師によって差がある。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}例:アローゼン (0.5) 2P朝夕食後 14TD読み方:アローゼン0.5gの2包を2回に分けて朝夕14日分 この文章の意味は、アローゼンという1包0.5gの粉薬1日2包 (2P)、朝夕で2回 (2×) に分けて飲むを14日ということである。 他によく使われる記号としては、Tがタブレットすなわち錠剤、Cがカプセルのことである。また、×の代わりに分という記載をすることもある。服薬歴を聞かれ場合には、基本的に1日総量答えるのが親切である。上の例ではアローゼンを1日1g答えればよい。しかし、処方箋統一した書き方存在せず様々な表記法を知らねば対応は困難である。 その他の以前にはよく見られ表記挙げる。 M: ドイツ語の朝 Morgen N: ドイツ語昼食後 Nachmittag A: ドイツ語夕方 Abend ndE: ドイツ語毎食後 nach dem Essen vds: ドイツ語就寝vor dem Schlafen bid: 一日二回投与 ラテン語 bis in die tid: 一日三回投与 ラテン語 ter in die qid: 一日四回投与 ラテン語 quarte in die do. : 英語 ditto (=the same) の略語ラテン語の dicere(言う) → イタリア語 dire(言う)の過去分詞 detto から英語に変化したものと考えられている。

※この「筆記による表記」の解説は、「処方箋」の解説の一部です。
「筆記による表記」を含む「処方箋」の記事については、「処方箋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆記による表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆記による表記」の関連用語

1
4% |||||

筆記による表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆記による表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの処方箋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS