構成改革、完全普通選挙化の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成改革、完全普通選挙化の動きの意味・解説 

構成改革、完全普通選挙化の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:41 UTC 版)

香港特別行政区立法会」の記事における「構成改革、完全普通選挙化の動き」の解説

現在の立法会議員は、香港住民直接普通選挙によって選出され議員と、各種職能団体通じた間接・制限選挙によって選出され議員職能代表制)の2種類がいる。香港返還当初基本法2007年以降実際に2008年実施予定第4回選挙から)全議席直接選挙(「普通選挙」)に移行できる可能性示していた。しかし、2004年4月6日全国人民代表大会解釈行使し、「『2007年以降』とは、2007年ではなくとも良い」として、第4回立法会選挙における完全な「普通選挙」化の可能性否定してしまった。 2005年12月香港政府部分的だが、現在よりは直接選挙増やした案を提示した。しかし、完全な民主化求め民主派(泛民主派英語版)が反対したため必要な立法会3分の2賛成得られ廃案となり、2008年実施第4回選挙では選挙変更がなかった。その後2012年第5回選挙における選挙方法変更目指し協議政府親中派(親建制派英語版)各党、民主派各党の間で行われたが、2010年6月立法会採択され基本法改正でも、議員定数変更されたものの、直接普通選挙拡大はならなかった。 前述基本法改正では、従来通り職能団体30席以外、区議会第二)という職能団体新設し、「他の職能団体議席選挙権がない有権者のみ」をこの職能団体議席投票させ、他の職能団体議席有権者はこの職能団体議席投票することができない立候補資格区議会議員限定されている。また、その区議会第二)は全有権者直接選挙からではないから、厳密にいうと、直接普通選挙割合拡大していなかった。 2014年提出した政治改革では市民意見募集した中、立法会議席直接普通選挙化という意見があるが、2014年8月31日では、中国全人代常務委員会は香港の政治改革意見募集結果元に、「立法会議席直接普通選挙化の実行は、行政長官普通選挙化の後実行することとする」といい、全議席直接普通選挙化は最も早くでも2020年(一番近い行政長官選は2017年)からという決定下した。これへの不満も2014年香港反政府デモきっかけとなる。 2015年6月22日では、前述決定元に提出され政治改革法案は、支持8対反対28否決され立法会の全議席直接普通選挙化は見送りにすることになっている

※この「構成改革、完全普通選挙化の動き」の解説は、「香港特別行政区立法会」の解説の一部です。
「構成改革、完全普通選挙化の動き」を含む「香港特別行政区立法会」の記事については、「香港特別行政区立法会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成改革、完全普通選挙化の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成改革、完全普通選挙化の動き」の関連用語

構成改革、完全普通選挙化の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成改革、完全普通選挙化の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香港特別行政区立法会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS