日韓漁業協定以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日韓漁業協定以降の意味・解説 

日韓漁業協定以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:29 UTC 版)

竹島問題」の記事における「日韓漁業協定以降」の解説

1965年旧日漁業協定では竹島問題について棚上げされた。1980年前後には韓国漁船山陰沿岸および北海道近海にまで出漁密漁)し、日本漁業者係争起こった島根県シイラ漁船35統から8統にまで激減する1996年日韓両国国連海洋法条約批准。それに基づき新日漁業協定締結交渉開始され両国中間線基準暫定水域設定、この海域において双方漁獲制限付き認められた。日本側の配慮により日本大幅に譲歩した暫定水域は、日韓共同利用する協定であった。しかし、その後韓国漁船漁場独占し日本漁船操業できない状態が続いている。さらに韓国漁船日本排他的経済水域(EEZ)にまで侵入するなど不法な漁業行為行い、また竹島周辺海域では韓国軍頻繁に監視続けている。また、竹島近海海底地名命名、および海底地下資源に関する調査活動巡りEEZ問題再燃EEZ確定交渉再開されたものの、平行線辿っている。

※この「日韓漁業協定以降」の解説は、「竹島問題」の解説の一部です。
「日韓漁業協定以降」を含む「竹島問題」の記事については、「竹島問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日韓漁業協定以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日韓漁業協定以降」の関連用語

日韓漁業協定以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日韓漁業協定以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹島問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS