矢倉沢往還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 矢倉沢往還の意味・解説 

矢倉沢往還

読み方:ヤグラザワオウカン(yagurazawaoukan)

東海道脇往還


矢倉沢往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 19:02 UTC 版)

矢倉沢往還(やぐらざわおうかん)は、江戸時代に整備された街道で、江戸城の赤坂門(赤坂見附)から相模国足柄峠を経て駿河国沼津宿を結び、東海道脇往還としても機能していた。


  1. ^ 伊勢原市『広報いせはら 946(平成21年7月1日)』「江戸時代の大山道(主要8道)」を参考。
  2. ^ いずれも現在の山北町に所在する。
  3. ^ 現在の箱根町仙石原地区(旧仙石原村)。箱根裏街道(現在の国道138号)に置かれた。
  4. ^ 渡辺(1971)、23頁。
  5. ^ 松田町(大井松田IC)から沼津市沼津IC)にかけての区間は同街道ではなく、足柄峠の北側の御殿場市を通るルートで整備された。
  6. ^ a b 中平龍二郎著「ホントに歩く大山街道」には宿場として紹介されているがその他に宿場と紹介されているものは見ない。
  7. ^ バス停など地元では大ヶ谷戸と表記されているが「ホントに歩く大山街道」にはこう表記されている。


「矢倉沢往還」の続きの解説一覧

矢倉沢往還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:27 UTC 版)

大山道」の記事における「矢倉沢往還」の解説

詳細は「矢倉沢往還」を参照 江戸から大山へ経路として代表的なものである。矢倉沢往還の街道は、律令時代より東海道本道にあたり鎌倉時代湯坂道(箱根峠)が開かれるまで官道として機能していた。江戸時代入って大山講が盛んになる享保年間から、江戸から大山へ、あるいは足柄から大山へ道として機能する急峻な箱根峠に対して足柄峠は緩やかであり、また、江戸-沼津間の短絡であったために、東海道脇往還としても発達した神奈川県内区間大正時代になると県道1号線指定され、後に国道246号となり、幹線道路として機能している。

※この「矢倉沢往還」の解説は、「大山道」の解説の一部です。
「矢倉沢往還」を含む「大山道」の記事については、「大山道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢倉沢往還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



矢倉沢往還と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉沢往還」の関連用語

矢倉沢往還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉沢往還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢倉沢往還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS