栄達と晩年とは? わかりやすく解説

栄達と晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 16:20 UTC 版)

九鬼隆一」の記事における「栄達と晩年」の解説

明治26年1893年)のシカゴ万国博覧会 (1893年)では、九鬼天心意向から日本展示日本画中心とした伝統的なものとなった日本館として平等院鳳凰堂模した鳳凰殿を建て、工芸品輸出積極的に促進したことが前回までとの大きな違いである。明治28年1895年4月京都開かれた第4回内国勧業博覧会では前回続いて審査総長となったこの際黒田清輝出品した裸体画・「朝妝」が問題視されたが、九鬼判断展示許可されている。同年6月には第2次伊藤内閣の下で枢密顧問官任命された。 明治29年1896年)、それまで功績称えて男爵叙せられた。翌年には古社寺保存法制定加わり同法により日本初め文化財指定されている。明治31年1898年)にいわゆる美術学校騒動起き岡倉天心九鬼妻・波津子の不倫公になる同年天心東京美術学校校長帝国博物館美術部長を辞任することになった明治33年1900年)、波津子との離婚成立したその後は主に美術行政専念し大正3年1914年)に旧・有馬郡役所利用して自身収蔵品展示する三田博物館設立している。大正9年1920年)に議定官となった枢密顧問官議定官務めたまま昭和6年1931年8月18日鎌倉亡くなった跡継としていた次男の一造に先立たれており、一造の長男の隆一郎男爵位を継いだ

※この「栄達と晩年」の解説は、「九鬼隆一」の解説の一部です。
「栄達と晩年」を含む「九鬼隆一」の記事については、「九鬼隆一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄達と晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄達と晩年」の関連用語

栄達と晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄達と晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九鬼隆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS