復旧事業とは? わかりやすく解説

復旧事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:15 UTC 版)

八幡堀」の記事における「復旧事業」の解説

戦後まで150 石船が行きかっており、水運業者などによる定期的な浚渫が行なわれていた。堀には背割りから住民の生活排水流れ込んでいたが、汚染されたものやゴミ流さないという住民心遣いもあり、昭和20 年代ごろまではきれいな川だった。昭和時代後半になると、運河機能失い汚泥掬い上げる川ざらえ」も廃れ昭和40年代になると、堀には下水流入し川底にはヘドロ堆積し悪臭放つようになった昭和45年1970年)、地元自治会は堀の改修計画を市に陳情し1972年に市は堀を埋め立て公園駐車場にする計画立てた。しかし、近江八幡青年会議所が、堀を近江八幡誇りとしてらせようと、改修計画見直しを市に迫り八幡堀復活求めて署名運動自主清掃活動行った昭和50年1975年)、「よみがえる近江八幡の会」が設立され、堀の保存修景運動は、市民全体運動へと展開した翌年着工された堀の全面浚渫工事昭和54年1979年)に完成した1980年には、市民行政研究者らによる街並み保全のための「明日近江八幡考え研究会」が発足した

※この「復旧事業」の解説は、「八幡堀」の解説の一部です。
「復旧事業」を含む「八幡堀」の記事については、「八幡堀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復旧事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復旧事業」の関連用語

復旧事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復旧事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八幡堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS