宋の時代とは? わかりやすく解説

宋の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 00:49 UTC 版)

棋待詔」の記事における「宋の時代」の解説

宋にも棋待詔制度引き継がれ、賣充、楊希粲、「訣」の作者劉仲甫、「忘憂清楽集」を編した逸民、沈才子などがいた。宋代には囲碁に関する著作多く書かれ囲碁レベル大きく向上した北宋太宗自分詰碁作るほどの囲碁好きで、作品は「忘憂清楽集」にも収められている。太宗棋待詔の賣玄(賣元)には三目置いて打ったが、賣玄は常に1目負にしていた。太宗は賣玄に今度負けたら鞭で打つと言ったところ、賣玄はジゴ引き分け)にした。そこで太宗は、賣玄が勝てば緋衣与え勝てなければ池に投げ込むと言った。すると今度ジゴになったが、賣玄を池に投げませようとすると、賣玄は手にアゲハマ残っているのを見せたという話が「湘山野録」に記されている。 他にも太祖仕えた官僚の宋白は囲碁論「奕序」を著し仁宗仕えた張擬は「経」(十三篇)を著した南唐高官であった慎修は宋に仕え囲碁観をまとめた「説」を太祖献上しこの中の「十要」(仁、全、義、守、礼、変、智、兼、信、克)が後の「囲碁十訣」であるとも言われる同じく南唐出身徐鉉は、碁盤上の点の呼び方に、一から十九までの線を用いるようにし、また囲碁術語解説書囲棋義例詮釈」を著したとも言われる南宋孝宗女性と碁を打つのが好きで、女性打ち手増え囲碁で客の相手をする妓も現れた。南宋末期には「玄玄経」が晏天章厳徳甫によって著された。

※この「宋の時代」の解説は、「棋待詔」の解説の一部です。
「宋の時代」を含む「棋待詔」の記事については、「棋待詔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宋の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋の時代」の関連用語

宋の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋待詔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS