国画会とは? わかりやすく解説

こくが‐かい〔コクグワクワイ〕【国画会】

読み方:こくがかい

美術団体昭和3年(1928)国画創作協会解散に際して第二部洋画工芸・彫刻)の梅原竜三郎富本憲吉らによって発足。のち、版画部・写真部設置


国画会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 21:20 UTC 版)

国画会(こくがかい)とは、昭和期における有力な美術団体のひとつ[1]。昭和3年(1928年)、もともとは京都の日本画団体として始まった国画創作協会(大正7年-昭和2年)の第一部(日本画)の解散を受けて、その第二部(洋画工芸彫刻)が名称を「国画会」と改めて展覧会を発足したことに始まる[1]


  1. ^ a b c d e f g 国画会|現代美術用語辞典ver.2.0”. 2020年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『国画創作協会の全貌展 : 創立一〇〇周年記念』笠岡市立竹喬美術館, 和歌山県立近代美術館, 新潟県立万代島美術館、2018年、17頁。 
  3. ^ a b c 平成29年度 第5回コレクション展 (計121点)|京都国立近代美術館”. www.momak.go.jp. 2020年11月12日閲覧。
  4. ^ 『国画創作協会の全貌展 : 創立一〇〇周年記念』笠岡市立竹喬美術館, 和歌山県立近代美術館, 新潟県立万代島美術館、2018年、65頁。 
  5. ^ a b c d 国展とは”. 国展 (2015年11月24日). 2020年11月12日閲覧。
  6. ^ a b c 『国画創作協会の全貌展 : 創立一〇〇周年記念』笠岡市立竹喬美術館, 和歌山県立近代美術館, 新潟県立万代島美術館、2018年、75頁。 
  7. ^ 国画創作協会回顧展 特別展|京都国立近代美術館”. www.momak.go.jp. 2020年11月12日閲覧。


「国画会」の続きの解説一覧

国画会(大正15年/昭和4年- )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 06:37 UTC 版)

「国画会」の記事における「国画会(大正15年/昭和4年- )」の解説

国画創作協会第二部洋画)は、名称を「国画会」と改め展覧会名も通称としての「国展」を継承洋画部公募をした大正15年1926年)を第1回として、昭和4年1929年)を第4回として上野・東京府美術館開催洋画部では、梅原龍三郎筆頭に、川島理一郎山脇信徳河野通勢難波田龍起山口薫青山義雄香月泰男曽宮一念川口軌外、原精一須田剋太井上三綱里見勝蔵小牧源太郎などが知られる彫刻部では、清水多嘉示柳原義達らが一時期関わっていた。工芸部では、富本憲吉柳宗悦濱田庄司バーナード・リーチ芹澤銈介河井寬次郎など、民芸運動代表的な人物たちが作品寄せた昭和6年にできた版画部では、平塚運一恩地孝四郎川上澄生棟方志功といった創作版画運動主導者たちが加わった。そして当時美術団体としては珍しく昭和15年写真部創設し野島康三福原信三木村伊兵衛中山岩太といった写真史に残る人物擁した。 こうして、同会は絵画部版画部・彫刻部・工芸部・写真部加え、5部による美術団体として発展昭和19年1944年)、一旦、国画会研究所閉鎖し昭和20年1945年)を除き昭和21年1946年4月から再開毎年春期東京都美術館にて公募展開催平成19年(2007年)より、国立新美術館国展会場移している。

※この「国画会(大正15年/昭和4年- )」の解説は、「国画会」の解説の一部です。
「国画会(大正15年/昭和4年- )」を含む「国画会」の記事については、「国画会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国画会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国画会」の関連用語

国画会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国画会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国画会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国画会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS