石見銀山と忍原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石見銀山と忍原の意味・解説 

石見銀山と忍原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 10:20 UTC 版)

忍原崩れ」の記事における「石見銀山と忍原」の解説

石見銀山江戸幕府天領とするまでは商人の独自権益であり、毛利氏尼子氏などの諸大名はその産する銀鉱石(後には銀そのもの)を輸送する津料通行税)を徴収していた。その権利確保するために銀山のすぐそばに大内氏山吹城や矢滝城を築いた(銀を産する山の方が両城より標高が高いが鉱夫やその家族殺傷することは不利益になるので、大名はこちらにはあまり手を加えなかったようである)。 石見銀山確保するにあたり大きな焦点になったのは山吹城であった急峻な山頂構えられた堅城である為、力押しは到底不可能であり落城させる手段2つ限られた。 1・城主有利な条件提示して降伏させる。 2・兵糧攻めにして降伏させる。 1の方法通用しない場合は2の方法攻めることとなり、この2の方法石見銀山を巡る争い基本となった石見銀山へと尼子氏進軍するときに使う主要道(現:国道9号線)とT字状に交わる道(現:国道375号線)の途上に忍原は位置している。地元資料には合戦場当時亀谷城(亀谷城山)を中心として周囲鍛冶屋屋敷武家屋敷要する交通の要衝(すなわち経済要衝であったとある。 忍原の尼子拠点である亀谷城が落城すると、山吹城大田市大森町)を攻めている尼子軍への補給路を毛利軍によって絶たれという事意味していた(海路兵糧を運ぶ場合は、城の周囲展開する毛利軍突破しなければならなかった。)。逆に言えば、忍原と亀谷城を尼子側が確保すれば毛利側の補給路を脅かすことなる。つまりは、石見銀山確保するには両者共に忍原が戦略的に重要な価値持っていたのである

※この「石見銀山と忍原」の解説は、「忍原崩れ」の解説の一部です。
「石見銀山と忍原」を含む「忍原崩れ」の記事については、「忍原崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石見銀山と忍原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石見銀山と忍原」の関連用語

1
12% |||||

石見銀山と忍原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石見銀山と忍原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忍原崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS