池川神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 池川神楽の意味・解説 

池川神楽

名称: 池川神楽
ふりがな いけがわかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 池川神楽保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 高知県
市区町村(列記): 吾川郡池川町
代表都道府県 高知県
備考 土佐の神楽 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、高知県吾川郡池川町池川神社の祭のおり(十一月二十二日)に行なわれる採物神楽一種で、土佐分布する同類型の神楽の、代表的なもの一つである。
 芸能は、池川神社拝殿の中の二間四方四本に大立て注連縄張ってそれに切抜紙を飾り、そこを舞台として演じられる
 囃子太鼓小鼓手拍子奏し曲目には宮祓い悪魔祓・和卓舞【おしき】・神迎え二天の舞など十二番がある。なかでも和卓舞・薙刀舞のアクロバティック舞振りには特色があり、また最後に神立の儀と呼ぶ太郎から五郎にいたる五神五色の旗を立てかけあい問答する一番が付加されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池川神楽」の関連用語

池川神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池川神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS