地震の年表 (日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地震の年表 (日本)の意味・解説 

日本の地震年表

(地震の年表 (日本) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 06:21 UTC 版)

日本の地震年表(にほんのじしんねんぴょう)では、現在の日本領内[注 1]にて発生した主な地震の記録を年表形式で記載する。


注釈

  1. ^ 地震発生時に日本領だった地域でも現在の日本に含まれない地域の記録は除外する。一方、地震発生時に本土復帰前など日本領でなかった地域は含める。
  2. ^ 『大日本地震史料』では1582年以前もグレゴリオ暦で一本化しており、『日本被害地震総覧』、『地震の事典』および『理科年表』「日本付近の主な被害地震年代表」もこれに倣っている。一方でNOAAの地震カタログは1582年以前はユリウス暦を基本としているが、日本の地震についてはグレゴリオ暦と統一されていない。宇津徳治『世界被害地震の表』および『理科年表』「世界の主な大地震・被害地震」ではユリウス暦表記となっている。
  3. ^ a b 北海道大学平川一臣ら、および政府の地震調査委員会によって行われた宮城県気仙沼市大谷海岸の調査によると、過去6000年間に紀元前4から3世紀ごろ、4から5世紀ごろ、869年の貞観地震、15世紀ごろ、2011年の東北地方太平洋沖地震の5回、三陸から房総にかけて約600年周期の津波堆積物が見出される[27]
  4. ^ 従前の岡村眞らによる研究では大分県佐伯市・高知県須崎市・高知県土佐市は1,900yBP前後、徳島県阿南市は2,000から2,300yBPである。
  5. ^ 他にも貞観・平成を超える規模の西暦300年から330年ごろの太平洋沿岸津波、西暦500年前後の名取沿岸津波があったと主張している。
  6. ^ 金沢大学の平松良浩らは2001年発掘の白山市部入道遺跡で約1800年前の液状化痕跡を東北地方太平洋沖地震後調査データの再検討から震度6強級によるものとした[37]
  7. ^ 大阪市立大学の原口強・准教授(地質工学)による。
  8. ^ 当時の1日の境界は厳密でなく、今夜丑剋と表現すれば今日の暦法では夜半過ぎの翌日2時頃に当る(『地震の事典』)。
  9. ^ 当時は荒川と合流し、東京湾北部が河口であった。
  10. ^ 静岡県伊東市宇佐美の標高7.8mの遺跡から15世紀末の陶器の破片と津波の跡が見つかった。明応地震では伊豆半島の東側に大津波が来ることは考えにくい。
  11. ^ 伊豆半島の東側の宇佐見遺跡で15世紀末の津波堆積物が見つかるが、震源域の位置から明応地震とは考えにくいとされる(産経新聞、2012年3月13日)。また鎌倉大日記の記述と3年ずれ、日付も異なっている。
  12. ^ 『日本ノ大地震二就キテ』(大森房吉)や 『地震と火山の国』(中村一明)などによると、被害地域は「山城、大和、河内、和泉、攝津、讃岐、淡路、伊賀、伊勢、尾張、三河、美濃、遠江、飛彈、越前、若狹、加賀」の沿海に津波があったといい、濃尾地震より広大な被害範囲であった。
  13. ^ 下総説もあるが確認できない。
  14. ^ 鹿王院(京都市右京区嵯峨北堀町)の伽藍が崩壊など。
  15. ^ 高田領地震と同一の可能性があるが、天正地震と同じく、疑問視されている。
  16. ^ 東京都大田区日蓮宗大本山。関東最古の五重塔幸田露伴の小説「五重塔」のヒントになったという。
  17. ^ 1952年3月7日の石川県大聖寺地震とは異なる。
  18. ^ 2006年の震央区分変更により、それまで宮城県北部だったのが、宮城県中部となった。
  19. ^ 当時の震央区分では紀伊半島沖。
  20. ^ 当時の震央区分では東海道沖。
  21. ^ 福岡市中央区で推定震度6強の地域があったとみられる[175]
  22. ^ 3号機タービン建屋1階で2,058ガルを記録した。
  23. ^ 巨大津波計で観測されたため、観測精度は0.1m単位[190]
  24. ^ 浦幌町内で推定震度6弱の地域があったとみられる[234]
  25. ^ 熊本地震は4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動を指す[250]

出典

  1. ^ 宇津徳治. “世界の被害地震の表(古代から2010年まで)”. 2013年2月11日閲覧。 1922年以前について準拠。
  2. ^ 気象庁: “震度データベース検索”. 2014年3月18日閲覧。 1923年以降について準拠。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 震度データベース検索”. 気象庁. 2015年3月26日閲覧。
  4. ^ 気象庁の発震機構解
  5. ^ CMT解
  6. ^ Kanamori, H., 1977, "The energy release in great earthquakes." J. Geophys. Res. 82, 2981-2987.、doi:10.1029/JB082i020p02981
  7. ^ 阿部勝征 日本付近に発生した津波の規模(1498年 - 2006年)
  8. ^ 阿部勝征(1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」 『東京大学地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019、東京大学地震研究所
  9. ^ 河角廣(1951)、「有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値」 東京大學地震研究所彙報 第29冊 第3号、1951.10.5、pp.469-482、hdl:2261/11692
  10. ^ 宇佐美龍夫・茅野一郎 「河角の規模と気象庁の規模との関係」東京大学地震研究所彙報、第48冊第5号、1970年、hdl:2261/12546
  11. ^ 宇佐美(2003)p37-282.
  12. ^ 宇津徳治 『地震活動総説』 東京大学出版会、1999年、ISBN 978-4130607285
  13. ^ 宇津(2001)p575-616.
  14. ^ 早川由紀夫, 1999, 日本の地震噴火が9世紀に集中しているのはなぜだろうか? (PDF) 歴史地震, 第15号, 24-29.
  15. ^ a b 小山真人:日本の史料地震学研究の問題点と展望 次世代の地震史研究に向けて 地學雜誌 Vol.108 (1999) No.4 P.346-369, doi:10.5026/jgeography.108.4_346
  16. ^ 河内一男, 2021, [講演要旨]閖上と汰上は津波起源の地名か (PDF) , 歴史地震, 第36号, 252.
  17. ^ 第1部:地震の基礎知識、1章:大きな地震と小さな地震”. 防災科学技術研究所. 2016年11月21日閲覧。
  18. ^ 境有紀のホームページ,震度や地震の揺れと被害に関する記事
  19. ^ 津田秀典・中西達郎, 2017, 日本付近の歴史地震に関するマグニチュード時系列図 -地震記録の欠落の現状-, 応用地質, 第58巻, 第5号, 336-344.
  20. ^ a b 東海・東南海・南海の3連動 巨大地震、7千年に16回 高知大 :日本経済新聞
  21. ^ 東日本級の津波、過去4千年は痕跡なし…静岡県 読売新聞 2016年5月3日
  22. ^ 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物の研究に基づく南海トラフと駿河トラフで発生が想定されている最大クラス(レベル2)の津波の検討 Progress in Earth and Planetary Science
  23. ^ 関東大地震、2千年間に5回 堆積物で判明三浦半島の堆積物から:2012/09/23 17:43 【共同通信】
  24. ^ 日本海沿岸で10m級津波4回発生…過去2千年 読売新聞 2014年05月03日
  25. ^ a b 平安の人々が見た巨大津波を再現する - 西暦869年貞観津波 - 産総研 活断層・地震研究センターニュース、2010年8月。
  26. ^ a b 次の巨大地震に備える 〜古地震研究への期待と課題〜 NHK Web特集 2014/5/24、平成17 - 21年度 統括成果報告書 地質調査・津波シミュレーションに基づく地震発生履歴に関する研究
  27. ^ 巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡(読売新聞 2011年8月22日 13S版2面)、気仙沼 6千年で6回の巨大津波 北大教授ら痕跡発見(産経新聞 2011年8月22日)、東日本巨大地震600年周期…千年に一度見直し(読売新聞 2011年11月24日 夕刊3版1面・2面)
  28. ^ 一定間隔で巨大地震の発生とみられ、発生間隔を知る手がかりになるともされる。読売新聞2022年10月4日13版29面
  29. ^ 「琵琶湖岸、液状化に警鐘」 中日新聞 2012年4月14日
  30. ^ 岡村眞ほか, 2015, 紀伊半島東岸の芦浜池と座佐池における堆積物からみた津波履歴 (PDF) 、日本地球惑星科学連合2015年大会講演要旨、MIS25-P07.
  31. ^ 約2000年前の南海トラフの大津波 三重で痕跡発見 NHK Newsweb 2015年5月13日
  32. ^ 松岡裕美・岡村眞, 2011, [1] (PDF) , 日本地球惑星科学連合2011年大会講演要旨, SSS035-P02.
  33. ^ 岡村眞, 2011, 岡村委員提出資料 (PDF) , 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会
  34. ^ “M9級・超巨大地震! 2000年前、巨大津波か”. 読売新聞. (2011年4月25日). オリジナルの2011年4月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110429075621/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110425-OYT1T00737.htm 2015年12月5日閲覧。 
  35. ^ 特別寄稿『国府多賀城、国府武隈館(たけくまたち)の歴史津波/飯沼 勇義』 日本地震工学会誌(第18号 2013年1月)p74-
  36. ^ 『2000年前には宮城に100メートル級の津波!?震災を警告した歴史学者が予見する「次の巨大津波」』 ダイヤモンドオンライン「大震災後2年目の「今」を見つめて」』]【第8回】 2013年3月22日 池上正樹
  37. ^ 読売新聞2012年3月21日13版38面、平松良浩、小阪大「石川県部入道遺跡の噴砂痕の形成年代:森本・富樫断層帯の活動との関係」『地震 第2輯』第65巻第3号、日本地震学会、2013年、251-254頁、doi:10.4294/zisin.65.251ISSN 0037-1114NAID 130004562105 
  38. ^ https://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/2/pdf/1.pdf
  39. ^ a b c 国立天文台編 『理科年表 平成29年』 丸善、2017年, p728.
  40. ^ 震災と対策・昔から:コラム:日本建築構造技術者協会”. www.jsca.or.jp. 2021年5月28日閲覧。
  41. ^ 大津波450〜800年周期か 東北太平洋岸、貞観地震挟み - 47NEWS(よんななニュース)
  42. ^ 久留米市 水縄活断層について
  43. ^ 橘徹(2011):堆積物から読み解く津波現象 (PDF) 、平成23年度中国地方建設技術開発交流会
  44. ^ 石橋(2014), p92.
  45. ^ 大長昭雄・萩原(1982), p97-111.
  46. ^ 【温故地震】都司嘉宣 和銅遠江地震(715年) 巨大な土砂ダムで洪水被害 産経新聞ニュース 2016.11.21
  47. ^ 糸魚川-静岡構造線活断層系の調査結果と評価について
  48. ^ 8世紀末に南海トラフ巨大地震があった 保立道久の研究雑記 2016年3月1日
  49. ^ 謎の“首都直下”貞観地震の前後に起きていた:産経新聞2012/03/14 09:15更新
  50. ^ 田中広明(埼玉県埋蔵文化財調査 事業団 主査) (2014年9月). “弘仁地震の被害と復興、そして教訓” (PDF). 科学技術振興機構. 2011年11月12日閲覧。
  51. ^ a b c 萩原尊禮藤田和夫・山本武夫・松田時彦・大長昭雄, 1989, 続古地震―実像と虚像、東大出版会
  52. ^ 佃為成:北部フォッサマグマ地域の地震活動特性 地學雜誌 1990年 99巻 1号 p.32-42、doi:10.5026/jgeography.99.32
  53. ^ 東北地方凶作に関する史的調査 昭和10年9月30日 積雪地方農村経済調査所
  54. ^ 中西一郎、「貞観十年(868)播磨地震の震央位置」 地震 第2輯 Vol.59(2006-2007) No.3 p.237-238、doi:10.4294/zisin.59.237
  55. ^ a b 纐纈一起(2011) M9級の大地震は440年間隔で発生か
  56. ^ 松田時彦・由井将雄・松島義章・今永勇・平田大二・東郷正美・鹿島薫・松原彰子・中井信之・中村俊夫・松岡数充「伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査--過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位」『東京大学地震研究所彙報』第63巻第2号、東京大学地震研究所、1988年11月、p145-182、ISSN 00408972NAID 120000871815 
  57. ^ 藤原治ほか, 2010, 千葉県館山市の海浜堆積物に見られる9世紀以降の津波(?)イベント堆積物 (PDF) 、第26回歴史地震研究会、講演要旨集
  58. ^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
  59. ^ 平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水
  60. ^ a b 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ 地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集(CD-ROM)、Sl-017
  61. ^ a b https://www.zisin.jp/publications/document05_02.html
  62. ^ 飯田汲事「歴史地震の研究(2):万寿3年5月23日(1026年6月16日)の地震および津波の災害について」『愛知工業大学研究報告 B』第14号、愛知工業大学、1979年3月、p199-206、ISSN 03870812NAID 110000043362 
  63. ^ 箕浦幸治・中田高・松井孝典(1993):寿地震の痕跡、日本地質学会第100 回学術大会講演要旨 p.684.
  64. ^ a b 石橋克彦(2016):[論説]1099年承徳(康和)南海地震は実在せず、1096年嘉保(永長)地震が「南海トラフ全域破壊型」だった可能性―土佐地震記事を含む『兼仲卿記』紙背の官宣旨案の考察― (PDF) 、歴史地震、第31号、81 - 88.
  65. ^ 都司嘉宣(1999)「『平家物語』および『方丈記』に現れた地震津波の記載」『建築雑誌』 114、1446、46 - 49、NAID 110003804012.
  66. ^ 産業技術総合研究所(2007) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の活動性および活動履歴調査
  67. ^ 小松原琢(2006):琶湖西岸断層帯の変位量分布、月刊地球、54、165 - 170.
  68. ^ 地震調査推進研究本部(2009) (PDF) 琵琶湖西岸断層帯の長期評価の一部改訂について
  69. ^ 「琵琶湖岸、液状化に警鐘」中日新聞 2012年4月14日
  70. ^ 富士川断層連日監視と東海地震発生の予測 (PDF) 地震予知連絡会 会報第46巻 東京大学地震研究所 地質移動班
  71. ^ 石橋克彦・佐竹健治, 1998, 「総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として」 『地震 第2輯』 1998年 50巻 appendix号 p.1-21、doi:10.4294/zisin1948.50.appendix_1
  72. ^ 石橋(2014), p74-79.
  73. ^ 澤井祐紀、行谷佑一、田村亨、中島礼、谷川晃一朗、2015、東北地方太平洋沖地震は1000年に1回のイベントだったのか? (PDF) 、地球惑星科学関連学会2015年合同大会、MIS25-07.
  74. ^ 保立道久(2011) 保立道久の研究雑記
  75. ^ 本朝地震考 地学雑誌 Vol.9(1897) No.10 P495-500
  76. ^ 『大地震洪水 大仏殿破堂舎屋 死人二百余』
  77. ^ 「熊野年代記」(熊野社)にも記述がある。
  78. ^ 浦谷裕明、都築充雄・武村雅之 ほか、「[論説] 明応年間の関東地方における地震津波の被害像と明応関東地震の可能性 〜元禄関東地震津波および大正関東地震津波との比較を通じて〜」『歴史地震』2018年 第33号 p.15 - 20、歴史地震研究会
  79. ^ 関東大震災の大津波…犠牲者なし「奇跡の村」があった 産経新聞2012/03/13 10:28
  80. ^ 15世紀にも連動巨大地震? 南海トラフと相模トラフ 朝日新聞デジタル防災特集 2012年8月21日18時50分
  81. ^ 都司嘉宣・上田和枝, 1997, 明応(1498)南海地震の存在とその日付について、地球惑星科学関連学会1997年合同大会講演予稿集、169.
  82. ^ 石橋(2014), p68.
  83. ^ 原田智也 (2016年3月31日). “東京大学地震研究所 地震活動セミナー 第79回「明応七年六月十一日(ユリウス暦1498年6月30日)の日向灘地震は実在したか?」”. 東京大学地震研究所. 2017年8月21日閲覧。
  84. ^ 南海トラフ沖に海底活断層 M8級地震の可能性も 2013年4月13日 5時55分 共同通信
  85. ^ a b 松浦律子「天正地震の震源域特定:史料情報の詳細検討による最新成果」『活断層研究』第35巻、2011年、29-39頁、doi:10.11462/afr.2011.35_292020年11月25日閲覧 
  86. ^ 遠田晋次・井上大栄・高瀬信一 ほか, 1994「阿寺断層の最新活動時期 1586年天正地震の可能性」『地震 第2輯』 年 47巻 1号 p.73-77, doi:10.4294/zisin1948.47.1_73
  87. ^ a b 地質研究所(2011) 「地質研究所調査研究成果報告会資料集」 (PDF) 北海道立総合研究機構、地質研究所、2011年
  88. ^ 石橋克彦, 2019, [論説]1605年慶長津波を記す「阿闍梨暁印置文」の史料批判 (PDF) , 歴史地震, 第34号, 31 - 40.
  89. ^ a b 宇津徳治(1990)『世界の被害地震の表』
  90. ^ 「大津波400-600年に一度か」 読売新聞 2012年7月11日。蝦名裕一東北大助教の研究。
  91. ^ 大長昭雄・萩原(1982), p186-202.
  92. ^ 日本海東縁部の地震活動の長期評価について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成15年6月20日
  93. ^ 7世紀末と9世紀末の東海地震の痕跡を発見:1300年間にわたる東海地震の繰り返しと南海地震との連動性が明らかに 産業技術総合研究所、2019年11月19日。
  94. ^ 4-2 信越地方の地震について (PDF) 地震予知連絡会 会報16巻
  95. ^ ひずみ24-2-6-2 近世以降の地震活動に関する観測記録等の収集と解析 (PDF) ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究プロジェクト(平成24年)
  96. ^ Nanayama, F., Furukawa, R., Shigeno, K., Makino, A.,Soeda, Y. and Igarashi, Y.(2007): Unusually nine large tsunami deposits from the past 4000 years at Kiritappu marsh along the southern Kuril Trench. Sedimentary Geology, 200, 275-294.
  97. ^ 宮城県災害年表p10
  98. ^ 石橋克彦:1703年元祿関東地震に先行した関東地方の被害地震ノート、慶安元年4月22日(1648年6月12日)の強震 地震 第2輯 1978年 31巻 3号 p.342-345、doi:10.4294/zisin1948.31.3_342
  99. ^ a b 西山昭仁・小松原琢・東幸代・水野章二・北原糸子・武村雅之・寒川旭, 2005, 活断層調査と文献史料から推定した寛文二年(1662)若狭・近江地震の起震断層と震源過程 (PDF) , 歴史地震, No.20, pp.257-266.
  100. ^ a b c 松浦律子・中村操・茅野一郎・唐鎌郁夫, 震度分布にもとづく江戸時代の4地震の震源域と規模の再検討(概報):1662年日向灘・1769年日向・豊後・1847年善光寺地震・1861年宮城の4地震について 歴史地震・第19号(2003) (PDF)
  101. ^ 主な火山災害年表” (PDF). 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
  102. ^ 都司(2012), p279-281.
  103. ^ a b c d e f g 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価 地震調査研究推進本部
  104. ^ 茨城県津波浸水被害想定・シミュレーション条件
  105. ^ 鬼怒川下流域 - 自然災害情報室 -” (PDF). 防災科学技術研究所. 2018年6月27日閲覧。
  106. ^ 栃木県に被害を及ぼす地震
  107. ^ a b c d 神田克久・武村雅之:南海トラフ沿いの沈み込むスラブ内で発生した歴史地震の震度による地震規模推定 歴史地震・第28号(2013) (PDF)
  108. ^ 文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年
  109. ^ 羽鳥徳太郎 九州北部近海の歴史地震と仮定津波の伝播図 羽鳥徳太郎
  110. ^ a b 首都直下地震モデル検討会 首都のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書
  111. ^ 都司嘉宣「元禄十六年十一月二十三日寅刻(1703年12月31日,午前4時)豊後国府内藩領の地震」『歴史地震』第34巻、2019年、147-153頁、2020年12月11日閲覧 
  112. ^ 相田勇「南海道沖の津波の数値実験」『東京大学地震研究所彙報』第56巻第4号、東京大学地震研究所、1981年、p713-730、ISSN 00408972NAID 120000871630 
  113. ^ 石川有三(産総研): 1707年宝永地震の規模の再評価、日本地震学会2011年秋季大会講演予稿集、D11-09.
  114. ^ Ishikawa(2012) (PDF) Yuzo Ishikawa(2012):Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake
  115. ^ 櫻井準也「18世紀初頭に修復された被災古墳 : 埼玉県坂戸市浅羽野1号墳の事例から」『尚美学園大学総合政策論集』第24号、尚美学園大学総合政策学部総合政策学会、2017年6月、37-47頁、ISSN 1349-7049NAID 120006343552 
  116. ^ a b 南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について 別表 (PDF) 地震調査研究推進本部 平成25年5月24日
  117. ^ 渡辺偉夫 『日本被害津波総覧』 東京大学出版会、1998年
  118. ^ 宇津(2001)p589.
  119. ^ 坂本正夫、「遠山地震(1718年)の被害調査」『伊那谷自然史論集』 15巻 p.1 - 18 2014年、飯田市美術博物館、doi:10.20807/icmnhr.15.0_1
  120. ^ 中村衛, 2014, 1771年八重山津波の断層モデルの再検討 (PDF) , 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨, SSS34-P27.
  121. ^ 表 箱根火山の群発地震リスト(平賀(1987)および神奈川県温泉地学研究所による)
  122. ^ 宇佐美(1994), p414.
  123. ^ a b c d 松浦律子・中村操・唐鎌郁夫, 2007, [講演要旨]江戸時代の歴史地震の震源域・規模の再検討作業 ― 飛越地震など8地震について ― 歴史地震・第22号 (PDF)
  124. ^ 黒松内低地断層帯の長期評価について
  125. ^ 都司(2012), p281-282.
  126. ^ 伊藤純一, 2005, 文化五年十月十七日(1808.12.4)四国・紀伊半島で記録された小津波 (PDF) , 歴史地震, 20号, 65 - 73.
  127. ^ 史料地震学による断層帯周辺の被害地震の解明 立川断層帯における重点的な調査観測 平成26年度 成果報告書 2.3 (PDF)
  128. ^ 都司嘉宣:文化九年十一月四日(1812年12月7日)神奈川地震の震度分布 東京大学地震研究所 地震研究所彙報. 第84号4冊、2009、pp. 291 - 298
  129. ^ 宇佐美(1994), p462.
  130. ^ a b 都司嘉宣, 2006, 小笠原諸島の津波史 (PDF) , 歴史地震, 21号, 65 - 79.
  131. ^ 羽鳥徳太郎、「天保4年(1833)山形沖地震とその津波の規模」『地震 第2輯』 Vol.43(1990) No.2 P.227-232、doi:10.4294/zisin1948.43.2_227
  132. ^ 宇津(2001)p597.
  133. ^ 大長昭雄・萩原(1982), p231-309.
  134. ^ 宇佐美(1994), p544.
  135. ^ a b 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会とりまとめ(平成30年12月25日公表)別冊”. www.bousai.go.jp. 評価基準検討部会. 2022年11月29日閲覧。
  136. ^ a b c d 都司嘉宣「安政南海地震(1854 XII 24)の津波を伴う余震について」『津波工学研究報告』第39巻、2022年、29-44頁、2023年6月22日閲覧 
  137. ^ 都司嘉宣, 2022, 安政南海地震(1854)本震の約4時間後に生じた津波を伴った余震 (PDF) , 歴史地震, 第37号.
  138. ^ 堀川晴央・中西一郎, 2019, [講演要旨]安政南海地震後の大晦日に発生した余震の規模と震源域の推定 (PDF) 、歴史地震、第34号、227.
  139. ^ 宇佐美(2003)p164-168.
  140. ^ 宇佐美(1994), p566.
  141. ^ 都司嘉宣, 1982, 安政2年9月28日(1855-XI-7)の遠江沖地震について, 地震 第2輯, 35-51.
  142. ^ 宇佐美(1994), p600.
  143. ^ 都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年)愛知と北陸に直下型誘発 産経ニュース2012.11.19 08:20
  144. ^ 広報ぼうさい 平成18年11月号 『1891(明治24)年濃尾地震』 内閣府。
  145. ^ a b c d e f g h 武村雅之・諸井孝文・八代和彦, 1998, 「明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴-震度VIIの発生条件-」『地震 第2輯』 50巻、p.485 - 505、doi:10.4294/zisin1948.50.4_485
  146. ^ a b c d 北海道・南千島での巨大地震発生サイクルの解明 平成20年度年次報告 北海道大学大学院理学研究科
  147. ^ 主な地震記録と被害概況 山形県、2016年11月12日閲覧。
  148. ^ a b c d e 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)、地震調査研究推進本部
  149. ^ 地震調査研究推進本部 日本の地震活動 89頁。
  150. ^ 長野地方気象台で見つかった明治時代の地震波形記録 日本地震学会
  151. ^ 三重県に被害を及ぼす地震(地震調査研究推進本部)
  152. ^ USGS Search Earthquake Catalog
  153. ^ a b c 三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価(第二版)について (PDF) 地震調査研究推進本部 平成24年2月9日
  154. ^ 神田克久・武村雅之「震度データによる1914年秋田仙北地震の短周期地震波発生域と地震規模の推定および1896年陸羽地震との比較」(PDF)『地震 第2輯』第63巻、2011年、207-221頁、doi:10.4294/zisin.63.2072016年11月12日閲覧 
  155. ^ 石橋克彦、「大正10年竜ケ崎地震の震源位置について -アーツ1号が発見した「線」との関連-(速報)」『地震 第2輯』 1973年 26巻 4号 p.362-367、doi:10.4294/zisin1948.26.4_362、日本地震学会
  156. ^ 行谷佑一・佐竹健治・宍倉正展「南関東沿岸の地殻上下変動から推定した1703年元禄関東地震と1923年大正関東地震の断層モデル」(PDF)『活断層・古地震研究報告』第11号、産業技術総合研究所地質調査総合センター、2011年、107-120頁、ISSN 1883-9681NAID 40019514007 
  157. ^ 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成18年7月 1923 関東大震災 第4章 揺れと被害”. 中央防災会議. 2016年11月12日閲覧。(p.102)
  158. ^ 理科年表が関東大震災の被害数を80年ぶりに改訂 - 鹿島
  159. ^ 東大地震研究所の記録
  160. ^ M7.8 - near the south coast of Honshu, Japan USGS。
  161. ^ “【特集】日本の震災 北丹後地震(1927年)”. 時事ドットコムニュース. https://www.jiji.com/jc/v2?id=20100822earthquake_disaster_of_japan_04 2016年11月12日閲覧。 
  162. ^ 中央防災会議専門調査会における想定地震 (PDF) 内閣府 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(第1回) 資料3-3
  163. ^ 武村雅之・虎谷健司, 1944年東南海地震の広域震度分布の再評価と被害の特徴 日本地震工学会論文集 Vol.15(2015) No.7 特集号「第14回日本地震工学シンポジウム」その1 p.7_2-7_21、doi:10.5610/jaee.15.7_2
  164. ^ 中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成19年3月 1944 東南海地震・1945 三河地震:第4章 三河地震の災害と概要
  165. ^ Yuichiro Tanioka and Kenji Satake, 2001, Coseismic slip distribution of the 1946 Nankai earthquake and aseismic slips caused by the earthquake, Earth Planets Space, 53, 235 - 241.
  166. ^ 第1章 地震 (PDF) 気象庁:【気象庁技術報告】平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震調査報告 p.80
  167. ^ 1973年6月17日根室半島沖地震現地調査報告 (PDF) 防災科学技術研究所 主要災害調査No.3
  168. ^ 8月6日 千葉県北西部の地震
  169. ^ 3-5 1980年9月25日の千葉県中部の地震
  170. ^ 1984年1月1日紀伊半島南東沖の深発地震(気象庁) (PDF) 地震予知連絡会 会報第32巻
  171. ^ 佐竹健治、「最近の津波研究」『地震 第2輯』 1991 年 44 巻 Supplement 号 p. 99-112、doi:10.4294/zisin1948.44.Supplement_99
  172. ^ (最大)加速度・(最大)速度・計測震度について 防災科学技術研究所 青井真
  173. ^ 前田宜浩・笹谷努・一柳昌義 ほか, 「2004年12月14日留萌支庁南部の地震(M6.1)」『北海道大学地球物理学研究報告』 68巻 p.243 - 253、2005年、北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)、NAID 120000958390doi:10.14943/gbhu.68.243
  174. ^ 防災科学技術研究所: “強震観測網”. 2014年3月15日閲覧。
  175. ^ 推計震度分布図
  176. ^ 12月24日付読売新聞「中越沖地震 柏崎原発では『震度7』」について 東京電力、2007年12月24日。
  177. ^ 地震時の観測最大加速度のギネス認定
  178. ^ 2009年08月09日19時55分
  179. ^ 2009年8月9日19時56分頃に発生した 東海道南方沖の地震について (PDF) 気象庁
  180. ^ 2009年8月9日 東海道南方沖の地震 東京大学地震研究所
  181. ^ 2011年08月11日05時07分 駿河湾 M6.5
  182. ^ 平成21年8月11日の駿河湾の地震 気象庁
  183. ^ 2010年02月27日05時31分 沖縄本島近海 M7.2
  184. ^ 2010年11月30日12時24分 小笠原諸島西方沖 M7.1
  185. ^ 震度データベース検索
  186. ^ 2010年11月30日 小笠原諸島西方沖の地震 独立行政法人防災科学技術研究所
  187. ^ 平成22年12月地震・火山月報(防災編)
  188. ^ a b 津波警報・津波注意報評価
  189. ^ 12月22日 父島近海の地震
  190. ^ 津波警報・注意報の評価”. 気象庁. 2012年8月24日閲覧。
  191. ^ 2010年12月22日父島近海の地震
  192. ^ 2011年03月09日11時45分 三陸沖 M7.3
  193. ^ M9.1 - near the east coast of Honshu, Japan アメリカ地質調査所、2017年10月13日閲覧。
  194. ^ a b 静岡の地震、大震災が誘発か 周囲にひずみ蓄積
  195. ^ M6.7 - off the east coast of Honshu, Japan アメリカ地質調査所、2017年10月13日閲覧。
  196. ^ 2011年03月11日15時08分 岩手県沖 M7.4
  197. ^ M7.9 - near the east coast of Honshu, Japan アメリカ地質調査所、2017年10月13日閲覧。
  198. ^ 2011年03月11日15時15分 茨城県沖 M7.6
  199. ^ M7.7 - off the east coast of Honshu, Japan アメリカ地質調査所、2017年10月13日閲覧。
  200. ^ 2011年03月11日15時25分 三陸沖 M7.5
  201. ^ 2011年03月12日03時59分 長野県北部 M6.7
  202. ^ 3月12日 長野県北部の地震
  203. ^ もう1つの震災(長野県北部地震)発生から2年 長野県栄村の復興への取り組み 関東財務局
  204. ^ 日本列島陸域における誘発地震活動について Archived 2011年4月11日, at the Wayback Machine. 名古屋大学大学院環境学研究科
  205. ^ 2011年03月15日22時31分 静岡県東部 M6.4
  206. ^ a b c 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の余震活動 地震調査研究推進本部
  207. ^ 4月11日 福島県浜通りの地震
  208. ^ 2011年04月11日17時16分 福島県浜通り M7.0
  209. ^ 4月11日 福島県浜通りの地震
  210. ^ 2011年04月11日14時07分 福島県中通り M6.4
  211. ^ 4月12日 福島県中通りの地震
  212. ^ 2011年06月30日08時16分 長野県中部 M4.4
  213. ^ 地震:松本で震度5強 災害死者1人を松本市が初認定 /長野 毎日新聞、2011年7月26日。
  214. ^ 松本の地震、震源域は長さ5キロ領域に 信大など解析|リンク切れ(信濃毎日新聞 2011年7月2日)
  215. ^ 7月10日 三陸沖の地震による津波 地震調査研究推進本部
  216. ^ 平成23年10月 地震・火山月報(防災編)”. 気象庁. 2024年2月2日閲覧。
  217. ^ 黒部峡谷で落石、2人死傷”. 日本経済新聞社 (2011年10月7日). 2024年2月2日閲覧。
  218. ^ 11月8日 沖縄本島北西沖の地震
  219. ^ 2011年11月08日11時59分 沖縄本島北西沖 M7.0
  220. ^ 週間地震概況(平成23年11月4日〜11月10日)
  221. ^ 2012年01月01日14時27分 鳥島近海 M7.0
  222. ^ 1月1日 鳥島近海の地震
  223. ^ 1月1日 鳥島近海の地震 地震調査研究推進本部
  224. ^ 2012年03月14日18時08分 三陸沖 M6.9
  225. ^ 2012年03月14日18時08分 3月14日 三陸沖の地震
  226. ^ 平成24年3月 地震・火山月報(防災編)
  227. ^ 2012年03月14日21時05分 千葉県東方沖 M6.1
  228. ^ 3月14日 千葉県東方沖の地震 地震調査研究推進本部
  229. ^ 2012年12月07日17時18分 三陸沖 M7.3
  230. ^ a b 2012年12月07日17時18分 12月07日 三陸沖の地震
  231. ^ 平成24年12月 地震・火山月報(防災編)
  232. ^ 2013年02月02日23時17分 十勝地方南部 M6.5
  233. ^ 2013年2月2日 十勝地方南部の地震
  234. ^ 推計震度分布図”. 気象庁. 2013年5月19日閲覧。
  235. ^ 2013年04月13日05時33分 淡路島付近 M6.3
  236. ^ 平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震について(第2報)”. 気象庁. 2013年4月13日閲覧。
  237. ^ 淡路島付近を震源とする地震について 内閣府
  238. ^ 平成25年4月地震・火山月報(防災編) (PDF) (気象庁)
  239. ^ 2013年10月26日02時10分 福島県沖 M7.1
  240. ^ 2013年10月26日 福島県沖の地震
  241. ^ 週間地震概況(平成25年10月25日〜10月31日)
  242. ^ a b 「平成23年(2013年)東北地方太平洋沖地震」について(第71報) -平成25年10月26日02時10分頃の福島県沖の地震-』(プレスリリース)気象庁、2013年10月26日https://www.jma.go.jp/jma/press/1310/26a/201310260410.html2013年10月26日閲覧 
  243. ^ 週間地震概況(平成26年7月11日〜7月17日) (PDF) 気象庁、2014年7月18日閲覧。
  244. ^ 2014年07月12日04時22分 福島県沖 M7.0 気象庁、2014年7月18日閲覧
  245. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第73報)-平成26年7月12日04時22分頃の福島県沖の地震- 気象庁、2014年7月18日閲覧
  246. ^ 平成26年11月22日22時08分頃の長野県北部の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2014年11月23日発表。
  247. ^ 2014年11月22日長野県北部の地震の評価」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2014年12月9日付、2014年12月13日閲覧
  248. ^ 小笠原で震度5強 震源を682kmに修正、気象庁「M8クラスで世界最深の地震」 産経新聞 2015年5月31日
  249. ^ 最深級「世界が注目」=小笠原西方沖の地震―下部マントル付近、謎多く 時事通信 2015年6月20日
  250. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第23報) (PDF) 気象庁、2016年4月21日発表。
  251. ^ a b 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第2報) (PDF) 気象庁、2016年4月15日発表。
  252. ^ 2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M6.5 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
  253. ^ 気象庁|地震情報(平成28年04月14日21時32分発表)
  254. ^ 平成28年熊本地震に伴う被害状況と警察措置” (PDF). 警察庁 (2016年4月28日). 2016年5月4日閲覧。
  255. ^ 2016年04月15日00時03分 熊本県熊本地方 M6.4 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
  256. ^ 震度データベース検索(地震別検索結果) - 気象庁、2019年8月12日閲覧。
  257. ^ 2016年04月16日01時25分 熊本県熊本地方 M7.3 - 気象庁、2016年4月30日閲覧
  258. ^ 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報) (PDF) 気象庁、2016年4月20日発表。
  259. ^ 熊本県熊本地方を震源とする地震(第121報) (PDF) 消防庁、2019年4月12日。
  260. ^ 気象庁震度データベース検索 2020年1月3日閲覧。
  261. ^ 2016年10月21日14時07分 鳥取県中部 M6.6 - 気象庁、2016年10月25日閲覧
  262. ^ 平成28年10月21日14時07分頃の鳥取県中部の地震について (PDF) 気象庁、2016年10月21日発表。
  263. ^ 2016年11月22日05時59分 福島県沖 M7.4 - 気象庁、2016年11月27日閲覧
  264. ^ a b 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第79報) -平成28年11月22日05時59分頃の福島県沖の地震- (PDF) 気象庁、2016年11月22日発表。
  265. ^ 平成28年11月の地震活動及び火山活動について 別紙 東北地方の主な地震活動 気象庁、2016年12月8日。
  266. ^ 2016年12月28日21時38分 茨城県北部 M6.3 - 気象庁、2017年1月11日閲覧
  267. ^ a b 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について(第80報) -平成28年12月28日21時38分頃の茨城県北部の地震- (PDF) 気象庁、2016年12月28日発表。
  268. ^ 2018年06月18日07時58分 大阪府北部 M6.1 - 気象庁、2018年06月18日閲覧
  269. ^ 平成30年6月18日07時58分頃の大阪府北部の地震について (PDF) 気象庁、2018年6月18日発表。
  270. ^ 大阪府北部を震源とする地震による被害及び消防機関等の対応状況(第31報) 消防庁、2019年2月12日。
  271. ^ 2018年09月06日03時07分 胆振地方中東部 M6.7 - 気象庁、2018年9月6日閲覧
  272. ^ 平成30年9月6日03時08分頃の胆振地方中東部の地震について (PDF) 気象庁、2018年9月6日発表。
  273. ^ 平成30年北海道胆振東部地震による被害及び消防機関等の対応状況(第34報) 消防庁、2019年1月28日。
  274. ^ 令和元年6月の主な地震活動”. 気象庁. 2022年3月17日閲覧。
  275. ^ “<速報> 新潟県で震度6強、山形・新潟・石川に津波注意報”. 読売新聞. (2019年6月18日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20190618-OYT1T50337/ 2019年6月18日閲覧。 
  276. ^ 地震情報(顕著な地震の震源要素更新のお知らせ)”. 気象庁 (2019年6月19日). 2019年6月19日閲覧。
  277. ^ 令和2年2月の地震活動及び火山活動について別紙1(日本の主な地震活動) 気象庁、2020年3月9日。
  278. ^ 震度データベース検索 気象庁、2020年3月15日閲覧。
  279. ^ 令和3年2月13日23時08分頃の福島県沖の地震について-「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第89報)-”. 2021年2月14日閲覧。
  280. ^ 令和3年3月20日18時09分頃の宮城県沖の地震について -「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第91報)-”. 2021年3月21日閲覧。
  281. ^ 随時更新【最新情報まとめ5】能登地震 死者が238 人 災害関連死15人 安否不明19人”. テレ朝news. 2024年1月30日閲覧。
  282. ^ 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の地震の規模について(第3報)』(プレスリリース)気象庁地震予知情報課、2011年3月11日https://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11d/201103111730.pdf2011年3月12日閲覧 
  283. ^ M9級、西日本でも 300年前の宝永地震 震度6、静岡―四国の590キロ 日本経済新聞、2011年10月12日。
  284. ^ 慶長三陸津波はM9地震か 海底断層、最大80メートルずれ 日本経済新聞、2017年5月24日。
  285. ^ 貞観、M9級の可能性 北大、大津波6000年で6回の痕跡発見 日本経済新聞、2011年8月22日。
  286. ^ 平川委員提供資料津波堆積物が示す 南海トラフの津波履歴、津波挙動(海食急崖、斜面からの証拠) (PDF) . 参考資料2. 南海トラフの巨大地震モデル検討会(第35回)及び. 首都直下地震モデル検討会(第17回)合同会議
  287. ^ 飯田汲事「歴史地震の研究(1):天正13年11月29日(1586年1月18日)の地震の震害、震度分布および津波について」『愛知工業大学研究報告 B』第13号、愛知工業大学、1978年3月、p161-167、ISSN 03870812NAID 110000043308 
  288. ^ 過去の地震津波災害 気象庁 2020年7月6日閲覧。
  289. ^ 日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降) 気象庁 2020年7月6日閲覧。



「地震の年表 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震の年表 (日本)」の関連用語

地震の年表 (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震の年表 (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の地震年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS