日本近海に産する種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本近海に産する種の意味・解説 

日本近海に産する種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 23:38 UTC 版)

クマノミ亜科」の記事における「日本近海に産する種」の解説

クマノミ Amphiprion clarkii (Bennett, 1830)全長15cmほど。インド太平洋熱帯域分布しサンゴイソギンチャク Entacmaea actinostoloides、ジュズダマイソギンチャク Heteractis aurora 等と共生する。体の上半分黒く頭部・胴・尾鰭つけ根に計3本の白い横縞が入る。 トウアカクマノミ A. polymnus (Linnaeus, 1758)全長15cmほど。西太平洋熱帯域分布する。主にイボハタゴイソギンチャク S. haddoni と共生し宿主ともどもやや内湾性の環境を好む。体の上半分は黒いが、前半部と後半部に白い大きな鞍状斑があり、尾鰭白く縁取られる。顔と腹部橙色で、外見クマノミに似る。 カクレクマノミ A. ocellaris Cuvier, 1830全長9cmほど。西太平洋熱帯域分布し、ハタゴイソギンチャク S. gigantea、センジュイソギンチャク Radianthus ritteri と共生する体形他種より前後細長く尾鰭円い。体は橙色で、目の後ろ胴体尾鰭つけ根に白い横縞が入る。各黒また白黒縁取られる沖縄礁池低潮線付近の非常に浅いところから水深20mくらいまでに多い 。 ハマクマノミ A. frenatus Brevoort, 1856全長12cmほど。インド太平洋熱帯域分布し、タマイタダキイソギンチャク E. ramsayi と共生する全身橙色で、幼魚クマノミ同様の3本帯があるが、成長すると目の直後白帯だけが残る。 ハナビラクマノミ A. perideraion Bleeker, 1855全長9cmほど。西太平洋熱帯域分布し、センジュイソギンチャク、シライトイソギンチャク R. crispus共生するセジロクマノミに似るが鰓蓋上に白い線が出るので区別できる奄美大島以南サンゴ礁において、外側比較潮通しの良い場所で見られるセジロクマノミ A. sandaracinos Allen, 1972全長12cmほど。西太平洋熱帯域分布し、シライトイソギンチャクやハタゴイソギンチャクと共生する全身黄色だが、和名通り背中白線縦走する。ハナビラクマノミ異なり鰓蓋上に白線はない。沖縄サンゴ礁外縁比較潮通しの良い場所で見られるが、数は少ない。 トウアカクマノミ ハマクマノミ ハナビラクマノミ セジロクマノミ

※この「日本近海に産する種」の解説は、「クマノミ亜科」の解説の一部です。
「日本近海に産する種」を含む「クマノミ亜科」の記事については、「クマノミ亜科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本近海に産する種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本近海に産する種」の関連用語

日本近海に産する種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本近海に産する種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクマノミ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS