空とぶ絵師・貞秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空とぶ絵師・貞秀の意味・解説 

空とぶ絵師・貞秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:11 UTC 版)

歌川貞秀」の記事における「空とぶ絵師・貞秀」の解説

天保年間後半からは「日本八景づくし」や「大江戸十景」など、俯瞰構図を取る作品を描く。嘉永2年1849年)の人気番付では、歌川国芳歌川広重二代目鳥居清満二代目柳川重信、そして貞秀が幕内になっているが、その後慶応3年1867年)のパリ万博出品の際には歌川芳宗と共に浮世絵師総代となっている。 幕末期美人画役者絵の他、安政・文久年間横浜絵開化絵多く残している。{{要出典範囲北海道松前から九州まで自ら歩いて、「奥州一覧之図」、「肥前長崎丸山廓中の風景」あるいは「大日本国郡名所」の他、各種詳細な鳥瞰一覧図、名所図を刊行するなど、当時における旅行家一人でもあった|date=2021年8月}}。明治元年1868年)の絵師番付東京歳盛記」において、貞秀は第1位になっている。 貞秀の横浜絵100点余りで、点数としては歌川芳虎歌川芳員に次ぐが、細密な描写画面構成高く評価されている[要出典]。代表作として安政6年1859年)の「御開横浜絵図」、文久2年1862年)の絵入本横浜開港見聞記」、「万象写真図譜」などがあげられる晩年明治6年1873年)には「小学譜誦十詩」に銅版口絵描いている。明治8年1875年)、『文明開化道中袖かが見』の挿絵描いたが、その後のことは一切不明である。享年73か[要検証ノート]。弟子についてもよく分かっておらず、わずかに万延元年に「木曽山中合戦」を制作した歌川秀輝が門人とされる

※この「空とぶ絵師・貞秀」の解説は、「歌川貞秀」の解説の一部です。
「空とぶ絵師・貞秀」を含む「歌川貞秀」の記事については、「歌川貞秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空とぶ絵師・貞秀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空とぶ絵師・貞秀」の関連用語

1
12% |||||

空とぶ絵師・貞秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空とぶ絵師・貞秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歌川貞秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS