堂島・梅田時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堂島・梅田時代の意味・解説 

堂島・梅田時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:16 UTC 版)

大阪府立大手前高等学校」の記事における「堂島・梅田時代」の解説

創立以来中之島校舎使用していたが、校地が狭いことがかねてから問題となっていた。当時堂島にあった堂島中学校現在の北野高等学校)が北野移転することになったため、跡地転用して校舎とする形で堂島移転することになった1902年には大阪市北区堂島浜通3丁目2番地へ移転し大阪府堂島高等女学校へと改称した堂島校舎老朽化していたため梅田移転することが決まり1909年度より移転予定地で校舎新築工事おこなわれた。その矢先1909年7月29日には大阪市街地を襲った大火災北の大火)で一部校舎焼失した授業焼け残った校舎江戸堀小学校の2ヶ所を使用して実施された。 また校舎火災被害のため、校舎新築工事急ピッチでおこなわれ火災翌年1910年4月には大阪駅北側・大阪市北区梅田町現在の大阪市北区大深町)に移転した梅田への移転同時に大阪府梅田高等女学校へと改称している。 なお移転先の隣には、堂島梅田高等女学校同窓会金蘭会」が運営する金蘭高等女学校現在の金蘭会中学校・高等学校)があり、遠足運動会などを合同実施するなど協力関係にあった。 しかし梅田敷地大阪駅梅田貨物駅拡張予定地となり、立ち退き迫られることになった学校側1920年以降北野北野中学校敷地十三などを移転候補地として検討し関係者検討結果十三への移転希望した一方で大阪府大阪市東区大手前之町(現在の大阪市中央区大手前)の輜重兵4大隊兵跡地買収し一画梅田高等女学校移転用地として充てることを決定した1922年大阪府会で建築案が可決され校舎建設工事おこなわれた。なお、このとき見送られ十三の地へは後年北野中学校移転している。

※この「堂島・梅田時代」の解説は、「大阪府立大手前高等学校」の解説の一部です。
「堂島・梅田時代」を含む「大阪府立大手前高等学校」の記事については、「大阪府立大手前高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堂島・梅田時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂島・梅田時代」の関連用語

堂島・梅田時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂島・梅田時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立大手前高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS