島津忠将とは? わかりやすく解説

島津忠将(しまづ ただまさ) 1520~1561

又四郎 右馬頭 政久
◇父:島津忠良 室:島津相模守運久女、佐多忠成女 子島津以久
 薩摩島津氏一族軍事面活躍しその武勇近隣響いていたが、大隅・肝属氏との戦いにて、部将町田伊賀守の勇み足の為、挟撃受けて戦死した

島津忠将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 10:18 UTC 版)

 
島津 忠将
時代 戦国時代
生誕 永正17年5月5日1520年5月21日
死没 永禄4年7月13日1561年8月23日
改名 政久
別名 又四郎(通称
戒名 心翁大安居士
墓所 清水楞巌寺
官位 右馬頭
主君 島津貴久
氏族 島津相州家
父母 父:島津忠良、母:寛庭夫人(島津重久の娘)
兄弟 御南肝付兼続室)、御隅(樺山善久室)、貴久忠将、にし(種子島時尭室、肝付兼盛室)、花舜夫人島津義久室)、尚久
養女:円信院殿(種子島時尭の次女、島津義久継室)
佐多忠成の娘
女(入来院重豊室)、以久、女(島津忠長室)
テンプレートを表示

島津 忠将(しまづ ただまさ)は、戦国時代武将島津氏の家臣。相州家第4代当主。島津忠良の子。子に日向佐土原藩初代藩主島津以久垂水島津家の初代とされるが、垂水を領有したのは子の以久の代になってからである。

生涯

永正17年(1520年)、伊作家10代および相州家3代当主島津忠良の子として誕生した。

兄の島津貴久が島津宗家を継いだため、薩摩島津氏の分家の相州家を継ぐ。武勇に長けた人物で、貴久をよく補佐して各地を転戦。領内統一戦のほとんどに参加し武功を挙げた。天文17年(1548年)、大隅肝付氏日向伊東氏の備えとして要衝の大隅清水城(今の霧島市国分清水)の城主となる。

永禄4年(1561年)、大隅廻城城主(廻久元)の目が不自由であることと久元の息子が幼いことにつけこみ、肝付兼続が廻城を奪った。これに対し、主君の貴久は忠将と長男の島津義久を向かわせた。忠将は竹原山に陣を構えていたが、突出した味方の町田久倍を救おうとしたところ、兼続の攻撃を受け戦死、清水の楞厳寺に葬られた。弟を討たれた貴久は自ら軍を率い出陣し兼続を撃退、廻城を奪還している。

なお、忠将が討ち取られた場所(霧島市福山町福山)には供養塔が建立されている[1]

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津忠将」の関連用語

島津忠将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津忠将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津忠将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS