洋画排斥と日本画への回帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洋画排斥と日本画への回帰の意味・解説 

洋画排斥と日本画への回帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:00 UTC 版)

田村宗立」の記事における「洋画排斥と日本画への回帰」の解説

しかし、明治20年代入り洋画排斥運動が起こると、その波は京都にも及ぶ。明治21年1888年3月幸野楳嶺画学教頭となると彼と対立し宗立は翌22年10月末日退任追い込まれる西宗自体も、明治23年1890年生徒募集が行われず、事実上廃止されてしまう。明治22年1889年祇園下河原月見町私塾明治画学館」を設立するも、趨勢には勝て振るわない時を過ごす。明治24年1891年11月四条先月起こった濃尾地震被害状況伝え幻燈会開かれ宗立幻燈画を担当した明治28年1895年京都開かれた第4回内国勧業博覧会建てられパノラマ館では、宗立が絵を担当している。明治34年1901年関西美術会に発起人7名の1人として参加明治36年関西美術第3回総会において浅井忠発起で、多年功績表彰される明治38年1805年)には関西美術院創設設立発起人となり、開院後は関西美術院指導にあたるなど京都洋画壇の発展貢献した晩年竹田黙雷親しく明治41年1908年)からは知恩院山内光玄院に住しもっぱら水墨画による仏画日本画描いて余生過ごした洋画家黒田重太郎宗立について、「写真刺激から『日本画でもなければ西洋画でもない一種写生画熱中した人」と述べている。その言葉通り油絵屏風描いたり、写実的な仏画を描くなど、近代化の中でアイデンティティ模索した形跡窺える作品残っている。同じ京都洋画草分けとなった浅井忠宗立尊敬しており、宗立の母が長逝した際、関西美術院研究者たちは画の勉強時間惜しみ葬儀参列総代け出し済まそうとすると、浅井普段温厚さが打って変わって君達田村先生を何と心得るのか」と怒ったという。宗立子供はいなかったが養子が跡を継いでおり、その資料京都市立芸術大学京都国立近代美術館などに寄贈されている。

※この「洋画排斥と日本画への回帰」の解説は、「田村宗立」の解説の一部です。
「洋画排斥と日本画への回帰」を含む「田村宗立」の記事については、「田村宗立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋画排斥と日本画への回帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋画排斥と日本画への回帰」の関連用語

1
18% |||||

洋画排斥と日本画への回帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋画排斥と日本画への回帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村宗立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS