文学、映画上の狼男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文学、映画上の狼男の意味・解説 

文学、映画上の狼男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 06:47 UTC 版)

狼男」の記事における「文学、映画上の狼男」の解説

文学的に中世ヨーロッパ宮廷文学において題材にしばしば取り上げられた。フランス最古女流作家と言われているマリー・ド・フランス作品Lai du Bisclavret(ビスクラレッド/狼男)と呼ばれる作品があり、呪い受けて半分森の中での姿で生きなければならない騎士が、夫をの姿のままにして不義行おうとする妻の姦計逃れて人間の姿を取り戻すという話である。 19世紀イギリスフレデリック・マリアット書いた作品集ファントム・シップ』(The Phantom Ship)にも『ハルツ山の白狼』/『人狼』(The White Wolf of the Hartz Mountains)という物語採録されており、これが近代狼男文学の祖とされている。 無声映画時代にも狼男扱った映画存在していたが、人間消えると代わって本物画面出現するなど、質の高いものとは言えなかった。1935年に、世界初狼男主題とした本格的な映画倫敦の人狼』(Werewolf of London)が公開され特殊メイクによる半人半狼狼男登場し続いて1941年公開された『狼男の殺人』/『狼男』(The Wolf Man )は更に精巧な特殊メイクによる狼男登場加えて、『倫敦の人狼』で導入された「狼男噛まれた者は狼男になる」「銀で出来たもので殺せる」などの設定加えられた。 半人半狼狼男満月の夜変身という物語以前にも存在したが、『倫敦の人狼』・『狼男の殺人以前においては数多くある狼男の話では少数属し、銀で殺せるというのは『狼男の殺人』のオリジナルとされている。この作品により、現代における「狼男伝説基本要素完成させ、「狼男映画決定版」とまで評価された。このため、この両作品の設定狼男一般的な特徴であるという誤った認識のもとで、多く作品創作されることになったこのため、この両作品の公開狼男歴史に関するひとつの画期として捉え、この作品以後登場する狼男を『狼男の殺人』の原題より「ウルフマン」と称しそれ以前伝説民間伝承における「ワーウルフ」と区別する考え存在する

※この「文学、映画上の狼男」の解説は、「狼男」の解説の一部です。
「文学、映画上の狼男」を含む「狼男」の記事については、「狼男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学、映画上の狼男」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学、映画上の狼男」の関連用語

1
8% |||||

文学、映画上の狼男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学、映画上の狼男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狼男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS