山童と河童の渡りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山童と河童の渡りの意味・解説 

山童と河童の渡り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 17:22 UTC 版)

山童」の記事における「山童と河童の渡り」の解説

西日本各地で、河童(かっぱ)が山に移り住んで姿を変えたのが山童(やまわろ)であるという伝承確認されている。多くは、秋の彼岸どきに河童が山に入って山童となり、春の彼岸どきに川に戻って河童になるとされている。 熊本県 ガラッパ秋の彼岸に山に入って山童になり、春の彼岸に川に戻ってガラッパになる 熊本県球磨郡 川ん太郎と山ん太郎とは2月1日太郎朔日 たろうついたち)に入れ替わる 熊本県水俣 ガラッパ6月1日(氷朔日)に山から川へと入れ替わる 和歌山県 ガオロ秋の彼岸に山に入ってカシャンボになり、春の彼岸に川に戻ってガオロになる 奈良県吉野 川太郎秋の彼岸に山に入って山太郎になり、春の彼岸に川に戻って川太郎になる 民俗学者柳田國男は「川童の渡り」という文章などで、このような河童山童季節による変化を、田の神里・川)と山の神信仰季節ごとに変化をしたこと、また、そのとき多く地域のような声が聴かれることから、渡り鳥などに関連した日本季節の変化示しているものではないか論じている。 河童山童は山へ行き来する際、オサキ通って集団移動をすると言われる河童山童人間がこの通り道に家を建てる怒り、壁に穴をあけてしまったりしたという。また、川に戻る山童たちを見に行こうとすると病気になると言われていた。尾先(おさき)とは、山から下ってくる地形や場所を意味しており、家を建設するのに向かない土地とされている。熊本県阿蘇郡小峰村では山童たちが移動する通り道を「通り筋」(とおりすじ)と表現している。

※この「山童と河童の渡り」の解説は、「山童」の解説の一部です。
「山童と河童の渡り」を含む「山童」の記事については、「山童」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山童と河童の渡り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山童と河童の渡り」の関連用語

1
12% |||||

山童と河童の渡りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山童と河童の渡りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山童 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS