文豪アルデータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文豪アルデータの意味・解説 

文豪

(文豪アルデータ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 17:19 UTC 版)

文豪(ぶんごう)は、日本電気(NEC)が発売した、日本語ワードプロセッサ専用機(以下ワープロ)。後述は当時のカタログ・資料・NECが発行していた『文豪アプリケーション情報』などによる[注釈 1]


注釈

  1. ^ 製品カタログ、オプション対応表、文豪新聞、文豪アプリケーション情報、販売促進マニュアルなど。
  2. ^ 消耗品に関してもすでに店頭販売は終了しているが、NECでは現在も対応しており、一部機種のインクリボン等の購入は可能となっている。
  3. ^ 文豪ミニシリーズに関して、1988年10月発売の文豪ミニ7HGより、ロゴタイプデザインが小文字から、大文字をモチーフとしたものに一新されたが(「文豪mini」→「文豪MINI」)、本項では発売当時のカタログ本文中における公式の活字表記に準じて片仮名表記とする。
  4. ^ 98文豪DP(PC-9821Xe10/SD, PC-9821Xa7/D, PC-9821Xa12/D)
  5. ^ PC-9821V13/S5 model G3
  6. ^ マウスの接続にはオプションのRS-232Cインタフェースボードが必要。
  7. ^ NECからはこれらの情報をまとめた「文豪アプリケーション情報」というパンフレットなども発行・配布された。
  8. ^ 文豪ミニ5シリーズ本体底面、CRTモデルでは背面に、ラベルまたは刻印にて“CP/M CONTAINED WITHIN THE 文豪mini5○○ IS USED UNDER LICENSE FROM DRI. COPYRIGHT (C) DRI. 1982. ALL RIGHTS RESERVED.”と記載あり。
  9. ^ のちの「肱陽ソフトウェアサービス」。
  10. ^ 機種によっては[機能1]+[機能2]キー。
  11. ^ 本来、店頭デモ用として販売店に対してNECが配布していた「デモンストレーションプログラム」(店頭用オートデモ)などを起動するための機能であったが、後にサードパーティーよりこの機能を利用して動作させるアプリケーションソフトが発売された。
  12. ^ ディスクタイプ2はMS-DOS、タイプ1はCP/Mフォーマットがベースとなっていた。
  13. ^ 文豪本体添付の「補助フロッピーディスク」などは誤って初期化されることをこの方法により防いでいる。
  14. ^ ただし、文豪システム上からのディレクトリ作成、隠しファイル属性のファイル操作などは不可能。

出典

  1. ^ ASCII 1982年9月号, p. 119.
  2. ^ a b ASCII 1982年9月号, p. 117.
  3. ^ 文華5SV - コンピュータ博物館
  4. ^ A200プレスリリース
  5. ^ 『蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』(アスキー刊)
  6. ^ 「NEC技報」より。
  7. ^ PC-VAN文豪ユーザー倶楽部SIG(jBUNGO)およびパソコンワールド(PCW)誌より。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文豪アルデータ」の関連用語

文豪アルデータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文豪アルデータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文豪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS