理論的瑕疵とは? わかりやすく解説

理論的瑕疵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:21 UTC 版)

つるふさの法則」の記事における「理論的瑕疵」の解説

この法則ジョークであるため毛髪の量に厳密な基準があるわけではなく恣意的に「つる」と「ふさ」に分けられている。 また、年代さかのぼるとこの法則破綻する最初に破綻するのは「つる」であるニコライ1世で、すぐ前が同じ「つる」のアレクサンドル1世になっていて、さらに前が再び「つる」のパーヴェル1世となっている。パーヴェル1世の前をたどると延々と「ふさ」ばかりが続き法則は完全に破綻するが、代わりに最高権力者男性女性入れ替わり髪の質量微妙に入れ替わっているために質量が「より少ない」「より多い」と言う見方が「つる」「ふさ」と言う見方つけられ、「つる」側はクーデターにより暗殺され、「ふさ」側は病気で死ぬまでに権力保っている。 またニコライ2世(ふさ)は革命及び革命勢力による非業の死という「悪い形」で権力失っている。「死ぬまで権力持ち続け」ることができておらず、これは第二法則反する。 レーニン以降唯一の例外とされているのが、スターリン(ふさ)の死後首相となり、暫定的にソ連最高権力者となったマレンコフ(ふさ)である。初期数年間を除けば一般にソ連では党のトップ最高指導者見做されるが、マレンコフ場合書記局名簿筆頭リストアップされたとは言え正式に党首就任したわけではなかった。後に書記局主導権フルシチョフ(つる)に譲られとは言えフルシチョフ正式な党首職である「第一書記」に就任し実権掌握したのはその数ヶ月後のことである。それまでの間、マレンコフ首相として最高指導者地位にあったが、正式な党首となっていないマレンコフ暫定的な意味合い濃く歴代最高指導者列挙される場面で省かれることも多い。その為、この法則範疇外であるとの解釈も十分通じ得る。ソビエト連邦の指導者の一覧参照のこと。 またマレンコフ首相としての権力失脚という「悪い形」で失っており、やはり第二法則反している。 もっとも西側公開されているマレンコフ写真時系列追って見ていくと、第二次世界大戦期には確かに「ふさ」だが、大戦後生え際がだいぶ後退しており、さらに下って首相期の写真不自然なパーマをかけている。つまりマレンコフ自身が「つる」でもあり「ふさ」でもあったという可能性もある。 フジテレビ『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』2004年1月1日放送回紹介されときには2004年大統領選プーチン再選する可能性が高いことに触れて法則崩れ予想があったが、過去の指導者再選していることには触れず解釈している。

※この「理論的瑕疵」の解説は、「つるふさの法則」の解説の一部です。
「理論的瑕疵」を含む「つるふさの法則」の記事については、「つるふさの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論的瑕疵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論的瑕疵」の関連用語

理論的瑕疵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論的瑕疵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつるふさの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS