日本で知られている海水準の上昇期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本で知られている海水準の上昇期の意味・解説 

日本で知られている海水準の上昇期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 16:06 UTC 版)

海水準変動」の記事における「日本で知られている海水準の上昇期」の解説

第四紀後期完新世起きた大規模な海水準の上昇(海進現象)が、日本列島でも知られている。一つ前間氷期(エーミアン間氷期)の時に起こったのが下末吉海進現在の間氷期になってから起きた6000年前のものが縄文海進8世紀から12世紀にかけてのもの平安海進ロットネスト海進)と呼ばれている。縄文時代後期から古墳時代初頭にかけて海水準の低い時期可能性があり、北陸海退提唱されている。 ローズ・フェアブリッジ教授en)の海水準曲線によると、8世紀初頭海水面は、現在の海水面より約1メートル低かった10世紀初頭には現在の海水面まで上昇した11世紀前半には現在の海水面より約50センチメートル低くなった。12世紀初頭現在の海水面より約50センチメートル高くなった。『更級日記』で真野長者の家(現千葉県市川市)が水没した原因はこの海進であるとされる。またこの頃ヨーロッパ中世の温暖期であったその後海水面14世紀後半パリア海退により、現在の海水面から1メートル以上低くなった。16世紀中頃中世海進により上昇したが、それでも現在の海水面よりは低かった江戸時代現在の海水面より約50センチメートル低く小野忠煕は江戸海退呼んだ。このパリア海退から江戸海退時期小氷期とされる

※この「日本で知られている海水準の上昇期」の解説は、「海水準変動」の解説の一部です。
「日本で知られている海水準の上昇期」を含む「海水準変動」の記事については、「海水準変動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本で知られている海水準の上昇期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本で知られている海水準の上昇期」の関連用語

日本で知られている海水準の上昇期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本で知られている海水準の上昇期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海水準変動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS