和爾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > 和爾の意味・解説 

和爾

名字 読み方
和爾わじ、わに
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

和爾

読み方
和爾わじ
和爾わに

和邇

(和爾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 06:08 UTC 版)

和邇(わに、鰐)は、記紀日本神話風土記等に登場する海の怪物


注釈

  1. ^ つまり日本書紀では本文は「龍」と書き換えられているが、一書では『古事記』の記述と合致する。
  2. ^ 中国の影響がより明らかなのは記紀の「海神(わだつみ)」が「龍神」と目されるようになった中世(『太平記』の例)であると前置きして解説する。
  3. ^ ジャーナリストの釈瓢斎(永井栄蔵)も実話とする[14]
  4. ^ 「サメ」や「フカ」は外来語であると考えた。西村が、和邇の異名「サヒモチ」(「小刀持ち」の意)が「サメ」の意でならないとする点については[19]、サメ説の§言語論参照。
  5. ^ ちなみに、キツネがアザラシの群れの上を数えて渡り皮もはがれる民話がツングース系民族に伝わっており、「因幡の白兎と和邇」の説話と酷似するとしてきされる[21]
  6. ^ 仏具の「鰐口(わにぐち)」は決して鮫の口を意味するのではなく、鰐の口を意味しているともしている[23]。鰐口の付喪神が『百鬼夜行絵巻』に描かれる点については§図像学を参照。
  7. ^ 外(ガイ→ワイ)、頑(ガン→ワン)、魏(ギ→ウェイ)、呉(ゴ→ウ)、我(ガ→ウォ)、疑(ギ→ニ)、逆(ギャク→ニ)
  8. ^ 「舟」説は松岡静雄が提唱した。ただし松岡自身は、『因幡の白兎』の和邇はサメだろうとしているが、ただし豊玉姫の話ではワニでなければならないとし、また、和邇に乗った話では「舟」としているので、いずれの解釈派に属すとも言い難い[30]
  9. ^ ちなみに西岡秀雄はつごう6説:1)ワニザメ説、2)国内ワニ説、3)ウミヘビ説、4)舟説、5)南洋民俗説、6)国外ワニ説を挙げているが[31]、ウミヘビ説はもっぱら津田左右吉が唱えたにすぎず[32]、主要な説とはいいがたい。また南洋民俗説というのは鰐をトーテムとした部族を指すので[33]、ワニ説に付帯するものである。よって要綱としては、細かいところを省けば黒沢の3大別とそう大差はない。
  10. ^ 日本でまったく見ることが出来なかったわけではなく、主に南部の島々であるが、江戸時代に奄美大島に漂着した個体が図入りで紹介されており(『南島雑話』)、以降、西表島西表島など琉球諸島、八丈島などに漂着したと報告されている。ただ、1932年の例では北陸の富山湾で発見された[34]
  11. ^ ただし泳ぐ鰐の背中に乗る設定となっており、鰐を横並びさせる古事記の筋書きとは異なる[41]
  12. ^ 入鹿(イルカ)等
  13. ^ 上述、『出雲国風土記』仁多郡[11]
  14. ^ 他にも隠岐島の刺し身が「ワニ」と呼ばれることや[62]、『宇治拾遺物語』に日本よりさらに北方の新羅が鰐を捕まえる話[66]があることから。
  15. ^ 明治36年(1903年)の教科書での表記。
  16. ^ サメ論者の釈瓢斎は、白石や宣長が、もし島根県のサメ料理を知っていれば、「頭痛をやまず」に済んだ[72](躊躇せずに、自分のようにすんなりサメ論を受け容れただろう)という修辞を述べている。
  17. ^ 昭和五十一年五月十日の夕方、静岡県小笠郡大須賀町山崎の下紙川の大型のサメがいたという報道。木曽川の中流にいるという地元の警告。
  18. ^ この話の舞台である古代の中海もサメが入り込みやすく[79]、かつては干潟も多くあった[80]
  19. ^ 浅瀬を歩く人の足に、メジロザメ科ツマグロは噛み付いた例などがある[82]。またオーストラリアでは2020年に海辺を散歩していて海に滑落した遺体がサメに噛まれているのを発見される事故をスプートニク (通信社)が報じている[83]
  20. ^ 八尋は「とても広くて大きい」の意。
  21. ^ 「事代主神 化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云 玉櫛姫而生兒 姫蹈鞴五十鈴姫命 是爲神日本磐余彦火火出見天皇之后也」偽書とされてきた『先代旧事本紀』にも同様に、「都味歯八重事代主神 化爲八尋熊鰐通三嶋溝杭女活玉依姫 生一男一女(略)」とある
  22. ^ 南方熊楠の目には足が生えた和漢三才図会および大和本草の鰐フカに見えたようだ。四足のある魚の伝承は実在する[95]
  23. ^ 属名 Toyotamaphimeia は神話で和邇に化身したトヨタマヒメにちなむ命名で、俗名や種名は発掘地の待兼山に拠る[105]
  24. ^ また"面ノ長サ三尺 ロ広サ二尺二寸"島とある。すなわち顔の長さが3尺 (0.91 m)。
  25. ^ 奄美の内海で捕られたというワニは、『南島雑話』にも図解されているが、こちらの添え書きには「鰐」とはなく「蛇龍」(「ダリョウ」とも読めるか)と書かれている[34][111]
  26. ^ 幕末から明治頃の時期に西表島の浦内川に漂着個体が複数生息していたのではないかという指摘もある。
  27. ^ 富山で1932年(昭和7年)11月、婦負郡四方町で漁船の曳網漁に体長60 cmの子ワニが混入したと報道された[116][34]対馬海流の分流に乗ってウミガメなどの熱帯系動物が富山湾に紛れ込んでくることはしばしばあると解説される[116]
  28. ^ ダにある2種類の異字のうち、魚偏でなく鼈に似た字(鼉)の方。ヨウスコウアリゲーターを示す漢字ダについては、ヨウスコウアリゲーター中国語版参照。
  29. ^ ただし§サメ説で述べた通り、狩谷棭斎自身は日本にワニがいないとしてサメ論者である。
  30. ^ 和漢三才図会の鰐の項では、和名抄には蜥蜴に似ると記されているとある。
  31. ^ 堀岡文吉の名しか挙げていないが、後述するように堀岡はワニ説だが、国内起源説でないので、国内ワニ説の支持者と言えない。
  32. ^ サメが上陸しようとすると次の 動画のようになる。このような状態で逍遙している娘を食い殺して海に戻るのは不可能と考えられる。
  33. ^ 丸山の見解や反論は随所で既に引いたが、残りの論旨は次のようなものである :西村は『因幡の白兎』の物語がインドネシアから伝播されたと信じているにもかかわらず、サメと考える。サメ説の根拠は、日本にワニがいないこと、日本周辺の外国語にワニに似た語がないこと、それにもまして出雲の方言でサメをワニと呼ぶ程度だろう。
    ワニと同義語のサヒモチの神も鰐を指したものであること言を俟たない。出雲地方の「ワニザメ」は「鰐のように強い鮫」の意味から来たもので、後に単にワニとも呼んでいる。したがって、本来の和邇の意味がわからなくなった、天武天皇の時代と、かなり後の話である『出雲風土記』の和邇はサメだろう。
    たとえ、日本の古代に全然爬虫類の鰐が棲息していなかったと仮定しても、日本固有語としてワニという語があり、鰐の概念があっても一向に差し支えない。過去にも現在にも日本に龍は棲息していないが、邦語としてタツの語がありタツの概念がある。
    『因幡の白兎』は明らかに南方から伝播した説話が大国主命の話に入ったもので、インドネシアには鼠鹿と鰐の話があり『因幡の白兎』の伝説と全く同一である[137]。徳川義親は鮫説だが、『稲羽の素兎』で東インド諸島の和邇伝説を二三紹介し、古事記の出来た和銅5年以前に南洋と交通があり、東インド諸島の伝説が入っていると思われると述べ、その他の伝説を紹介しているが、物語も叙述も大体同じである。その中に鼠鹿が猿になっているものがあるが、騙した動物が何であっても、騙された動物が常に鰐である点に注意が必要である。
    「沖の島」が固有名詞でないことはいうまでもない。
    (日本書紀では中国思想の影響で龍になっているが)龍はサメよりよほどワニに近い。
    トヨタマ姫のお産の和邇も、陸上で匍匐委蛇う(腹ばいで蛇のようにのたうつ)動物が鮫であるはずはない。鮫説の松岡静雄が匍匐委蛇う場合はワニだろうとするのは、サメ説の行き詰まりを示す。
    和邇は南方のトーテムとしての鰐の反映で、姓の和邇の元であろう。ワニはワニであり、断じてサメやワニザメなどではない。
    なお、丸山は、金毘羅はワニを意味するクンピ―ラから来ているが、和邇とは無関係としている。金毘羅の祭神は大物主ともされる。
  34. ^ かな、漢字は現代式に改め、特に示してない限り各文は途中で切らずに文ごと抜粋して示す。文を略した所は(略)と記す。
  35. ^ ヒョウ
  36. ^ イリエワニは富山県沖でも発見されている[34]。富山県よりも太平洋側に近い毘売埼に漂着する可能性も考えられる。

出典

  1. ^ 釈瓢斎 1929, p. 81.
  2. ^    著「四、大國主の命: 兎と鰐」、武田祐吉訳・ 編『古事記』《上》角川書店、1956年https://www.aozora.gr.jp/cards/001518/files/51732_44768.html#midashi164  @ 青空文庫。
  3. ^ a b    著「七、ヒコホホデミの命: トヨタマ姫」、武田祐吉訳・ 編『古事記』《上》角川書店、1956年https://www.aozora.gr.jp/cards/001518/files/51732_44768.html#midashi208  @ 青空文庫。
  4. ^ 日本書紀』第6の一書「事代主神化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云 玉櫛姫 而生兒姫蹈鞴五十鈴姫命 是爲神日本磐余彦火火出見天皇之后也」
  5. ^ 赤城 毅彦『『古事記』『日本書紀』の解明―作成の動機と作成の方法』文芸社、2006年、269頁。ISBN 978-4286017303 
  6. ^ a b 松本信廣 1942, p. 450.
  7. ^ 丸山林平 1936, pp. 89–90.
  8. ^ 土屋忠雄「記・紀判読 : 古代教育史断章」『教育學雑誌』第12巻、日本大学教育学会、1978年、1–10頁、doi:10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.12.0_1ISSN 0288-4038NAID 110009901396 
  9. ^ 高木敏雄 (1911). 日本神話物語. 服部書店. p. 202. doi:10.11501/1085715. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1085715/115 
  10. ^ a b c 沖森卓也佐藤信矢嶋泉『風土記―常陸国・出雲国・播磨国・豊後国・肥前国』山川出版社、2016年。ISBN 978-4-634-59084-7 
  11. ^ a b c d 神田 1993, p. 3.
  12. ^ 丸山林平 1936, pp. 84–85.
  13. ^ a b 喜田貞吉 1912, p. 30.
  14. ^ a b 釈瓢斎 1929、「猪麻呂の仇討」p. 153、 "旧聞異事に属し、...神話とは同一視難い"; 「首相はアイヌ人」p. 155、"猪麻呂の和邇退治は事実と認める"。
  15. ^ 丸山林平 1936, p. 85.
  16. ^ 丸山林平 1936, pp. 83–84.
  17. ^ a b 島根県古代文化センター, p. 3.
  18. ^ 丸山林平 1936, pp. 85–87.
  19. ^ a b 西村真次 1927a, p. 184.
  20. ^ 西村真次 1927b, p. 446.
  21. ^ a b 風間伸次郎ツングース諸民族の口承文芸について」『北海道立北方民族博物館研究紀要』第20巻、北海道立北方民族博物館、2011年、5.2.1 (pp. 47–48)、doi:10.34330/hoppohmbulletin.20.0_25ISSN 0918-3159NAID 130007838561 
  22. ^ 丸山林平 1936, pp. 93–94.
  23. ^ a b 丸山林平 1936.
  24. ^ a b c d 松本信廣 1942.
  25. ^ a b c 西岡秀雄 1956.
  26. ^ 西村真次 1927b, p. 444.
  27. ^ 丸山林平 1936, pp. 92–93.
  28. ^ a b 小林昭美. “第204話  わに(鰐)の語源”. 日本語千夜一話. 2022年12月8日閲覧。
  29. ^ a b c d e f 黒沢 1972, p. 98.
  30. ^ a b c d e f 松岡静雄 1929, p. 1398.
  31. ^ a b c 西岡秀雄 1956, p. 134.
  32. ^ 西岡秀雄 1956, p. 137.
  33. ^ a b 西岡秀雄 1956, p. 139.
  34. ^ a b c d e f 石田雅彦「日本に「野生のワニ」はいた? 古事記に登場するワニがサメとは言い切れない理由」『Yahoo! Japan ニュース』2021年3月16日。 
  35. ^ a b c d e f g 神野志隆光山口佳紀「『古事記』注解の試み—稲羽の素菟」『論集上代文学』第14巻、笠間書院、1985年6月。  神田 1993, pp. 4–5に拠る。
  36. ^ a b c d 岩野 1989, pp. 174–175.
  37. ^ a b 神田 1993, pp. 6–7.
  38. ^ a b c 神田 1993, p. 7.
  39. ^ a b 荒俣宏 & 2021-2, p. 35、荒俣宏 & 2021-5, p. 238
  40. ^ 荒俣宏も、豊玉姫のイメージが爬虫類のワニに近いことは認めている[39]
  41. ^ 石破洋 1993, p. 5.
  42. ^ 5bdd15463a293beb9f031db8530841a9.pdf
  43. ^ 岩崎雅彦「跋扈する異類と妖怪」『國文學 : 解釈と教材の研究』第48巻第11号、2003年9月、59頁“大徳寺真珠庵蔵「百鬼夜行絵巻」(室町後期画)には多くの付喪神が描かれるが、その中に頭が鰐口で胴体が鰐(怪魚)という姿のものが見られる。” 
  44. ^ かみ代物語絵巻
  45. ^ 丸山林平 1936, p. 81.
  46. ^ 丸山林平 1936, pp. 80–81.
  47. ^ 川俣 1995, p. 3.
  48. ^ 中村禎里 1984, p. 39.
  49. ^ 『古事記』「神代」のホオリ(彦火火出見尊)が海神の国から帰還する場面で、尊が乗る一尋和邇が「佐比持神」とも称される、とある。また『日本書紀』の神武記の熊野へ御幸するくだりに「鋤(サヒ)持神」が登場。白鳥庫吉 1915, p. 949に抜粋。
  50. ^ 本居宣長『古事記伝』巻十七。白鳥庫吉 1915, pp. 951–952に抜粋。
  51. ^ 白鳥庫吉 1915, pp. 956–957.
  52. ^ a b 松本信廣 1942, p. 451.
  53. ^ 西村真次1927b, p. 448.
  54. ^ 丸山林平 1936, p. 94.
  55. ^ 丸山林平 1936, pp. 94–95.
  56. ^ 神宅臣金太理 733, p. 1398.
  57. ^ 池添博彦 1991, p. 51.
  58. ^ "沙魚"を「サメ」に否定する根拠としては、のちの『本草和名』には「鮫魚..一名鯊魚」の一文が挙げられる[35]
  59. ^ a b 角田政治「気高郡 白兎神社」『續大日本地理集成交通名勝地誌』 2巻《下》、隆文館、1920年、1214頁https://books.google.com/books?id=ooRFAQAAMAAJ&pg=PP538 
  60. ^ 倉野は出雲や隠岐の島の方言、喜田は隠岐島の刺し身を挙げる。因幡国伯耆国の地方(鳥取県)においても、サメを「ワニ」と呼ぶ方言が使われる[59]
  61. ^ 倉野憲司『古事記』岩波書店〈日本古典文学大系 〈1〉〉、1993年。  黒沢 1972, p. 98に引用。
  62. ^ a b c d 喜田貞吉 1912, p. 29.
  63. ^ 釈瓢斎 1929, p. 85.
  64. ^ 釈瓢斎 1929, p. 86.
  65. ^ 松岡静雄も『因幡の白兎』では狩谷棭斎を引用しワニは日本にいないから和邇はサメだろうとしているが、上述したように、豊玉姫の説話ではワニ説、また、和邇乗りでは舟とする[30]
  66. ^ 東宮鉄真呂 (1895). “(十四) 虎の鰐をとりたる事”. 宇治拾遺物語抄 : 教科適用. 上巻. 椀屋書店. p. 33. doi:10.11501/877393. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/877393/33 
  67. ^ 矢野憲一 1981, p. 151.
  68. ^ 後藤蔵四郎 1915, p. 50.
  69. ^ 釈瓢斎 1929, p. 155: "天武二年の頃は、夜見ヶ浜砂州は切断して、日本海の潮水は自由に出入り..和邇..は日本海の魚族であると断定する"。
  70. ^ a b c 本居宣長 & 刊年不明[10], p. 11.
  71. ^ 近藤喜博日本の神: 神道史学のために』郁文社、1968年、95頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453684/56 
  72. ^ 釈瓢斎 1929, pp. 155–156:"白石も宣長も安来のかまぼこか鱠(なます)を食べたら.. よけいな頭痛をやまずによかった"。
  73. ^ a b 島津久基 1944, p. 21.
  74. ^ a b 丸山林平 1936, p. 90.
  75. ^ a b 藤森賢一 1978, p. 16.
  76. ^ 西表島浦内川の魚類とその存続の危機」『サイエンスネット』第22号、数研出版、2004年、10頁、NAID 10015249008 
  77. ^ 矢野憲一 1979, p. 23–24.
  78. ^ a b 矢野憲一 1979, pp. 25–26.
  79. ^ 鳥取県, p. 8.
  80. ^ 吉田司 et al. 2004, p. 693.
  81. ^ 矢野憲一 1979, p. 33.
  82. ^ 学研プラス (2017). 危険・有毒生物. 学研プラス. p. 76. ISBN 9784059170020. https://books.google.co.jp/books?id=kK9jDwAAQBAJ&pg=PT7 
  83. ^ スプートニク (通信社) 2020, 1.
  84. ^ 危険生物研究会 (2014). 超危険生物. 学研教育出版. p. 64. ISBN 9784054060838. https://books.google.co.jp/books?id=yUuHjNaL2esC&pg=PA64 
  85. ^ 『日本書紀』を原文で読む”. 日本書紀. pp. 第2巻. 2010年6月10日閲覧。[リンク切れ]
  86. ^ 古代史獺祭 日本書紀 巻第二 神代下 第十段 一書第四”. 2013年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月5日閲覧。
  87. ^ 本居宣長 & 刊年不明, p. 55.
  88. ^ a b 矢野憲一 1979, p. 14.
  89. ^ a b 太安万侶 & 稗田阿礼 712: "化八尋和邇而。匍匐委蛇。"
  90. ^ a b 津田左右吉 1920, p. 477.
  91. ^ 舎人親王 720: "豐玉姫方產化爲龍。而甚慙之曰。"
  92. ^ 釈瓢斎 1929, p. 82.
  93. ^ 内田律雄「川を上る和爾」『古代近畿と物流の考古学』、学生社、2003年。 紹介文
  94. ^ 南方熊楠 1926, p. 27.
  95. ^ a b c 伊藤龍平 2010, p. 220.
  96. ^ a b 「田原藤太竜宮入りの話」『十二支考』”. 青空文庫. 2021年6月20日閲覧。
  97. ^ 辻貴志「「守護神」としてのサメとワニ」(PDF)『万葉古代学研究所年報』第10号、奈良県万葉文化振興財団万葉古代学研究所、2012年、113–114頁、NAID 40019261158 
  98. ^ 辻貴志 2012, p. 122.
  99. ^ "弥生の銅剣にサメの絵 鳥取で全国初、鋳造後に刻む"(日本経済新聞、2016年2月10日記事)。
  100. ^ 夕刊デイリーWeb ヘッドラインニュース 2017.
  101. ^ 矢野憲一 1979, p. 24.
  102. ^ a b 野田昌夫 & 2012-12, p. 71.
  103. ^ a b 池添博彦「風土記の食物文化考」『帯広大谷短期大学紀要』第28巻、帯広大谷短期大学、1991年、51頁、doi:10.20682/oojc.28.0_A39ISSN 2424-1881 
  104. ^ 夏緑 2008, p. 21.
  105. ^ a b 化石標本マチカネワニ”. 大阪大学総合学術博物館. 2022年12月8日閲覧。
  106. ^ 岩野 1989, p. 174.
  107. ^ 青木良輔「大分県津房川層より得られたマチカネワニの尾椎について」『琵琶湖博物館研究調査報告』第31巻、滋賀県立琵琶湖博物館、2018年、42, 45、doi:10.51038/rrlbm.31.0_42NAID 130008136412 
  108. ^ 青木良輔 2018, p. 45.
  109. ^ 平山廉 2010, p. 9.
  110. ^ 高島春雄 1955, pp. 300–301.
  111. ^ 電子ミュージアム奄美 1991, p. 4.
  112. ^ 西表島浦内川河口域の生物多様性と伝統的自然資源利用の綜合調査報告書1 (PDF)
  113. ^ a b c d 堀岡文吉 (1927). 日本及汎太平洋民族の研究. 富山房. p. 202. doi:10.11501/1466395. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466395/202 
  114. ^ a b c d 西岡秀雄 1956, pp. 137–138.
  115. ^ 『大阪朝日紙』「大鰐が地曳網に」、1924年(大正13年)3月5日。堀岡文吉の著書に引用[113][114]
  116. ^ a b 高島春雄 1955, p. 301.
  117. ^ 矢野憲一 1979, p. 6.
  118. ^ 倭名類聚抄 十九/龍魚 鰐”. 古事類苑 動物部 十八 魚下. 2022年12月8日閲覧。
  119. ^ 倭名類聚抄 鱗介部第三十 竜魚類第二百三十六”. 棭斎書入 倭名類聚鈔. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月15日閲覧。
  120. ^ 狩谷棭斎 1883, p. 5.
  121. ^ 倭名類聚抄 十九/龍魚 鮫”. 古事類苑 動物部 十八 魚下. 2022年12月8日閲覧。
  122. ^ その根拠として、和邇がサメでないことは『出雲風土記』の産物にワニとサメが別々に書いてあることを見てもわかると津田左右吉を引用している。
  123. ^ 小林快次、江口太郎『巨大絶滅動物 マチカネワニ化石─恐竜時代を生き延びた日本のワニたち─』〈大阪大学総合学術博物館叢書〉2010年。 石田雅彦 2021のネットニュース記事に拠る。
  124. ^ a b c 丸山林平 1936, p. 48.
  125. ^ 新井白石 1903, p. 25.
  126. ^ 釈瓢斎 1929, p. 148.
  127. ^ 丸山林平 1936, p. 90に宣長より引用(抜粋)、p. 91に"crocodile説"と考察。
  128. ^ 倭文麻環
  129. ^ [1]
  130. ^ 高木敏雄 1904, p. 157.
  131. ^ 次田潤 (1924). 古事記新講. 明治書院. p. 97. doi:10.11501/1918074. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918074/97 
  132. ^ 南方随筆
  133. ^ 和漢三才図会
  134. ^ 和漢三才図会
  135. ^ 釈瓢斎 1929, pp. 146–156。本居宣長が和邇に関する考察は偽証罪、新井白石は『東推〔ママ〕』でワニ説に疑問を呈している、(日本書紀で龍とあるのは)鰐から龍へ脱線、といった事実無根または事実に反する独断を行い、サメ説の根拠としては、和邇が鰐なら訛の抜けない(当時の)首相はアイヌ人といった偏見と民族蔑視に基づく誹謗中傷、丸山林平に批判された出雲風土記の件とワニザメの件を記した、等。
  136. ^ 島津久基 1933, p. 67.
  137. ^ 次田真幸 『古事記(上) 全訳注』 講談社学術文庫 2001年第38刷(第1刷1977年) p.112.
  138. ^ 蘆谷重常 1936, p. 50.
  139. ^ 中田千畝『黒潮につながる日本と南洋』郁文社、1941年、56頁。doi:10.11501/1453684https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453684/56 
  140. ^ 松本信廣 1942, p. 450: "漢学の盛んな我国古代においてワニが crocodile 又は alligator を意味してをることは我が国学者の我国学者の知悉している所であったろう"。
  141. ^ 折口信夫 1942, p. 20.
  142. ^ 西岡秀雄 1956, pp. 130–149; 西岡秀雄 1956, pp. 337–349
  143. ^ 黒沢 1972.
  144. ^ a b 講談社学術文庫古事記(中)全訳注
  145. ^ 石破洋 1993, p. 1.
  146. ^ 『街道をゆく 27 因幡・伯耆のみち、檮原街道』
  147. ^ 野田昌夫 & 2012-09, p. 44.
  148. ^ 赤城毅彦 2006.
  149. ^ Chamberlain, Basil H. (1887). The Language, Mythology, and Geographical Nomenclature of Japan Viewed in the Light of Aino Studies. [Tokyo] Imperial Universit. pp. 25–27. https://books.google.com/books?id=aBISAAAAYAAJ&pg=PA25 
  150. ^ 因幡風土記(存疑)より 因幡の白兎・考(1)”. 2017年9月25日閲覧。
  151. ^ 國土としての始原史:「風土記逸文」〜西海道[リンク切れ]
  152. ^ 風土逸文 九州甲類風土記(仁和寺本『萬葉集註釋』卷第2 2‧131番歌條)
  153. ^ 資料3PDF”. 2019年3月26日閲覧。
  154. ^ 第120回総合博物館アシカル講座「島根半島の生き物たち」を開催しました。”. 2021年12月12日閲覧。
  155. ^ 市史講座第 3 回ミニレポート”. 2021年12月12日閲覧。
  156. ^ 野田昌夫 & 2012-09, p. 42.
  157. ^ 石川三四郎 1937, p. 116.
  158. ^ 石川三四郎 1939, p. 137.
  159. ^ 野田昌夫 & 2012-09, p. 45.
  160. ^ a b 矢野憲一 1979, p. 13.
  161. ^ 黄當時 2013, p. 12; 黄當時 2014, pp. 4, 10
  162. ^ 伊藤銀月 (1907). 大日本民族史. 隆文館. pp. 24–25. OCLC 47577028. https://books.google.co.jp/books?id=ChdZcys0Rt8C&pg=PP24 
  163. ^ 兜玉四朗「魚類篇」『家事と衛生』第8巻第3号、大阪生活衛生協会、1932年、48–52頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.8.3_48NAID 130003877049 
  164. ^ 熊田葦城 (1935). 日本史蹟大系. 平凡社. p. 177. NCID BN06241479. OCLC 33771326. https://books.google.co.jp/books?id=PKq6xSG1l6cC&pg=PP177#v=onepage 
  165. ^ 舟橋・浮橋の技術文化史研究 2011, p. 5.
  166. ^ 黄當時 2013, p. 8.
  167. ^ 黄當時 2013, p. 13.
  168. ^ 黄當時 2014, p. 13.
  169. ^ 海と日本PROJECT【日本財団】 2018.
  170. ^ 池田勝 & 池田正男 2002, p. 26.
  171. ^ 石川三四郎 1921, p. 98.
  172. ^ [[] |池田勝]]、池田正男「古今(こきん)用語撰」『らん:纜』第57巻、日本船舶海洋工学会、2002年9月、22-29頁、doi:10.14856/ran.57.0_22ISSN 0916-0981NAID 110003875467 
  173. ^ 矢野憲一 1979, p. 27.
  174. ^ 水木しげる 2008, p. 154.
  175. ^ 鳥取市 白兎観光協会スタッフブログ 2017, 白兎神社 -ウサギとサメのイルミネーション-.
  176. ^ 出雲大社.
  177. ^ 神社本庁 (2012). 神話のおへそ. 扶桑社. p. 61. ISBN 9784594065515. https://books.google.co.jp/books?id=x4wlDwAAQBAJ&pg=PT61 
  178. ^ 神田神社(神田明神) (2015). 神社のおしえ. 小学館. p. 15. ISBN 9784093884266. https://books.google.co.jp/books?id=2gyDDAAAQBAJ&pg=PT1 
  179. ^ 対馬観光物産協会, p. 16.
  180. ^ https://www.jishujinja.or.jp/history/shirousagi/
  181. ^ https://www.tcg-kagawa.com/spot/tohsan/1677.html




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和爾」の関連用語

和爾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和爾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和邇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS