小堤城館とは? わかりやすく解説

小堤城館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 00:36 UTC 版)

円満寺 (古河市)」の記事における「小堤城館」の解説

明治期地籍図現地聞き取り調査遺構観察から、三重の堀・土塁(内掘・中堀外堀)があったと推定されている。 「内掘」は寺を取り囲む方形の堀で、遺構は寺の北側東西長90m)と西側南北長75m)に現存土塁の高さは約2m、幅は基底部で約7m程度。堀は空掘で開口部は約6m、深さは約2mである。伝承によれば南側東側にも堀があったとされ、内堀内部は約100m四方方形居館となっていた。 内堀外側にも方形の「中堀」があった。遺構は寺から500mほど南に離れたところに南側堀の一部東西100m)が現存。他にも、現地聞き取り調査によれば近年まで県道190号沿いに二重掘の形態有する西側堀(南北長600m)があり、北側にも寺に近い内遺構から100mほど離れたところに北堀東西長320m)、東側にも寺から100mほど離れたところに東掘が残されていた。 内堀中堀間の区域は「外郭」として機能した考えられている。寺の南東に「桝形」という小字残されていること、また内堀のうち西側堀の試掘調査から、さらに西側伸びる新たな堀が確認され南北分離され複数の郭が存在した推定されことによる。従って、在地領主の「居館」というよりも、内堀囲まれ方形居館主郭とし、その周り複数外郭巡らされた「館城」と位置づけられる。戦国時代後半に、前述古河公方重臣野田氏拡張整備し、単郭の方形館から複郭の城郭発展した可能性がある。 「外堀」の遺構としては、北側堀の一部東西500m)が寺から400mほど北に離れたところに現存県道190号と交差し県道西側長さ440m、東側長さ60m。形状はU字型の空掘で、開口部の幅は4.0-4.5m、底部の幅は0.5-1.0m、深さは1.3-1.7mである。明確な土塁はないが、平坦部より0.4-0.9m高い。かつては現在の遺構東端から南側折れ130mほどがあったというが、中堀四方囲い込んだとみなすには情報不足であり、当時北側堀のみだった可能性もある。

※この「小堤城館」の解説は、「円満寺 (古河市)」の解説の一部です。
「小堤城館」を含む「円満寺 (古河市)」の記事については、「円満寺 (古河市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小堤城館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小堤城館」の関連用語

小堤城館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小堤城館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円満寺 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS