宿敵・安禄山とは? わかりやすく解説

宿敵・安禄山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:03 UTC 版)

楊国忠」の記事における「宿敵・安禄山」の解説

この頃から安禄山との対立強め哥舒翰手を組み叛意ありとして排撃強めはじめた天宝13載(754年)は、安禄山楊国忠意に反して上京し玄宗釈明をし、玄宗安禄山宰相任命しようとした楊国忠反対により沙汰止みとなった。さらに、吉温安禄山につき、対立深まり安禄山長安脱出するように范陽へと帰った。 剣南留後の宓が南詔大敗し瘴癘しょうれい)の地あったことも加わって全滅し宓も捕らえられた。楊国忠敗北隠し、さらに討伐軍を出し死者鮮于仲通の時と合わせて20万人近く及んだ天宝14載(755年楊国忠は、吉温合浦に流すなど、敵対行動止めなかった。安禄山楊国忠に対して不満と敵意抱き、ついに、謀反意志固め安史の乱勃発し安禄山楊国忠排除名目武装蜂起した楊国忠得意げに、「安禄山の首は十日以内届けられるでしょう」と語ったという。 しかし、洛陽陥落し討伐軍の指揮官である高仙芝封常清潼関まで退却したために処刑され哥舒翰潼関唐軍指揮することとなった至徳元載756年)、哥舒翰は、戸部尚書安禄山のいとこでもある安思順楊国忠腹心乾運を謀殺した。また、謀反責任楊国忠にあるという世論高まりもあり、両者対立し楊国忠玄宗たきつけ哥舒翰出撃強いた哥舒翰安禄山の軍に大敗し捕らえられ潼関陥落した

※この「宿敵・安禄山」の解説は、「楊国忠」の解説の一部です。
「宿敵・安禄山」を含む「楊国忠」の記事については、「楊国忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿敵・安禄山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿敵・安禄山」の関連用語

1
10% |||||

宿敵・安禄山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿敵・安禄山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楊国忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS