徳本峠とは? わかりやすく解説

とくごう‐とうげ〔‐たうげ〕【徳本峠】

読み方:とくごうとうげ

長野県西部飛騨山脈南部の峠。松本市安曇(あずみ)にあり、標高2135メートル松本市街から島々(しましま)を経て上高地へ入る登山路が通る。


徳本峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:57 UTC 版)

霞沢岳」の記事における「徳本峠」の解説

長野県松本市常念山脈南部に、標高約2,140 mの徳本峠(とくごうとうげ)がある。梓川支流島々谷川南谷(峠沢)及び黒沢源流部の分水嶺となっている。江戸時代寛文年間から、島々から徳本峠を越える道は木材搬出炭焼きなどの生活を支えルートであった弘化年間に徳本峠から上高地下った白沢出合に「徳吾の小屋」の牛番小屋があったことが、「徳本峠」の名称の由来一説とされている。1894年明治27年)に志賀重昂が徳本峠越え行った1895年明治28年測量国土地理院5万分の1の地形図には徳本峠の名称が記されていた。1923年大正12年)に上高地温泉株式会社が徳本峠小屋開業1927年昭和2年)に上高地日本新八景選定されると、徳本峠越えの上高地へのルートメインルートとし多くの人に利用された。1933年昭和8年)に上高地バス乗入れられると、徳本峠を利用する人は少なくなった。その後徳本峠小屋は「昔ながらの峠の小さなランプ小屋」として親しまれ2010年平成22年)に新館旧館の隣に新設され大正時代旧館資料館として改修維持されている。その旧館休憩所)は2011年に国の登録有形文化財に登録された。また、徳本峠は日本郵便から交通困難地指定受けているため、地外から当地宛に郵便物送付することは出来ない。 徳本峠小屋 眺め良い徳本峠のテント場 徳本峠直下からの穂高連峰景色 白沢出合から徳本峠までは沢沿いを登る

※この「徳本峠」の解説は、「霞沢岳」の解説の一部です。
「徳本峠」を含む「霞沢岳」の記事については、「霞沢岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳本峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



徳本峠と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳本峠」の関連用語

徳本峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳本峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞沢岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS