材質による区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 材質による区分の意味・解説 

材質による区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/29 05:05 UTC 版)

行李」の記事における「材質による区分」の解説

柳行李 コリヤナギ編んだもの。コリヤナギ枝条を2ないし5時間漬けやわらかくする。これを用、身用に分け台上で弓竹に張った麻糸の間を1本ずつ枝条の元と先とを交互に並べてその中央部糸通しをし、左右に編み進める。編むには、指先用い上部枝条を下に、下部枝条を上にし、両者の間に糸を通す。十字形に編み上げたものは端部上方曲げて四隅縫い合わせ乾燥し、縁に白、赤または黒の割竹嵌め、型に製する全体または所々を籐で締める。高級品はかどに皮、ズックその他を縫いかぶせて堅牢にして、また鞄と同様に皮で結び、錠を掛け提げるものもある。但馬の産が有名。 竹行李 ススダケハコネメダケといった竹を編んだもの。縁竹には苦竹孟宗竹用いる。竹は8月から翌年3月ころまでに刈り取り細くさき、なまのままで編むか、日乾しまたは陰干しまたは硫黄漂白したものを用いる。網代編みにして製することが多く、舛網代立網代、蘇鉄網代などの種類がある。柳行李よりは外観劣り害虫つきやすいが、きわめて安価で、比較的丈夫である。竹製品のいち品目として輸出された。 渋張行李(しぶはりこうり) 細く裂いた竹を編んだ表に紙を貼り、柿渋塗ったもの。裏には模様紙または布その他を貼る外観はよいが、竹の皮用いず肉部で編むものもあり、堅牢ではない。

※この「材質による区分」の解説は、「行李」の解説の一部です。
「材質による区分」を含む「行李」の記事については、「行李」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「材質による区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材質による区分」の関連用語

1
8% |||||

2
4% |||||

材質による区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材質による区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行李 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS