白色腐朽菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 白色腐朽菌の意味・解説 

はくしょく‐ふきゅうきん〔‐フキウキン〕【白色腐朽菌】


木材腐朽菌

(白色腐朽菌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 08:52 UTC 版)

木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)とは、木材を腐朽(腐食による劣化)させる腐生菌のうち、特に、木材に含まれる難分解性のリグニンセルロースヘミセルロースを分解する能力を持つもの。特にリグニンを分解する生物は、事実上この菌類のみに限られている(白色腐朽菌[1]


  1. ^ ダイオキシンも分解する事から利用が進められている。
  2. ^ 橘 2010
  3. ^ Dimitrios Floudas, et al. "The Paleozoic origin of enzymatic mechanisms for decay of lignin reconstructed using 31 fungal genomes" Science 29/6/2012
  4. ^ 東京大学 農学生命科学研究科 研究成果、リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアムの共同研究成果がScience誌に掲載、2016年10月7日閲覧
  5. ^ 大塚 広介、生駒 勇二、小泉 章夫、佐々木 義久、佐々木 貴信「ニセアカシアへのベッコウタケ腐朽の経年変化とその根返り耐力への影響」北海道大学演習林研究報告72巻p.1-12 北海道大学、2023年11月19日閲覧。


「木材腐朽菌」の続きの解説一覧

白色腐朽菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 13:38 UTC 版)

木材腐朽菌」の記事における「白色腐朽菌」の解説

白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)は木材中のリグニン分解する能力持ちリグニン分解された後に残留するセルロースヘミセルロースの色である白色変色させることから、白色腐朽菌と呼ばれる。白色腐朽菌は担子菌であり、セルロースリグニン同時に分解する選択的白色腐朽菌と、セルロースはあまり分解せずリグニン優先的に分解する選択的白色腐朽菌に分けられる。 白色腐朽菌は、褐色腐朽菌軟腐朽菌比べ寒さ直射日光強く乾湿繰り返し激しところや寒暖差の大きなころなど環境の変化激しいところでも生育するものが多い。また、サクラケヤキブナなどの広葉樹好んで腐朽させるものが多い。

※この「白色腐朽菌」の解説は、「木材腐朽菌」の解説の一部です。
「白色腐朽菌」を含む「木材腐朽菌」の記事については、「木材腐朽菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白色腐朽菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白色腐朽菌」の関連用語

白色腐朽菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白色腐朽菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木材腐朽菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木材腐朽菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS