柳宗悦とは? わかりやすく解説

やなぎ‐むねよし【柳宗悦】


柳 宗悦 (やなぎ むねよし)

1889〜1961 (明治22年昭和36年)
日本民芸運動創始者無名の匠が連綿と作り上げてきた生活工芸品に「用の美」を見い出した民芸運動の父。
大正・昭和期思想家日本民芸運動創始者東京都出身東大卒1910年明治43)「白樺創刊の頃英国人陶芸家バーナードリーチ出会い朝鮮白磁日常生活工芸品に「用の美」を見い出して民芸運動起こす24年大正13朝鮮民族美術館ソウル設立し36年昭和11)には日本民芸館開設館長となる。英米文学からアイヌ沖縄台湾の文化まで、東西枠組み越えた研究行った。「柳宗悦全集」全22巻

 年(和暦)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 0才
1894年 (明治27年) 日清戦争 5才
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 14才
1904年 (明治37年) 日露戦争 15才
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 18
1910年 (明治43年) 韓国併合 21
1918年 (大正7年) 米騒動 29
1923年 (大正12年) 関東大震災 34
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 39
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 43
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 47
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告 52
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 56
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 57
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 62
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 64
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 67
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成 71
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印 71


福原 信三 1883年1948年 (明治16年昭和23年) +6
高村 光太郎 1883年1956年 (明治16年昭和31年) +6
鳩山 一郎 1883年1959年 (明治16年昭和34年) +6
石橋 湛山 1884年1973年 (明治17年昭和48年) +5
東条 英機 1884年1948年 (明治17年昭和23年) +5
安田 靫彦 1884年1978年 (明治17年昭和53年) +5
三浦 環 1884年1946年 (明治17年昭和21年) +5
武者小路 実篤 1885年1976年 (明治18年昭和51年) +4
平塚 らいてう 1886年1971年 (明治19年昭和46年) +3
山田 耕筰 1886年1965年 (明治19年昭和40年) +3
谷崎 潤一郎 1886年1965年 (明治19年昭和40年) +3
松旭斎 天勝 1886年1944年 (明治19年昭和19年) +3
古今亭 志ん生 1890年1973年 (明治23年昭和48年) -1
山川 菊栄 1890年1980年 (明治23年昭和55年) -1
近衛 文麿 1891年1945年 (明治24年昭和20年) -2
岸田 劉生 1891年1929年 (明治24年昭和4年) -2
河合 栄治郎 1891年1944年 (明治24年昭和19年) -2
芥川 龍之介 1892年1927年 (明治25年昭和2年) -3
西条 八十 1892年1970年 (明治25年昭和45年) -3
早川 徳次 1893年1980年 (明治26年昭和55年) -4

柳宗悦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:34 UTC 版)

柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年明治22年)3月21日 - 1961年昭和36年)5月3日)は、民藝運動の主唱者である、日本美術評論家宗教哲学者[1]思想家。名前はしばしば「そうえつ」と読まれ、欧文においても「Soetsu」と表記される[注 1]


注釈

  1. ^ 「宗悦」の読みは「むねよし」が正しいが、「そうえつ」と音読みされることが多く、本人自身、英文の解説ではYanagi Soetsuとクレジットしていた。公式サイトの英文表記も Soetsu となっている[2]
  2. ^ 柳の誕生当時、父楢悦は海軍少将で退役、元老院議官であった[5]
  3. ^ 逝去後に勤行が行われ、一旦病理解剖のために飯田橋警察病院に運ばれ、その日のうちに日本民藝館に戻った[37]
  4. ^ 1919年5月11日に執筆され読売新聞に掲載された「朝鮮人を想ふ」が最初の朝鮮に関する言及(『柳宗悦全集』第六巻収録)
  5. ^ 柳宗悦から鈴木大拙へ
    先生は、絶えず希望を持ち計画を立て、いつも何か新しい仕事を企てられているが、九十歳の老齢で、この旺盛な意欲を持たれ前進して行かれるのは驚くほかはない。恐らくこれがまた、先生をして長寿を保たせているその秘訣かと思われるが、嘗てブライスが私に言ったように全くirreplacable-man(かけがえのない人)という評が大いに当たっていよう。 — 柳宗悦、「かけがえのない人」<コレクション1>ちくま学芸文庫、2010年12月 ISBN 9784480093318
  6. ^ 鈴木大拙から柳宗悦へ(弔辞)
    君は天才の人であった。独創の見に富んでいた。それはこの民藝館の形の上でのみ見るべきでない。日本は大なる東洋的「美の法門」の開拓者を失った。これは日本だけの損失でない、実に世界的なものがある。まだまだ生きていて、大成されることを期待したのであったが、世の中は、そう思うようには行かぬ。大きな思想家、大きな愛で包まれている人、このような人格は、普通に死んだといっても、実は死んでいないと、自分はいつも今日のような場合に感ずるのである。不生不死ということは、寞寞寂寂ということではない。無限の創造力がそこに潜在し、現成しつつあるとの義である。これを忘れてはならぬ。これは逝けるものを弔うの言葉でなくて、実は参会の方々と共に自分を励ます言葉である。 — 鈴木大拙、「柳君を憶ふ」『民藝』1961年6月号。2013年10月号で再掲
  7. ^ p367「1938年12月27日~1939年 1月13日」p369「1939(昭和 14)年3月~4月、同年12月~1940(昭和15)年1月、同年7月~8月」並松信久2016『柳宗悦と沖縄文化』京都産業大学論集人文科学系列第49号
  8. ^ 初刊は、昭和書房〈民藝叢書〉全6巻(1941-43年・52年)、芹沢銈介装幀。刊行書目は、第1篇 柳の「民藝とは何か」、第2篇「琉球の文化」、第3篇「現在の日本民窯」(式場と共編)、第4篇「琉球の陶器」、第5篇 本山桂川「満洲の民藝」、第6篇 外村吉之介「岡山県の民藝」(戦後刊)
  9. ^ 単行判表記は「南無阿彌陀佛」。特製版(限定千部)も刊行。

出典

  1. ^ "柳宗悦". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年1月21日閲覧
  2. ^ About the Museum”. 日本民藝館. 2019年6月11日閲覧。
  3. ^ 水尾 2004, p. 13.
  4. ^ a b c 思想家紹介 柳宗悦”. 京都大学大学院文学研究科・文学部. 2019年6月11日閲覧。
  5. ^ a b 中見 2013, p. 16-17.
  6. ^ a b 中見 2013, p. 17.
  7. ^ a b 中見 2013, p. 19.
  8. ^ 中見 2013, pp. 19–20.
  9. ^ a b c 中見 2013, p. 20.
  10. ^ 官報. 1910年04月05日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月21日閲覧。
  11. ^ 中見 2013, pp. 21–22.
  12. ^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 246.
  13. ^ a b c d e 中見 2013, p. 21.
  14. ^ a b c d 増田穂 (2017年2月10日). “「直観」で見る「美」――『柳宗悦と民藝運動の作家たち』展、日本民藝館学芸員・月森俊文氏インタビューの”. シノドス. 2017年2月10日閲覧。
  15. ^ a b 水尾 2004, p. 54.
  16. ^ a b 水尾 2004, p. 55.
  17. ^ 水尾 2004, p. 55-56.
  18. ^ 水尾 2004, p. 56.
  19. ^ 『官報』第286号、大正2年7月12日、p.312
  20. ^ a b c d 中見 2013, p. 23.
  21. ^ a b c d e f 民藝運動の父、柳宗悦”. 日本民藝協会. 2017年2月10日閲覧。
  22. ^ a b 水尾 2004, p. 76.
  23. ^ 水尾 2004, p. 85.
  24. ^ 白樺文学館の沿革、我孫子市白樺文学館”. 我孫子市ホームページ. 2017年2月10日閲覧。
  25. ^ a b c d 柳宗悦と日本民藝館”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
  26. ^ 水尾 2004, p. 87.
  27. ^ a b 水尾 2004, p. 88.
  28. ^ 中見 2013, p. 25.
  29. ^ 中見 2013, pp. 25–26.
  30. ^ 中見 2013, p. 26.
  31. ^ a b c 柳宗悦 - 東文研アーカイブデータベース
  32. ^ 同志社人物誌 94 柳宗悦
  33. ^ 沿革”. 日本民藝館. 2017年2月10日閲覧。
  34. ^ 民藝協会のあゆみ 昭和20年〜昭和39年(1945年~1964年)”. 日本民藝協会サイト. 2023年9月30日閲覧。
  35. ^ a b 中見 2013, p. 40.
  36. ^ 水尾 2004, pp. 462–465.
  37. ^ 水尾 2004, p. 465.
  38. ^ 東京国立近代美術館編 2021, p. 250.
  39. ^ 日本植民地下、光化門撤去を止めた日本人の直筆原稿を発見 朝日新聞(東亜日報)2020.06.13
  40. ^ 他の電子出版は「工芸の道」「手仕事の日本」「工芸文化」「沖縄の人文」。
  41. ^ 故柳宗悦に韓国文化勲章 - 東京文化財研究所、2021年1月30日閲覧。
  42. ^ 日本人民藝運動家の『柳宗悦』展が韓国で…工芸運動の観点から再解釈 中央日報日本語版 2013.06.06
  43. ^ 『民藝』第102号(1961年6月)「柳君を憶ふ / 鈴木大拙」 p4
  44. ^ 『季刊 新沖縄文学 80号 特集 沖縄と柳宗悦』(沖縄タイムス社、1989年)に詳しい[要文献特定詳細情報]
  45. ^ 1997年に榕樹社から榕樹書林に社名変更。
  46. ^ 没後半世紀経て版権が切れ、大半の刊行著作がAmazon Kindle版で電子出版化(全16作品、新字新かな表記)されている。
  47. ^ 英文版「JAPANESE FOLK CRAFTS 柳宗悦コレクション」(マイケル・ブレーズ英訳、出版文化産業振興財団、2020年)が出版



「柳 宗悦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳宗悦」の関連用語

柳宗悦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳宗悦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳宗悦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS