第3アウトの置き換えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3アウトの置き換えの意味・解説 

第3アウトの置き換え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 08:54 UTC 版)

アピールプレイ」の記事における「第3アウトの置き換え」の解説

詳細は「第4アウト」を参照 守備側1イニング中において第3アウト成立させた後であってもアピールプレイを行うことが認められている。このアピール認められ場合審判員当該イニング内における4つ目のアウト宣告するが、このアウト第4アウトとして記録されず、既に成立していた第3アウトまでの記録取り消してアピールによって得られ第4アウト記録上の第3アウトとして記録する。これを「第3アウトの置き換え」という。イニング終了時第3アウト成立後)におけるアピールは、投手および内野手全員フェア地域離れた時点でその権利消滅する二死一・二塁の状況において打者外野打球放った。それを受け二塁走者三塁本塁進塁し得点一塁走者も本突入狙った外野からの返球受けた捕手一塁走者本塁手前触球(三死)。打者二塁打攻撃側得点一塁走者走塁死が記録され上で第3アウト成立した。しかし守備側は、二塁走者進塁の際に三塁踏み損ねていたとして三塁送球触球アピール。このアピールプレイ認められ場合二塁走者三塁アウトとなり(四死)その一連のプレイ第3アウト置き換えられるためその得点無効となる。またこの場合二塁走者三塁フォースアウトになったことになるので、打者二塁打取り消され打数のみが記録される。 第3アウトの置き換えにまつわる有名なエピソードとして、水島新司漫画『ドカベン』描かれた「ルールブック盲点1点」がある。

※この「第3アウトの置き換え」の解説は、「アピールプレイ」の解説の一部です。
「第3アウトの置き換え」を含む「アピールプレイ」の記事については、「アピールプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3アウトの置き換え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3アウトの置き換え」の関連用語

第3アウトの置き換えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3アウトの置き換えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアピールプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS