妖精としての小人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妖精としての小人の意味・解説 

妖精としての小人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 15:05 UTC 版)

小人 (伝説の生物)」の記事における「妖精としての小人」の解説

西欧に伝わるフェアリーfairy)には様々な種類の姿があるが、その一つとして「ごく小さ妖精」「小妖精」(Diminutive fairies)というものがあり、花やキノコの上乗るくらいの大きさをしている。イングランドではそのような小さな妖精エルフElves)と呼んでおり、シェイクスピアの『夏の夜の夢』では「小さきエルフたち」という呼ばれ方を見ることが出来る。イングランドコーンウォール州では「コーンウォール小さい人」(Small people of Cornwall)、アイルランドではレプラコーンLeprechaun)、ドイツなどではドワーフDwarf)、スカンジナビア半島ではトロールTroll)が小人として伝えられている。 作曲家エドヴァルド・グリーグの『抒情小曲集第1集1867年第4番には「Alfedans (Elves' dance)」という曲がある。日本では現在「妖精の踊り」と翻訳されるが、昭和前半までは「小人の踊り」と翻訳されていた。西欧においてエルフ妖精)が小人のすがたをとっていると捉えられていたことを踏まえて訳語である。 ファンタジー作品などでは、ドワーフ(Dwarves)やノームGnome)は働き者人間に対して友好的な小人一族として登場している。 明治・大正時代以降幼年向けの童話作品など通じて日本一般的になったファンタジー作品の「小人」は、このフェアリー・エルフ・ピクシーなどを指したものがほとんどを占めている。「小人」という呼称使用商業出版物では新規に用いられることは無くなりつつあるが、漫画・アニメなど創作作品で「小人イメージ」が登場する場合も、おとぎ話一寸法師イメージ除けば基本的にフェアリー的な意味合いの「小人イメージ」が用いられることが主流である。

※この「妖精としての小人」の解説は、「小人 (伝説の生物)」の解説の一部です。
「妖精としての小人」を含む「小人 (伝説の生物)」の記事については、「小人 (伝説の生物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妖精としての小人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖精としての小人」の関連用語

妖精としての小人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖精としての小人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小人 (伝説の生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS