平岡紀子とは? わかりやすく解説

平岡紀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:46 UTC 版)

平岡 紀子(ひらおか のりこ、1959年昭和34年)6月2日 - )は、日本演出家。父は三島由紀夫。母は平岡瑤子[1]。結婚後は、冨田紀子となった[2]。三島没後20年に、三島の戯曲『葵上』『弱法師』の演出を手がけ[3]、母親の死後は、弟・威一郎と共に三島の著作権保護に努めた[2]


注釈

  1. ^ 1958年(昭和33年)10月から建設開始し1959年(昭和34年)4月前に完成したこの大田区の家の住所表記は、1965年(昭和40年)11月の住居表示制度の実施で「南馬込四丁目32番8号」に変更されるまでの間、三島由紀夫が知人らに宛てた書簡や、贈呈本に添付した自身の名刺で「馬込東一丁目1333番地」と記載され(エアメールでは、Magome-higashi)[8][9][10]、三島研究者編纂の全集の年譜や複数の評伝でも町名を「馬込東」と記載しているが[11][12][13]、大田区の住居表示を記録した『住居表示旧新・新旧対照表. 6の2(昭和40年11月15日施行)』の300頁によると、南馬込四丁目32番8号は馬込町東一丁目1333番地に当たり、当地の居住者には平岡公威の名(三島由紀夫の本名)が記載されている[14]。なお、川端康成が書いた三島宛の書簡では1962年(昭和37年)以降に「馬込東」と「馬込町東」の両方の表記が見られる[15]
  2. ^ ちなみに、皇太子徳仁親王の母・皇后美智子と、紀子の父・三島は独身時代の1957年(昭和32年)頃、銀座6丁目の小料理屋「井上」の2階で、食事を兼ねた見合いを行ったといわれている[18][19][20]

出典

  1. ^ a b 有元伸子「平岡家」(事典 2000, pp. 572–575)
  2. ^ a b c 「年譜 平成10年」(42巻 2005, pp. 365–366)
  3. ^ a b 「年譜 平成2年1月17日」(42巻 2005, p. 356)
  4. ^ 齋藤康一「ファインダーの中の三島さん」(24巻 2002月報)
  5. ^ 「昭和34年6月、長女紀子誕生、虎ノ門病院にて」(写真集 2000
  6. ^ 裸体と衣裳――日記」(新潮 1958年4月号-1959年9月号)。30巻 2003, pp. 77–240
  7. ^ 「第三章 薔薇の痙攣」(生涯 1998, pp. 163–232)
  8. ^ 阿川弘之からGeorge H. Lynchまでの書簡・葉書(38巻 2004, pp. 33–948)
  9. ^ 浅野晃から平岡紀子までの書簡・葉書(補巻 2005, pp. 198–235)
  10. ^ 犬塚潔「三島由紀夫の名刺」(研究6 2008, pp. 166–171)
  11. ^ 「第五章 『鏡子の家』の時代」内(年表 1990, p. 131)
  12. ^ 「第三章 薔薇の痙攣」内(生涯 1998, p. 198)
  13. ^ 「年譜」(昭和34年5月10日)(42巻 2005, p. 231)
  14. ^ 住居表示旧新・新旧対照表 6の2(昭和40年11月15日施行)(国立国会図書館 Online)p.300
  15. ^ 川端書簡 2000, pp. 152–171
  16. ^ 「わが育児論」(34巻 2003, pp. 84–87)
  17. ^ 「昭和40年、自邸にて、家族とともに」(写真集 2000
  18. ^ 「第六章 『和漢朗詠集』の一句」(徳岡 1999, pp. 133–156)
  19. ^ 「美智子さまと三島由紀夫のお見合いは小料理屋で行われた」(週刊新潮 2009年4月2日号)。岡山 2014, p. 31
  20. ^ 「四 美智子様の御成婚を祝するカンタータ」(岡山 2014, pp. 30–38)
  21. ^ 「年譜 昭和39年12月」(42巻 2005, p. 269)
  22. ^ 「年譜 昭和51年7月中旬」(42巻 2005, p. 344)
  23. ^ 「昭和57年3月20日」(日録 1996, p. 445)
  24. ^ 「年譜 平成2年9月24日」(42巻 2005, p. 357)
  25. ^ 「終章」(川島 1996, pp. 231–235)
  26. ^ 「年譜 平成12年5月23日」(42巻 2005, p. 368)
  27. ^ 三島由紀夫の手紙無断使用事件 判例全文”. 2016年4月4日閲覧。
  28. ^ 「平岡紀子宛ての葉書」(昭和35年11月11日付)。補巻 2005, p. 235
  29. ^ 川端康成宛ての書簡」(昭和38年10月4日付)。38巻 2004, pp. 295–296
  30. ^ a b 「子供について」(弘済 1963年3月号)。32巻 2003, pp. 424–427
  31. ^ a b 「第二章 剣――段級審査」(杉山 2007, pp. 72–81)
  32. ^ 「第七章」(梓 1996, pp. 233–256)
  33. ^ 「第四章 憂国の黙契」(生涯 1998, pp. 233–331)


「平岡紀子」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岡紀子」の関連用語

平岡紀子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岡紀子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岡紀子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS