生樹の御門とは? わかりやすく解説

生樹の御門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 10:05 UTC 版)

生樹の御門(いききのごもん)、または生樹の門(いききのもん)は、愛媛県今治市大三島大山祇神社奥の院に生育している楠(クスノキ)の巨樹である。株立ちの総幹周は15.5m[注釈 1]で、愛媛県天然記念物に指定されている。


注釈

  1. ^ 総幹周は愛媛県最大(全樹種中)。主幹周は愛媛県第4位、クスノキとしては「土居の大楠(11.4m)」に次いで2位。
  2. ^ 乎知命御手植の楠も幹周11mで同サイズ
  3. ^ ただし元々の主幹はほぼ枯れている
  4. ^ 木片を長寿の薬とした。このクスの木片が市にて販売されたこともあるという。『大三島を中心とする藝豫叢島史』p.17

出典

  1. ^ 『大三島を中心とする藝豫叢島史』p.17
  2. ^ a b 現地案内板
  3. ^ a b c 今治市 大三島地域文化財
  4. ^ a b c 『瀬戸内文化の研究-史跡大三島』p.34
  5. ^ 『大三島を中心とする藝豫叢島史』p.15
  6. ^ a b 『瀬戸内文化の研究-史跡大三島』p.38
  7. ^ 『瀬戸内文化の研究-史跡大三島』p.37
  8. ^ 『瀬戸内文化の研究-史跡大三島』pp.34-36
  9. ^ 『大三島を中心とする藝豫叢島史』pp.15-17
  10. ^ 『第4回自然環境保全基礎調査-日本の巨樹・巨木林』1991年、38-33


「生樹の御門」の続きの解説一覧

生樹の御門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:40 UTC 版)

大山祇神社」の記事における「生樹の御門」の解説

奥の院への途中に立つ。樹齢は2,000年または3,000年と伝承される。根周り32m、幹周15.5m、高さ10m。主幹勢いがなく副幹に近接する1除いて枯れているが、副幹は樹勢があり大きく密な樹冠広げている。周りにはひこばえ数本出ており、着生している植物合わせ1つ様になっている。昭和期には斜面上側主幹と副幹の間にもう1本細い幹があった。真中の洞(幅2m、高さ3m)が奥の院への参拝通路となっている。

※この「生樹の御門」の解説は、「大山祇神社」の解説の一部です。
「生樹の御門」を含む「大山祇神社」の記事については、「大山祇神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生樹の御門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生樹の御門」の関連用語

生樹の御門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生樹の御門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生樹の御門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山祇神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS