搭載された砲とは? わかりやすく解説

搭載された砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:26 UTC 版)

短十二糎自走砲」の記事における「搭載された砲」の解説

原型砲異なり本車用の砲の駐退復座機内部にばねを収容した円柱状の装置砲身と同芯式備え後座長330 mm長くなっている。角度のついたバッフルつきの砲口制退器全ての搭載砲に見られるが、米軍ではこの装置を、砲が製造された後の追加改修によると推定している。大型鋼板が砲尾の上面にボルト止めされているが、これは明白に砲口制退器カウンターウェイトであると評価された。砲は単肉砲身である。原型砲および本砲は砲尾に向かって右開き段隔螺式閉鎖機である。 尾栓段隔螺式一型式で、砲の右側ヒンジによって固定された。撃発機構はばね構造で、拉縄により作動して打撃する型式である。尾栓面して直径約2インチ円筒形状の穴が開けられており、そして撃針の孔は4分の3インチの厚みで覆われている。操作ハンドルが砲尾の直下置かれており、弧を描いて尾栓ヒンジ上に旋回する。砲尾が開かれた際、ハンドル内部スロットにより可動するカムが、撃針のガイドハウジングを後方圧縮する。これによって撃針撃発可能状態となる。またカムにより、シア撃針内部のシアノッチへと進められる。この部品撃針後退位置固定し、拉縄が引かれる開放する。砲尾の右側単一部材でできた抽筒子配されており、尾栓動きとともにピボット運動行った撃発機構には特徴的な機械式安全装置組み込まれており、砲が発射中、尾栓固定した。この安全装置は拉縄を引くことで作動し撃針開放された後まで位置保持した米軍調査時には主砲から照準器取り外され発見されなかった。ただし砲の左側砲架指標ドラム0 mから4000 mまでの目盛りつけられていた。また旋回俯仰操作装置は砲の左側配されていた。米軍では、この砲は明らかに兵員1名により人力操作される評価している。また本車の砲仰俯角は約-10〜+20度で、砲塔全周旋回した砲塔後面には、7.7 mm機銃撤去して箱が取り付けてある。この箱は、床板アングル材で吊った直角三角形吊り棚設けて、そこに交換可能な弾薬箱直接置いた物とする解釈もある。車内弾薬ラックには27発が収容できたが、演習弾のみが発見された。砲弾全長が約62.9 cm弾丸全長は約29.8 cm黒色塗られ頭部信管収めるための穴が設けられていた。 専用対戦車榴弾成形炸薬弾)の存在不明である。砲塔後面弾薬箱を除く車内弾薬積載数は8発とする説がある。

※この「搭載された砲」の解説は、「短十二糎自走砲」の解説の一部です。
「搭載された砲」を含む「短十二糎自走砲」の記事については、「短十二糎自走砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載された砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載された砲」の関連用語

搭載された砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載された砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの短十二糎自走砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS