嘉喜門院とは? わかりやすく解説

かき‐もんいん〔‐モンヰン〕【嘉喜門院】

読み方:かきもんいん

南北朝時代歌人後村上天皇女御(にょうご)。長慶天皇後亀山天皇生母琵琶(びわ)と和歌にすぐれる。家集嘉喜門院集」。生没年未詳


嘉喜門院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:40 UTC 版)

嘉喜門院(かきもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代女院歌人


  1. ^ 『南朝編年記略』によれば、興国7年(1346年)2月従三位に叙されて女御となり、正平21年(1366年)1月皇后に転上。天皇崩御後の正平25年(1370年)3月皇太后となり、文中2年(1373年11月1日院号宣下を受け、文中4年(1375年)3月落飾したという。ただし、『七巻冊子』は院号宣下を正平24年(1369年12月11日とする。
  2. ^ 『新葉集』雑下・1290詞書に「嘉喜門院御かざりおろさせ給て後は御琴なども打捨られて」とある。一般に琵琶の名手とするのは、『嘉喜門院集』詞書の誤読による。
  3. ^ 安井久善 「『嘉喜門院集』付載『詠三十首和歌』について」(『語文』第42輯 日本大学国文学会、1976年、NCID AN00093257
  4. ^ この他に坊門経忠説を挙げている書籍もあるが、このような名の人物は実在しない。おそらく近衛経忠を誤認したものであろう。
  5. ^ 大日本史』巻85(列伝12后妃)は、「福恩寺前関白内大臣」が「禁中月」の題で詠んだ歌(雑上・1095)について、嘉喜門院が后(中宮)に昇格することを期待する意であると解釈し、このことから「福恩寺関白」を嘉喜門院の父と推定するが、それが誰なのかは未知であり、立后のことに関しても諸書に見えないと述べている。
  6. ^ 「福恩寺関白」を二条教基に比定した八代説に対し、師基の方が妥当とする小木喬の修正説もある。この場合、嘉喜門院は「福恩寺関白」の猶子となる。
  7. ^ 村田 「後亀山天皇の御事蹟」(『村田正志著作集 第1巻 増補南北朝史論』 思文閣出版、1983年、NCID BN02781146。初出は1946年)
  8. ^ 『大日本史』巻71、『纂輯御系図』、笹川臨風『南朝五十七年史』(新潮社、1911年)参照。
  9. ^ 塙保己一 『花咲松』参照。ただし塙は、後亀山を兄、長慶を弟と主張していた。


「嘉喜門院」の続きの解説一覧



嘉喜門院と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉喜門院」の関連用語

嘉喜門院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉喜門院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉喜門院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS