第5次囲剿とは? わかりやすく解説

第5次囲剿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 06:56 UTC 版)

長征」の記事における「第5次囲剿」の解説

蔣介石第1次 - 第4次失敗は、兵力分散不慣れなゲリラ戦に対応できなかったこと、さらには紅軍装備貧弱であることから軍隊としての能力そのものも低いであろうと見くびっていたことにあると判断した1933年春の第5次囲剿ではトーチカ群と経済封鎖利用した軍事三分政治七分戦術展開し同年夏からその効果示し1934年初頭から投入され中央軍広東軍、湖南135紅軍は耐えられず、同年11月から江西中央ソビエト区放棄して長征」を開始した国民革命軍包囲網対し当時共産党実質的最高指導者であった秦邦憲コミンテルンより派遣され軍事顧問オットー・ブラウン中国名李徳)の提言鵜呑みにし、塹壕戦展開した周恩来鄧小平毛沢東らは、圧倒的優位な包囲に対して塹壕戦展開するのはあまりに無謀であると反対したものの、党中央決定は覆らず、ここに中国史初めての中国人同士による近代的塹壕戦展開されることとなった秦邦憲考えは、「この戦い国民党共産党最終決戦であり、また瑞金中華ソビエト地区経済基盤脆弱そのもので、戦闘繰り返せ疲弊し戦わずして根拠地喪失する、よって短期決戦挑む、ここで勝利できなければ革命そのもの敗北する」というものであったまた、ブラウン第一次世界大戦・ロシア革命戦ったソ連陸戦模範にした軍事顧問であり、ゲリラ戦展開する紅軍苛立ち覚えていたという。[要出典] しかし、兵力装備とも圧倒的に不利な紅軍順次防衛線を後退させ、ついに防衛線は首都瑞金北辺まで後退した1934年4月広昌失陥に際して1万上の兵力を失う大敗喫し瑞金陥落避けられない情勢となった

※この「第5次囲剿」の解説は、「長征」の解説の一部です。
「第5次囲剿」を含む「長征」の記事については、「長征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5次囲剿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5次囲剿」の関連用語

第5次囲剿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5次囲剿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS