当せん金品の上限の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当せん金品の上限の変遷の意味・解説 

当せん金品の上限の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:21 UTC 版)

宝くじ」の記事における「当せん金品の上限の変遷」の解説

当せん宝くじ一枚あたりの当せん金は、当せん金付証票法第5条2項規定により、原則として額面金額20万倍上限であった1987年年末ジャンボ宝くじにおいて、一枚300円の宝くじとしては上限になる、一等6000万円当せん金設定された。また、1989年年末ジャンボ宝くじにおいて、一等前後賞2000万円設定することで「一等前後賞あわせて1億円」の当せん金設定された。 1996年阪神・淡路大震災復興協賛宝くじ」で、一枚500円宝くじ初め発売され一等には上限となる1億円の当せん金設定された。過去一枚500円宝くじ発売されたのは、これを含めて数回しかない1998年当せん金付証票法第5条2項改正され当せん金設定例外として、自治大臣(現・総務大臣)の指定受けた宝くじは、当せん宝くじ一枚あたり額面金額100万倍を上限とする当せん金設定可能になった。この指定初め受けたのが1999年ドリームジャンボ宝くじであり、一枚300に対して一等当せん金は2億円であったその後発売され一等当せん金額面金額20万倍超えていたものは、すべて例外として総務大臣(旧自治大臣を含む。以下同じ)の指定受けたのである例えば、2005年新潟県中越大震災復興宝くじ」は、先述の「阪神・淡路大震災復興協賛宝くじ」と同じく一等1億であったが、総務大臣指定を受け、一枚200円で発売された。2012年グリーンジャンボ宝くじ東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ一枚300円)で、一等当時の上金額の3億円に初め設定された。 100円くじ(その名の通り一枚100円発売されブロックくじ開封くじであることが多い)では、2006年4月26日に、総務大臣指定受けた宝くじ初め発売され一等3000万円の当せん金設定された。 2012年4月当せん金付証票法第5条2項改正され当せん金の上限が額面金額50万倍総務大臣指定受けた宝くじは、上限額面金額250万倍引き上げられた。2012年サマージャンボ宝くじでは一等4億円がはじめて設定され2013年年末ジャンボ宝くじでは最高額となる一等5億円が設定され2015年年末ジャンボ宝くじでは一等7億円・前後賞1億5000万円引き上げられた。 理論上総務大臣指定受けた宝くじは、一枚300円の場合一等7億5000万円一枚500円場合一等125000万円上限となる。

※この「当せん金品の上限の変遷」の解説は、「宝くじ」の解説の一部です。
「当せん金品の上限の変遷」を含む「宝くじ」の記事については、「宝くじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当せん金品の上限の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当せん金品の上限の変遷」の関連用語

1
4% |||||

当せん金品の上限の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当せん金品の上限の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝くじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS