個体数推定とは? わかりやすく解説

個体数推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 14:14 UTC 版)

個体数推定(こたいすうすいてい)あるいは密度推定(みつどすいてい)は、単純にいえば生物の数を数えることであり、個体群生態学における基本的課題のひとつである。それ自体もさまざまな問題を含み、多くの研究や方法がある。





個体数推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 23:05 UTC 版)

個体群生態学」の記事における「個体数推定」の解説

ある生物が、実際にどれだけの個体数があるのかを知ることは、野外では意外に困難なのである。それを行うことを個体数推定という。 全体肉眼確認できる場合でも、物陰隠れ個体探したり、移動によって同じ個体複数回数えるなど、間違い生じ原因数多い実際に見えないことの方が多いから、推定するにも特別な方法をとらなければならない。 たとえば湖のある種がどれだけ生息しているかを考えてみる。一番確かなのはを抜くなりして、間違いなく個体確認することである。しかし、それが可能な場所は少ないし、その場でも、攪乱ひどくて継続調査をすることができなくなるだろう。 比較小さい湖で、地形が複雑でなく、条件一様ならば、網ですくうことで、一定割合個体捕獲できるかもしれないその場合、捕獲率がわかれば、そこから全個体数推定ができる。 もし、捕獲率がわからなくても、繰り返し捕獲することで、推定が可能である。同じ網を使えば、全個体対す捕獲率はほぼ一定のはずで、捕獲した別の池にでもおいておけば、捕獲するたびに母集団減少するから、捕獲数は減少する。この減少割合から、全個体数推定ができる。 捕獲したものをまた湖に戻さなければならない場合何らかの標識をつけてから湖に戻すことで、推定できる方法もある。次回捕獲時に標識をつけたものがどれだけ混じっているかがわかれば前回捕獲数から全個体数推定できる理屈である。この方法は、標識再捕獲法呼ばれ様々な場面で利用される。 その他、対象に応じて様々な推定方法があり、どれが使えるかは、慎重に判断しなければならない標識法は、その中で重要な技法で、捕獲した個体それぞれ別々の標識つければ個体識別できるので、より多く情報入手できる

※この「個体数推定」の解説は、「個体群生態学」の解説の一部です。
「個体数推定」を含む「個体群生態学」の記事については、「個体群生態学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個体数推定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個体数推定」の関連用語

個体数推定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個体数推定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの個体数推定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの個体群生態学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS