城の堀とは? わかりやすく解説

城の堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 02:48 UTC 版)

「堀」の記事における「城の堀」の解説

近世平地の城には水堀があるが、中世の城の堀はほとんどが空堀である。近世であっても山城の堀は空堀であることが多い。 堀の幅は、中世には甲冑着た敵兵対す弓矢有効射程考慮して15間(約27m)程度とされてきた(守備側弓矢有効にさせたい場合15間より狭くする)が、より射程長い鉄砲普及する15間よりも広い堀が必要となった通常、堀は幾重にも掘られており、平地の城における外側の堀を外堀内側の堀を内堀、その中間の堀は中堀(なかぼり)と呼ぶ。城下町防護する総構えの堀を総堀惣堀そうぼり)と呼ぶ。 尾根仕切るように作られた堀を堀切ほりきり)、郭(平坦部)の周に沿って造られた堀を横堀よこぼり)、斜面縦に造られた堀を竪堀たてぼり)と呼ぶ。複数竪堀が横に連接している場合連続竪堀れんぞくたてぼり)と呼ぶ。3条上の連続竪堀畝状竪堀(うねじょうたてぼり)と呼ぶこともある。曲輪囲繞する横堀、あるいは腰曲輪から間隔空けて放射状配置した多数竪堀放射状竪堀ほうしゃじょうたてぼり)と呼ぶ。

※この「城の堀」の解説は、「堀」の解説の一部です。
「城の堀」を含む「堀」の記事については、「堀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城の堀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城の堀」の関連用語

城の堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城の堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS