毎月勤労統計調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 毎月勤労統計調査の意味・解説 

まいつき‐きんろうとうけいちょうさ〔‐キンラウトウケイテウサ〕【毎月勤労統計調査】


毎月勤労統計調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:59 UTC 版)

毎月勤労統計調査(まいつききんろうとうけいちょうさ)[注釈 1]日本基幹統計[1] のひとつである毎月勤労統計を作成するための基幹統計調査である。厚生労働省が所掌する[2] (政府統計コード 00450071)。雇用・給与(賃金)・労働時間の水準とその変動を明らかにすることを目的として、全国調査・地方調査・特別調査の3種類の調査をおこなう。全国調査地方調査は、常用労働者を5人以上雇用する事業所を対象として、それぞれ日本全国と各都道府県で毎月実施する[3]特別調査は、これらの調査にふくまれない小規模な事業所を対象とする調査を年1回実施するものである[4]


注釈

  1. ^ 「まいげつきんろうとうけいちょうさ」と読むこともある。英語名称としてイギリス式つづりの「Monthly Labour Survey」が使われているが、アメリカ式に「Monthly Labor Survey」と呼ばれることも多い。
  2. ^ a b 「16大産業」とは、「鉱業,採石業,砂利採取業、建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、情報通信業、運輸業,郵便業、卸売業,小売業、金融業,保険業、不動産業,物品賃貸業、学術研究,専門・技術サービス業、宿泊業,飲食サービス業、生活関連サービス業,娯楽業(その他の生活関連サービス業のうち家事サービス業を除く)、教育,学習支援業、医療,福祉、複合サービス事業、サービス業(他に分類されないもの)(外国公務を除く)」[3] である。すべての産業をカバーしているわけではない。日本標準産業分類(2013年第13回改定)に基づく分類でいうと、除外されているのは A (農業・林業)、B (漁業)、R96 (外国公務)、S (公務 (他に分類されるものを除く))、T (分類不能の産業) である。
  3. ^ 「標本誤差率」「標準誤差率」は、英語に直訳するとそれぞれ「relative sampling error」と「relative standard error」となる。しかし厚生労働省『毎月勤労統計要覧』における英文セクションには後者の表現は登場せず、2007年以降もそれ以前とおなじ「relative sampling error」が使われている[75]
  4. ^ 特別監察委員会報告書には「全数調査でやっていたものを抽出に変更すると、精度が悪化していないかという資料を作ることとなり、ウソの上塗りになってしまう」[103](p16) という厚生労働省職員の証言があり、資料を偽造しないと精度の悪化は糊塗できないという認識があったことがわかる。ただしこれは東京都不正抽出がはじまったあと、公表資料に変更の事実を書かなかったことについての証言であって、変更前の認識ではない。
  5. ^ 全国調査のサンプルに追加して地方調査のための独自サンプルを抽出するため、その分を都道府県別に指定している。
  6. ^ 統括官Hは、総務省に報告することと公表することの両方を指示したとの認識であった。室長Fは、総務省に報告するよう指示された認識はあったが、総務省への報告はおこなわなかった。また、公表するよう指示されたとは認識していなかった。[108]
  7. ^ 室長Fの後任Iへの引き継ぎについては、特別監察委員会の追加調査[106] でも判然としていない。
  8. ^ 特別監察委員会は、厚生労働省によるこの用語法を採用していない。2019年1月22日の報告書は、「復元」を「抽出調査を行った際に行うべき統計的処理で、母集団の調査結果として扱うための計算をいう」[103](p6) と定義している。すなわち母数を推定する手続き全般が「復元」であり、抽出率の情報を利用しないものもふくんでいる。厚生労働省のいう意味での「復元」に言及するときは「適正に復元」「正しい復元」「必要な復元」「異なる抽出率の復元」「抽出率に基づき復元」などのように限定することで混同が起きないようにする配慮がみられるが、徹底はしていない。2月27日の追加報告書[106] は、「適切な復元」で統一している。
  9. ^ このことが、2019年になって再集計を試みた際に2011年以前に遡ることができなかった理由のひとつである[113]
  10. ^ 毎月勤労統計の改善に関する検討会の第4-6回会議の議事録は当時公表されておらず、東京都不正抽出があきらかになったあと、この検討会での手続きが問題化した[145] [158] [159] ことによって2019年2月に作成されたものであることに注意。

出典

  1. ^ 基幹統計一覧”. 総務省. 2023年4月18日閲覧。
  2. ^ a b 厚生労働省設置法 (平成11年07月16日法律第97号)”. 2023年4月18日閲覧。第4条第104号。
  3. ^ a b c d 毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査): 調査の概要”. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  4. ^ a b 毎月勤労統計調査 (特別調査): 調査の概要”. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  5. ^ a b c 毎月勤労統計調査結果の主な利用状況”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  6. ^ a b c d 神代和欣「毎月勤労統計調査 (特集 労働統計を読む)」『日本労働研究雑誌』第419号、日本労働研究機構、1995年、32-33頁、ISSN 09163808 
  7. ^ 厚生労働省 (2019年). “雇用保険等を受給中の方に対し、追加給付を進めています (毎月勤労統計の不適切な取扱いに関連する情報)”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月11日閲覧。
  8. ^ a b c d e 西村清彦・山澤成康・肥後雅博『統計 危機と改革』日経BP、2020年。ISBN 9784532135089 
  9. ^ a b 全政府統計の6割強不適切 プログラムミス、ルール違反、公表遅延など」『毎日新聞』THE MAINICHI NEWSPAPERS.。2019年6月4日閲覧。「総務省統計委員会の点検検証部会は16日、毎月勤労統計(厚生労働省)の不正調査問題を受けた政府統計の追加点検結果を発表した。特に重要度の高い「基幹統計」(56統計)を除く「一般統計」(232統計)のうち154統計で不適切な対応があったと認定した。基幹統計の不適切対応(24統計)と合わせ、問題があったのは政府の288統計の6割強の178統計に上った。」
  10. ^ a b c d e f g h 労働大臣官房労働統計調査部『戦後15年賃金水準の推移: 毎月勤労統計調査総合報告書』労働法令協会、1961年。doi:10.11501/9524875NCID BN06791538 
  11. ^ 島村史郎『日本統計発達史』日本統計協会、2008年。ISBN 9784822334888NCID BA86024968 
  12. ^ 総理庁統計局『昭和22年事業所統計調査: 調査票様式ほか調査概要』2021年10月13日。doi:10.50914/0002002651https://doi.org/10.50914/00020026512023年9月19日閲覧 
  13. ^ 厚生労働省:毎月勤労統計調査って何?”. 厚生労働省. 2019年2月9日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 統計調査の調査票様式一覧#7.雇用”. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 肥後雅博「毎月勤労統計調査 (特集 労働統計の現在とこれから)」『日本労働研究雑誌』第741号、2022年、22-25頁、CRID 15208551322685233922023年6月4日閲覧 
  16. ^ 事業所母集団データベース (ビジネスレジスター)”. www.stat.go.jp. 総務省. 2023年6月4日閲覧。
  17. ^ 松井博『公的統計の体系と見方』日本評論社、2008年。ISBN 9784535554726NCID BA86882304  p. 46
  18. ^ a b 厚生労働省 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室 毎勤第一係. “毎月勤労統計調査実施のための現況調査へのご協力のお願い”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月9日閲覧。
  19. ^ a b 厚生労働省 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室 毎勤第一係. “毎月勤労統計調査特別調査実施のための現況調査へのご協力のお願い”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月9日閲覧。
  20. ^ a b c d 労働省大臣官房政策調査部『毎月勤労統計調査70年史』1994年。 NCID BA51527929 
  21. ^ a b c 古田裕繁「毎月勤労統計調査の改正計画について」『労働統計調査月報』第41巻第10号、労働大臣官房政策調査部、1989年、26-35頁、doi:10.11501/2818046ISSN 09102558NAID 40003890322 
  22. ^ 統計調査員って何? (統計制度)”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年6月4日閲覧。
  23. ^ 政府統計オンライン調査総合窓口”. www.e-survey.go.jp. 統計センター. 2023年6月9日閲覧。
  24. ^ 厚生労働省 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室 毎勤第二係. “オンライン調査システムをご利用ください”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月9日閲覧。
  25. ^ 毎月勤労統計調査対応 給与計算ソフトの例”. 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査). 厚生労働省. 2023年7月25日閲覧。
  26. ^ 第167回統計委員会 (諮問第155号の答申「毎月勤労統計調査の変更について」)”. www.soumu.go.jp. 総務省 (2021年8月27日). 2023年6月9日閲覧。
  27. ^ 水野谷武志 著「労働時間・生活時間の国際比較」、岩井浩・福島利夫・藤岡光夫 編『現代の労働・生活と統計』北海道大学図書刊行会〈統計と社会経済分析IV〉、2000年、157-190頁。ISBN 4832928414 
  28. ^ a b c 中村建策・古田裕繁『賃金センサス・毎勤統計活用の手引: 賃金統計ユーザーズガイド』労働法令協会、2004年。ISBN 4897647444NCID BA68508419 
  29. ^ a b 古田裕繁『わかりやすい労働統計の見方・使い方:統計の基礎と応用を対話形式で楽しく学ぶ』経営書院、2010年10月。ISBN 9784863260825 
  30. ^ 毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査)” (XML). www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (統計結果の公表情報: 【毎月勤労統計調査】). 2023年6月14日閲覧。
  31. ^ a b 『毎月勤労統計調査年報 全国調査』労働省/厚生労働省。ISSN 2185-4971NCID AA11489189 
  32. ^ 『毎月勤労統計調査年報 地方調査』労働省/厚生労働省。ISSN 2185-498XNCID AA1148919X 
  33. ^ a b 労働省/厚生労働省『毎月勤労統計要覧』労務行政。 NCID AN10035133 
  34. ^ 労働省『毎月勤労統計要覧 平成10年版』労務行政、1999年。 NCID BN13345088 
  35. ^ 『毎月勤労統計調査特別調査報告』労働省/厚生労働省。 NCID AN10035042 
  36. ^ 毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査)”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  37. ^ 毎月勤労統計調査 (特別調査)”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  38. ^ CiNii Research で対象を「研究データ」に限定し、「毎月勤労統計調査 地方調査」を検索した結果”. cir.nii.ac.jp. 国立情報学研究所. 2023年6月25日閲覧。
  39. ^ a b 毎月勤労統計の改善に関する検討会”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (2015年). 2023年6月10日閲覧。
  40. ^ 毎月勤労統計の「共通事業所」の賃金の実質化をめぐる論点に係る検討会”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (2019年). 2023年6月10日閲覧。
  41. ^ 毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  42. ^ a b 統計委員会 会議記録”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年6月10日閲覧。
  43. ^ a b c 統計委員会 旧点検検証部会 会議記録 (R2.10.1付改組)”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年6月10日閲覧。
  44. ^ 厚生労働省. “調査計画/点検・評価結果: 毎月勤労統計調査”. www.e-stat.go.jp. 総務省統計局; 統計センター. 2023年6月10日閲覧。
  45. ^ a b c d e f 田中重人「毎月勤労統計調査の諸問題」『東北大学文学研究科研究年報』第69巻、東北大学大学院文学研究科、2020年3月、210-168頁、CRID 1050846638692582912hdl:10097/00127285ISSN 1346-7182 
  46. ^ 労働省大臣官房統計情報部『毎月勤労統計調査50年史』1974年。doi:10.11501/12194234NCID BN11253987 
  47. ^ 労働省大臣官房政策調査部『労働統計40年史』1988年。 NCID BN03075169 
  48. ^ a b 総理府統計局『総理府統計局百年史資料集成 第3巻 経済 上』総理府統計局、1984年。doi:10.11501/11932408NCID BN01560695 
  49. ^ 一橋大学経済研究所データリポジトリ”. d-repo.ier.hit-u.ac.jp. 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築推進事業 (日本学術振興会委託事業). 一橋大学経済研究所. 2023年6月25日閲覧。 収録データから「公的統計メタデータ>毎月勤労統計調査」を参照。
  50. ^ 『労働統計調査月報』。ISSN 09102558NCID AN00082793 
  51. ^ 毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査): 結果の概要”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  52. ^ 星野卓也 (2013年6月14日). “毎月勤労統計“速報”のクセに注意: 所定内給与は高い頻度で下方修正される傾向”. マクロ経済分析レポート. 第一生命経済研究所. 2023年7月25日閲覧。
  53. ^ a b 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当) (2022年4月11日). “毎月勤労統計調査におけるベンチマーク更新等(令和4年1月分調査)の対応及び影響について〔令和4年4月11日訂正〕” (PDF). 厚生労働省. 厚生労働統計一覧 > 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査). 2024年3月16日閲覧。
  54. ^ 毎月勤労統計調査 (特別調査): 結果の概要”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月10日閲覧。
  55. ^ 政府統計の総合窓口 (e-Stat)”. www.e-stat.go.jp. 総務省統計局; 統計センター. 2023年6月10日閲覧。
  56. ^ 櫻本健・濱本真一・西林勝吾『日本の公的統計・統計調査 (第3版)』立教大学社会情報教育研究センター、2023年3月。ISBN 9784866937748 
  57. ^ 調査票情報の利用”. www.e-stat.go.jp. 総務省;統計センター (2024年3月7日). 2024年3月22日閲覧。
  58. ^ a b 厚生労働省 (2020年). “令和2年毎月勤労統計調査(特別調査)の中止及び代替調査(小規模事業所勤労統計調査)の実施について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月7日閲覧。
  59. ^ オーダーメード集計(委託による統計の作成等)について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2024年3月22日閲覧。
  60. ^ a b c d 古田裕繁「毎月勤労統計調査の改正について (中間報告): 改正毎勤の現状と5人以上接続指数」『労働統計調査月報』第42巻第10号、労働大臣官房政策調査部、1990年、6-20頁、doi:10.11501/2818058ISSN 09102558NAID 40003890433 
  61. ^ a b c d 厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当) (2022年7月22日). “母集団労働者数の推計について” (PDF). 第5回毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ 資料2. 2023年6月26日閲覧。
  62. ^ a b 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室 (2017年11月). “毎月勤労統計調査における常用労働者の定義の変更について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  63. ^ 用語の解説”. 毎月勤労統計調査について. 厚生労働省. 2023年6月17日閲覧。
  64. ^ 調査結果の精度”. 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査). 厚生労働省 (2023?). 2023年6月18日閲覧。
  65. ^ 目標精度” (PDF). 毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査): 調査の概要. 2023年6月26日閲覧。
  66. ^ a b c 厚生労働省 大臣官房統計情報部 雇用・賃金福祉統計課 (2015年6月3日). “毎月勤労統計調査の概要” (PDF). 厚生労働省. 第1回毎月勤労統計の改善に関する検討会 資料2-1. 2024年3月20日閲覧。
  67. ^ 統計資料実施調査ニ関スル法律 大正11年4月19日法律第52号 - 国立国会図書館 日本法令索引
  68. ^ 勤労統計調査令 (昭和19年4月15日勅令第265号)”. hourei.ndl.go.jp. 国立国会図書館 (1944年4月15日). 2023年6月4日閲覧。
  69. ^ a b 統計法 (昭和22年法律第18号)”. hourei.ndl.go.jp. 国立国会図書館 (1947年3月26日). 2023年6月4日閲覧。
  70. ^ a b c d e f 丸山真弘・横山八重子「毎月勤労統計調査50年のあゆみ」『労働統計調査月報』第25巻第7号、労働大臣官房統計情報部、1973年、8-15頁、doi:10.11501/2817851ISSN 09102558NAID 40003889174 
  71. ^ 毎月勤労統計調査規則 (昭和30年総理府・労働省令第2号)”. hourei.ndl.go.jp (1950年1月31日). 2023年6月8日閲覧。
  72. ^ a b c 大宮五郎「毎月勤労統計調査の改正について」『労働統計調査月報』第2巻第2号、労働大臣官房統計調査部、1950年、6-10頁、doi:10.11501/2817570ISSN 09102558NAID 40003890863 
  73. ^ 大宮五郎「毎勤地方調査の実施について」『労働統計調査月報』第3巻第5号、労働大臣官房統計調査部、1951年、7-10頁、doi:10.11501/2817585ISSN 09102558NAID 40003890968 
  74. ^ a b 統計審議会 (組織案内)”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年6月10日閲覧。
  75. ^ Tanaka Sigeto (2019-03-05), “Monthly Labour Survey Misconduct since at Least the 1990s: Falsified Statistics in Japan” (英語), SocArXiv, doi:10.31235/osf.io/2bf3z 
  76. ^ 厚生労働省大臣官房統計情報部 (2011年4月25日). “東日本大震災の影響による毎月勤労統計調査の集計・公表の取り扱いについて”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  77. ^ 厚生労働省大臣官房統計情報部 (2011年12月7日). “平成23年毎月勤労統計調査(特別調査)の東日本大震災への対応について” (PDF). www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  78. ^ 高橋伸一「労働力調査における東日本大震災に伴う補完推計」『統計研究彙報』第70巻、総務省統計研修所、2013年3月、87-102頁、ISSN 13489976NAID 40019776687 
  79. ^ 厚生労働省 (2011年). “毎月勤労統計調査 (全国調査・地方調査): 過去の結果の概要#東日本大震災に関連した特別集計”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  80. ^ 樋口美雄・乾友彦・杉山茂・若林光次・空閑信憲・細井俊明・池本賢悟・高部勲・植松良和・有光建依 (2012年4月). “統計からみた震災からの復興 (ESRI Discussion Paper Series No.286)”. warp.ndl.go.jp. 内閣府. 2023年6月9日閲覧。
  81. ^ a b c 各府省統計主管課長等会議申合せ (2015年5月19日). “統計調査における労働者の区分等に関するガイドライン”. www.soumu.go.jp. 総務省. 2023年6月4日閲覧。
  82. ^ 厚生労働省 (2015年9月16日). “第6回毎月勤労統計の改善に関する検討会”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月4日閲覧。
  83. ^ 厚生労働省政策統括官 (統計・情報政策、政策評価担当) (2018年9月27日). “毎月勤労統計:賃金データの見方~平成30年1月に実施された標本交替等の影響を中心に~”. warp.da.ndl.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月9日閲覧。
  84. ^ a b c 西日本新聞「統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 専門家からは批判も」『西日本新聞ニュース』西日本新聞社、2018年9月12日。2023年6月7日閲覧。
  85. ^ a b c d 勤労統計、全数調査怠る 都内は約3分の1を抽出 GDPにも影響か 厚労省」『朝日新聞』朝日新聞社、2018年12月28日。2023年6月7日閲覧。
  86. ^ a b c d 厚生労働省政策統括官 (2019年1月11日). “毎月勤労統計において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月7日閲覧。
  87. ^ 産経新聞 (2019年1月24日). “統計不正、追加支給3月から 閉会中審査始まる”. The Sankei News. 産経新聞社. 2023年6月7日閲覧。
  88. ^ a b c d e 厚生労働省. “毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):毎月勤労統計調査における「時系列比較のための推計値」等の公表について”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2023年6月7日閲覧。
  89. ^ 厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当) (2024年3月15日). “毎月勤労統計調査(全国調査)の令和6年1月分調査結果の公表(ベンチマーク更新等)について” (PDF). 厚生労働省. 厚生労働統計一覧 > 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査). 2024年3月16日閲覧。
  90. ^ 厚生労働省 政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当) (2024年4月8日). “毎月勤労統計調査におけるベンチマーク更新等(令和6年1月分調査)の対応及び影響について” (PDF). 厚生労働省. 厚生労働統計一覧 > 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査). 2024年4月9日閲覧。
  91. ^ U.S. Census Bureau (2023年7月10日). “X-13ARIMA-SEATS Seasonal Adjustment Program” (英語). Census.gov. Data/Software. 2024年3月16日閲覧。
  92. ^ a b c 田中重人「統計コミュニティは統計不正にどう対応したか: 毎月勤労統計調査問題における政府・専門家・非専門家のはたらき」『東北大学文学研究科研究年報』第73巻、東北大学大学院文学研究科、2024年3月、198-169頁、hdl:10097/0002000821ISSN 1346-7182 
  93. ^ 毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ (2024年1月30日). “毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ報告書”. 厚生労働省. 2024年3月16日閲覧。
  94. ^ 総務省政策統括官(統計制度担当) (2024年3月11日). “各府省の統計調査における令和六年能登半島地震による災害への対応状況” (PDF). 総務省. 第203回統計委員会 資料7. 2024年4月9日閲覧。
  95. ^ a b c 毎勤統計、都内分を全数調べず 厚労省が調査ミス」『日本経済新聞』、2018年12月28日。2019年2月10日閲覧。
  96. ^ a b 野口悠紀雄 (2019年1月31日). “勤労統計不正問題で最も深刻なのは「賃金データの消失」だ”. Diamond Online. ダイヤモンド社. 2024年3月20日閲覧。
  97. ^ a b 政府基幹統計、4割の22統計に間違い 抽出方法など」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2019年1月24日。2024年3月24日閲覧。オリジナルの2019年1月24日時点におけるアーカイブ。
  98. ^ a b 国22統計で不適切処理…統計法違反の疑いも」『読売新聞』、2019年1月24日。2024年3月24日閲覧。オリジナルの2019年7月2日時点におけるアーカイブ。
  99. ^ 竹内啓 (2022年2月21日). “『統計不正』があらわにした問題”. NHK解説委員室. 視点・論点. 日本放送協会. 2024年3月24日閲覧。
  100. ^ a b c 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当) (2018年9月28日). “毎月勤労統計:賃金データの見方~2018年1月に実施された標本交替等の影響を中心に~” (PDF). 総務省. 第126回統計委員会 資料7-2. 2024年3月11日閲覧。
  101. ^ a b 問題の核心は!?徹底検証・統計不正 NHK 2019年2月18日(2022年3月20日閲覧)
  102. ^ 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号 平成31年2月18日”. 国立国会図書館 国会会議録検索システム (2019年2月18日). 2023年6月6日閲覧。
  103. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書”. 厚生労働省. 2023年4月15日閲覧。
  104. ^ a b c d 毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書について”. 厚生労働省 (2019年1月22日). 2019年2月10日閲覧。
  105. ^ 毎月勤労統計調査等に関する特別監察委員会 (2019年1月22日). “毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書(平成31年1月22日)概要” (PDF). 厚生労働省. 2023年6月3日閲覧。
  106. ^ a b c d e f g h i 毎月勤労統計調査等に関する特別監察委員会 (2019年2月27日). “毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する追加報告書” (PDF). 厚生労働省. 2023年6月3日閲覧。
  107. ^ a b 毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する追加報告書について”. 厚生労働省 (2019年2月27日). 2019年3月12日閲覧。
  108. ^ a b c 毎月勤労統計調査等に関する特別監察委員会 (2019年2月27日). “追加報告書概要” (PDF). 厚生労働省. 2023年6月3日閲覧。
  109. ^ a b 統計法及び独立行政法人統計センター法の一部を改正する法律(平成30年6月1日法律第34号) - 国立国会図書館 日本法令索引
  110. ^ a b c d 厚生労働省政策統括官(総合政策、統計・情報政策、政策評価担当) (2019年4月18日). “「統計委員会の意見書についての審議結果を受けた厚生労働省への情報提供の要望」に対する回答” (PDF). 総務省. 第135回統計委員会 資料6-2. 2024年3月12日閲覧。
  111. ^ 第131回統計委員会議事録” (PDF). 総務省. 統計委員会 会議記録 (2019年1月30日). 2024年3月12日閲覧。
  112. ^ a b c 厚生労働省 政策統括官(総合政策、統計・情報政策、政策評価担当) (2019年3月18日). “毎月勤労統計調査について” (PDF). 総務省. 第132回統計委員会 資料5-2. 2024年3月12日閲覧。
  113. ^ a b c d e f 厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当) (2019年1月17日). “毎月勤労統計において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて(追加資料)” (PDF). 総務省. 第130回統計委員会 資料2-2. 2024年3月20日閲覧。
  114. ^ a b c 厚生労働省政策統括官(総合政策、 統計・情報政策、政策評価担当) (2019年3月6日). “毎月勤労統計調査について” (PDF). 総務省. 第133回統計委員会 資料3-3. 2024年3月23日閲覧。
  115. ^ 5 キャリア・システムに係る現状” (PDF). 人事院. 2023年6月3日閲覧。
  116. ^ a b 厚生労働省『毎月勤労統計要覧 平成17年版』労務行政、2006年3月1日。ISBN 4845261545NCID BN13345088 
  117. ^ 田中重人 (2019年2月7日). “「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会”. wezzy. サイゾー. 2024年3月23日閲覧。
  118. ^ a b c 組織的関与、疑い強まる 勤労統計の不適切調査」『日本経済新聞 電子版』日本経済新聞社、2019年1月17日。2019年2月27日閲覧。
  119. ^ a b 統計不信(上)「多忙」盾に ルール無視」『日本経済新聞 電子版』、2019年1月16日。2019年2月10日閲覧。
  120. ^ 調査結果の精度 - ウェイバックマシン(2017年7月16日アーカイブ分)
  121. ^ a b 厚生労働省 大臣官房統計情報部 雇用・賃金福祉統計課. “2015年6月3日 第1回毎月勤労統計の改善に関する検討会 議事録”. 厚生労働省. 毎月勤労統計の改善に関する検討会. 2024年3月20日閲覧。
  122. ^ a b 毎月勤労統計の改善に関する検討会中間的整理(案)” (PDF). 厚生労働省. 第6回毎月勤労統計の改善に関する検討会 資料 (2015年9月16日). 2024年3月20日閲覧。
  123. ^ a b 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) - ウェイバックマシン(2012年4月20日アーカイブ分)
  124. ^ a b 高原正之「「毎月勤労統計不正」を巡る風説そして誰も確認しなかった」『大正大学公共政策学会年報』第3巻、2023年3月、CRID 105057715475572032020230919閲覧 
  125. ^ a b c 厚生労働省政策統括官 (2019年1月17日). “毎月勤労統計において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて” (PDF). 総務省. 2023年6月3日閲覧。
  126. ^ a b 毎月勤労統計調査の概要及びこれまでの経緯について” (PDF). 厚生労働省 (2021年8月24日). 2023年6月3日閲覧。
  127. ^ 大山くまお (2019年2月2日). “アベノミクスは嘘だったのか? 「毎月勤労統計」不正の影響を政治家の発言から追う 2018年の実質賃金伸び率が大半でマイナスだった可能性”. BLOGOS. 2019年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月9日閲覧。
  128. ^ 北原久 (2024年3月12日). “公的統計の課題と展望”. 最前線シリーズ. 時評社. 2024年3月13日閲覧。
  129. ^ 「Question 毎月勤労統計はどこで間違ったの? 本当はどうすればよかったの? (政府の統計不正から学ぶ 統計学の基本の「き」)」『週刊ダイヤモンド』第107巻第15号、ダイヤモンド社、2019年4月13日、32-33頁、CRID 1520010381088859776NAID 40021859738 
  130. ^ 土田浩「「統計問題」に思うこと(経済コラム 13)」(PDF)『ぶぎんレポート』第232号、ぶぎん地域経済研究所、2019年5月、40頁、2024年3月13日閲覧 
  131. ^ 厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策、政策評価担当) (2019年7月29日). “毎月勤労統計調査について” (PDF). 総務省. 第9回統計委員会点検検証部会 資料2. 2024年3月12日閲覧。
  132. ^ a b 等々力正夫「毎月勤労統計調査の標本事業所の抽出替えについて」『労働統計調査月報』第31巻第8号、労務行政研究所、1979年8月、24-27, 32、doi:10.11501/2817924ISSN 09102558NAID 40003889579dl.ndl.go.jp/pid/2817924/1/14 
  133. ^ a b 厚生労働省『毎月勤労統計要覧 平成29年版』労務行政、2018年3月27日。ISBN 9784845282746NCID BN13345088 
  134. ^ 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査):調査の結果(2017年10月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  135. ^ 山中四郎・河合三良『統計法と統計制度』統計の友社、1950年1月。doi:10.11501/1152950NCID BN10766192 
  136. ^ a b 清水誠『統計体系入門』日本評論社、2000年。ISBN 4535551944NCID BA48737945 
  137. ^ 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律(令和4年6月17日法律第68号) - 国立国会図書館 日本法令索引
  138. ^ 統計法(平成十九年法律第五十三号)(令和三年法律第三十七号による改正) - e-Gov法令検索
  139. ^ 毎月勤労統計の不正調査:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年2月9日閲覧。
  140. ^ 中里透 (2019年2月18日). “実質賃金についてどのように考えるか?――「統計不正」と「実感なき景気回復」のあいだ”. SYNODOS -シノドス-. 2019年6月18日閲覧。
  141. ^ 小峰隆夫氏「統計委を独立組織に」(統計不信)」『日本経済新聞 電子版』。2019年6月18日閲覧。
  142. ^ 大竹文雄 (2019年1月20日). “毎月勤労統計の問題について”. note(ノート). 2019年6月18日閲覧。
  143. ^ 佐藤正広「「統計不信問題」を考える: 歴史的視点からの試論」『東京外国語大学国際日本学研究』第0巻、東京外国語大学大学院国際日本学研究院、2020年3月31日、2-21頁、CRID 1390853649747610368doi:10.15026/94463 
  144. ^ a b 厚労省、調査手法も「不適切」 統計問題 聴取やり直しへ」『日本経済新聞 電子版』日本経済新聞社、2019年1月25日。2019年3月12日閲覧。
  145. ^ a b c 衆議院予算委員会」『第198回国会』議事録、5巻、2019年2月12日。
  146. ^ 毎月勤労統計、組織的隠蔽なお疑問 統計法違反は認定」『日本経済新聞』、2019年2月13日。2019年2月24日閲覧。
  147. ^ 厚労相、一転再調査=「お手盛り」批判受け-統計不正」『時事ドットコム』時事通信。2019年2月9日閲覧。「「こんなお手盛りの調査があるか」と、客観性や信頼性に対する疑問が与野党から噴出した。」
  148. ^ 「内輪のお手盛りだ」野党批判 厚労省職員に身内が調査」『朝日新聞』、2019年1月25日。2023年6月4日閲覧。オリジナルの2019年1月25日時点におけるアーカイブ。
  149. ^ 総務省 行政評価局 政策評価課 (2019年3月8日). “「賃金構造基本統計調査」に関する調査・検証の結果<結果に基づく通知>”. 総務省. 報道資料一覧. 2024年4月1日閲覧。
  150. ^ 伊藤嘉孝 (2022年10月11日). “重層的な発信で全容解明へ:「国土交通省による基幹統計の不正をめぐる一連のスクープと関連報道」受賞報告”. ジャーナリズムの力:新聞協会賞受賞作から. 日本新聞協会. 2024年4月1日閲覧。
  151. ^ 自民国対委員長、統計不正「さほど大きな問題はない」」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2019年1月26日。2019年2月9日閲覧。オリジナルの2019年1月26日時点におけるアーカイブ。
  152. ^ 大山くまお. “(2ページ目)アベノミクスは嘘だったのか? 「毎月勤労統計」不正の影響を政治家の発言から追う”. 文春オンライン. 2019年2月9日閲覧。
  153. ^ 統計不正「隠蔽」否定、「虚偽」と矮小化 追加報告書公表」『産経ニュース』、2019年2月27日。2019年3月15日閲覧。
  154. ^ 労働省『毎月勤労統計要覧 平成4年版』労務行政研究所、1992年10月。 NCID BN13345088 
  155. ^ 統計法(平成19年5月23日法律第53号) 〔昭和22年法律第18号の全部改正〕 - 国立国会図書館 日本法令索引
  156. ^ 毎月勤労統計のサンプル入れ替え方法とギャップの補正方法の今後の方向性について(素案)” (PDF). 厚生労働省. 第5回毎月勤労統計の改善に関する検討会 資料2 (2015年8月7日). 2024年3月20日閲覧。
  157. ^ 厚生労働省 大臣官房統計情報部雇用・賃金福祉統計課 (2019年2月). “2015年9月16日 第6回毎月勤労統計の改善に関する検討会議事録”. 厚生労働省. 2024年3月20日閲覧。
  158. ^ 統計変更、政権の意向は? 秘書官「問題意識」→厚労省検討会→財務相「改善を」 野党「賃金上振れ狙い」」『西日本新聞me』西日本新聞社、2019年2月16日。2024年3月20日閲覧。
  159. ^ 「自由裁量権を厚労省が要望」 統計調査、検討会座長」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、2019年3月19日。2024年3月20日閲覧。オリジナルの2019年3月19日時点におけるアーカイブ。
  160. ^ 「毎月勤労統計:不正調査 統計改善、検討会立ち消え 厚労省、再開の約束ほご」東京朝刊1頁 政治面、『毎日新聞』毎日新聞社、2019年2月16日。
  161. ^ 内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律(平成27年9月11日法律第66号) - 国立国会図書館 日本法令索引
  162. ^ 諮問第97号 毎月勤労統計の変更について(諮問)”. 総務省. 2023年4月15日閲覧。
  163. ^ 算出方法変更で賃金大幅伸び 今年の勤労統計 大企業多く反映」『東京新聞 TOKYO Web』、2018年9月22日。2019年2月12日閲覧。オリジナルの2018年9月22日時点におけるアーカイブ。
  164. ^ 厚労省の賃金統計「急伸」 実態表さずと認める 政府有識者会議」『東京新聞 TOKYO Web』中日新聞社、2018年9月29日。2019年2月12日閲覧。オリジナルの2018年9月29日時点におけるアーカイブ。
  165. ^ 第126回 統計委員会 議事録” (PDF). 総務省 (2018年9月28日). 2023年6月4日閲覧。
  166. ^ 統計不正、第三者委調査は最低ランク 身内調査に限界」『日本経済新聞 電子版』、2019年3月8日。2019年3月12日閲覧。
  167. ^ 勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難」『毎日新聞』、2019年1月17日。2019年2月10日閲覧。
  168. ^ 厚労省局長級幹部を更迭 賃金構造統計の報告漏れで」『日本経済新聞 電子版』、2019年2月1日。2019年2月27日閲覧。
  169. ^ 「統計委員長 国会に協力しない」 総務省、無断で文書作成」『東京新聞 TOKYO Web』、2019年2月26日。2019年3月22日閲覧。オリジナルの2019年2月26日時点におけるアーカイブ。
  170. ^ 「独断」で文書、野党に提示=後に修正、陳謝-総務省:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年3月22日閲覧。
  171. ^ 厚労省、勤労統計を修正へ 2004~2011年分」『日本経済新聞 電子版』、2019年4月26日。2019年4月26日閲覧。
  172. ^ 決算に関する議決等:参議院”. www.sangiin.go.jp. 2019年6月16日閲覧。
  173. ^ 参議院、内閣に対する「警告決議」を採択” (jp). TBS NEWS. 2019年6月16日閲覧。
  174. ^ 厚労省初の女性官房長、事実上の更迭 統計不正問題」『朝日新聞デジタル』、2019年7月2日。2022年3月20日閲覧。
  175. ^ a b 毎月勤労統計、21年度にシステム刷新へ 厚労省」『日本経済新聞 電子版』。2020年10月23日閲覧。
  176. ^ 不正防止へ統計事後検証 政府、基本計画を変更」『日本経済新聞 電子版』。2020年10月23日閲覧。


「毎月勤労統計調査」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毎月勤労統計調査」の関連用語

毎月勤労統計調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毎月勤労統計調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毎月勤労統計調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS