放送進行に関する装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放送進行に関する装置の意味・解説 

放送進行(運行)に関する装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:11 UTC 版)

主調整室」の記事における「放送進行運行に関する装置」の解説

監視 今日常時無人主調整室もあるが、有人場合監視員座り、その視聴覚により放送の進行放送品質放送進行運行)表と比べながら最終チェックをするための席である。多く監視モニター連絡装置自動番組制御装置操作端末などがの上その周辺置かれた、いわば放送局の「機関長」席である。 手動操作装置タッチパネル割り込み操作卓など) 今日自動運転とすることが一般的となっている主調整室であるが、報道特別番組(報道特番)への切り替え不測トラブル発生時などには、手動運行必要になる場合がある。そのため、ほぼすべての主調整室に、後述スタジオ設備、または、簡易な割り込み操作卓・タッチパネルなど、手動操作により放送本線STL)に直接割り込みができる機能用意されている。どうにもならなくなった場合最悪停波ならないようにする、「しばらくお待ちください」(「チョイ待ち」などという)画面へのスイッチなどもここに含まれている。 自動番組制御装置 操作端末通常監視置かれる後述急な放送内容変更備え放送進行運行データ直接書き換えることのできるものとなっており、民放であれば場合によっては上位にある営放システムにもアクセスできるようにしてあるものもある。 なお、自動番組制御装置の略称は、放送機器メーカーごとに異なる。 NECAPS 東芝パナソニックAPC 興和APM データサーバ 民放であれば自動番組制御装置オペレートするためのデータ、すなわち上位にある営放システムからの放送進行運行データ1日分あるいは数日分、蓄積させるために設けられるまた、営放システム返す自動番組制御装置制御結果、すなわち「放送済みデータ」もここに一時的に格納される小規模な自動番組制御装置であれば、これと一体としているものもある。一方大規模な自動番組制御装置場合、データサーバを独立・2重化させているものや、データサーバ自体放送内容変更可能な端末有するものもある。

※この「放送進行(運行)に関する装置」の解説は、「主調整室」の解説の一部です。
「放送進行(運行)に関する装置」を含む「主調整室」の記事については、「主調整室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送進行に関する装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

放送進行に関する装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送進行に関する装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主調整室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS