直接に数えられる場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直接に数えられる場合の意味・解説 

直接に数えられる場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/22 13:37 UTC 版)

個体数推定」の記事における「直接に数えられる場合」の解説

直接にその数を数えられるなら、その方がよい。上記のように、その数を数えるのが簡単でない場合が多いが、逆に言えば、ある条件整っていれば、その数を数え切れる場合もある。例えばその生息範囲が非常に狭くその場所の見通しよければ全部数えるのはそれほど難しくない。これに相当するのは、例え小さな島樹木とか、身を隠すことができないほど大き動物の場合である。 前者の例では、たとえば小笠原諸島固有種ムニンツツジは、現在では父島山頂部に数を残すのみであり、そこへ行って数えれば個体数あっと言う間に数えられる後者の例としてジャワサイは現在50頭といわれ、最少時には1967-68年には25であったとされている。いずれも限られた面積に、それも少数だけが存在するからこそできることではある。大きな動物でなくても生息域の中の限られた環境に巣を作る動物の場合、非常に見通しよく個体数数えることができる。離島営巣するアホウドリ場合も、繁殖年齢達した成鳥と親の世話受けている幼鳥は、容易に全数数えることができる。 また少々見通し悪くても、個体識別が可能であれば個体情報データ積み上げることで、個体全数を得ることができる。霊長類研究では個体識別を行うことで、個体間の社会的な関係を追跡するが、同時にそれによって研究対象個体群の全個体数判明していることになる。ザトウクジラシャチのように斑紋プロポーション個体差大きなクジラでは遠くからでも個体識別が可能で、一部個体群ではそれによって個体ごとの情報膨大蓄積されている。 数えるのが容易い例の一つとしてハンミョウ幼虫裸地地表恒久的な巣穴掘って生活するため、パッチ状に幼虫の生活に適した環境存在する場合巣穴をすべて数えつくせばよい。たとえばお墓周り裸地などにそのような生息地があり、そこでは見渡して巣穴数えることが可能である。ただし、ある地域個体数となると、その地域このような場所がどれくらいあるか、というのが難し問題となろう

※この「直接に数えられる場合」の解説は、「個体数推定」の解説の一部です。
「直接に数えられる場合」を含む「個体数推定」の記事については、「個体数推定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接に数えられる場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接に数えられる場合」の関連用語

直接に数えられる場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接に数えられる場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの個体数推定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS